2021年9月20日月曜日

後立山連峰縦走の旅7月27日(火) ~その4~ 死闘からの安堵


もう1kmは歩いただろうか?

振り向いたらもうオヤジさんが射程圏内まで追いついて来ている。

こうなると僕はペースを落とさざるを得ない。

➀・・・アイゼンを着けずに歩いている事実を伏せたい自分がいる。
②・・・目の前で僕が転倒なんてしたら、余計な心配をかけてしまう。
③・・・自分がルート上でもたついて進行妨害になりたくない。

そういった理由から、ある程度追いつかれた時点で僕はペイントされたルートから少し外れて立ち、先に行ってもらって十分な距離を作ってから再出発するようにしていた。

これが遅くなるもう一つの根拠。

ここでは落石の心配もあるから、じっとして観光組に電話するゆとりもなく・・・

そしてオヤジさんに追いつかれた。

彼は本当に歩き方が上手い。

アイゼンの使い方も慣れている。

そのオヤジさんに「どうしたの?アイゼン持って来なかったの?そりゃ慎重に歩かないといけないねぇ~。でも慎重に歩けば行けない事も無いから、とにかく気をつけて歩くんだよ。私なんて逆にヘルメットを忘れたもんだから急いでここを離脱しないとね。」って言われて・・・


「そうか・・・慎重に歩けば行けなくはない!か・・・。」


手練れのベテランにそうアドバイスされたら頑張るしかないよね?


とりあえずオヤジさんをある程度見送ってから僕も行動再開。


しばらくはオヤジさんをペースメーカーに頑張るがここでまた1度転倒してしまう。



今度は3人組のパーティーが徐々に追いついて来ているので少しでも距離を稼ごうと、僕も必死で進むが3度目の転倒!


今度はスライディングでしばらく凍結斜面を流されてしまった。


ウェアもドロドロに汚れるし、氷の上での転倒はダメージも大きく、全身が筋肉痛のようになっている。


本当に心が折れそうである。



まだ景色を撮影するモチベーションが残っているだけマシと思えるほど極限状態です。



オヤジさんとの距離も開いてしまいプチパニック。


ここからしばらくは一番傾斜が緩い区間なのでペースを上げる努力をする。


しかし今度は登って来るパーティーが3組あって、1組目を待っている間に後ろの3人組に追いつかれてしまう。


更に登って来る2組目のパーティーと、後ろから追い抜いた3人組が知り合い同士らしく、目の前で井戸端会議になって停滞する。


3組目の女性登山者はものすごく邪魔そうにして登って行った。


僕も痺れを切らしてペイントされていない斜面から迂回する形で井戸端会議を回避。


それで再び1人で誰にも邪魔されずに歩けるかと思ったら、先ほどの3人組が井戸端会議を終えてペースアップしてきたのだ。


全く・・・ペースを乱されてかなわない。


パーティーが抜き去るのをまたコースから外れた場所に立ち止まって待ち続ける。


3人のうち1人は片足しかアイゼンを装着していない。


それでも両足が無いよりは全然マシというか・・・


一度つまづいた後滑って止まらなくなった際に、後ろ向きに構えて片足のアイゼンでガリガリとブレーキして見せて「俺は上級者だから片足でもアイゼンがあったら問題なし!」って言っているのが聞こえて、それがまるで僕に対する当て付けみたいに思えてちょっと腹立たしく思えたり・・・


どうでもいいからとっとと行ってくれよ!って思いながら見送る。



そしてここからまた斜面は急勾配になる。


だが同時にゴール地点と思われる岩場が見えてきた!


オヤジさんがそこでアイゼンを外しているのが遠目に確認できて確信する。


ようやく僕にも無事に踏破できるかも知れないっていう勇気が湧いてきた。



振り返って辿って来たルートを見返す。


当然大雪渓のスタート地点はここからでは見えっこない。


そんなに時間は経過していないはずなのに延々と彷徨い続けた気分である。



9:50大雪渓を脱出!?


緊張から解き放たれて5分以上動けなかった。


過去に初冠雪で凍結した滝谷で滑落しかけた際、僕の命を救ってくれた作業用ゴム手袋もこの通りドロドロである。



スライディングの際の汚れ。


濡れているように見えているのは雪にガイドの為につけた赤いペイントの影響。


子供の頃から相撲をしても絶対に膝を突かない!倒されない!圧倒的に対格差のある相手と組んで寄り切りで負ける事があっても、それ以外で土が付いた事が無い。


そのくらい重心バランスに絶対の自信を持っていた僕が4度も転倒。


こけそうになって反射的に手を突いた数も21回。


まさに死闘でした。


咄嗟の動きで21回も地に突いた手と腕は、緊張が抜けた瞬間激痛が走る。


完全に筋肉痛になってしまいました。


箸もまともに握れないくらいに握力が死んでます。


本来転倒する時は逆らわず自然の摂理に任せて転んでしまえ!とは自転車やスキーの指導でもよく言っている言葉です。


何故なら転ばないように逆らう動きが余計に大きなダメージに繋がるので、逆らうと確実に大怪我をします。(自転車は大破)


それを敢えて逆らって手を突いたのは、滑落を恐れて敢えて強制的にバランスを崩す為だったのですが、アイゼン無しで大雪渓を下るのは想像以上に難しかったという事です。



よくもまあこんな所をエスケープルートにしたものだと思う。


これはどう考えても不帰ノ嶮の方がマシだったろう?


そう思えてならないのでした。


さあ間も無く白馬尻なので、ゴールの猿倉荘目指してあと一頑張りです!



これは三合雪渓という雪渓らしく、ここを登っていけば白馬岳山頂に続きます。



「はあ?」


再出発するなりアイゼンで歩く音が聞こえて驚いたが、大雪渓は本来あそこがゴールのようである。


一瞬「マジで?」とか思ったものの、オヤジさんやさっきの3人組は確実にここでアイゼンを外して歩いていたはずなので行けるはず・・・



まあこんな感じでキワキワの所を歩くのですが、もう雪渓を歩かなくて済んだのでホッとしました。


ただし蛇紋岩には要注意です。


向こうにアイゼンの足音の主が登って行くのが見えています。



大岩に〇のペイントが入っていますが、あれだけだとこの先も雪渓を歩くのか、それともここから別ルートがあるのかが判断できませんね。


やはり白馬大雪渓ルートは初心者にはあまり優しくないような気がします。


ペイントやリボンに頼って歩いている事自体が甘えなのかも知れませんが・・・


そういう意味で僕はこれまで当たり前になりかけていた自分の感覚のズレに気付く事ができて良かったというか・・・



さり気なく振り返ってこの景色を思い出しました。


ここは若き日のGWに幼馴染と2人、積雪2.5m~3mある状況の中、ジーパンにスニーカーでラッセル登山をした(雪を掻き分けたり踏み固めながら登ってきた)場所でした。


その時はここも完全に雪で真っ白で、そんな中にカモシカの糞と足跡が残っていたのが印象的でした。


猿倉荘からラッセルでここまで1時間20分程で登って来ているので、今思えば尋常じゃないスピードだったと思います。


当時もアイゼンはおろかスノーシュー(かんじき)も装備せずに来て、ピッケルを持ったオッチャンに「こら~!お前ら雪山をなめとんのか~!」と怒鳴られた場所でもあります。


そもそも僕は防寒着どころか上半身裸になって走り回り、クレバスになった雪渓の亀裂も走って飛び越えるという傍若無人ぶりで、まさに若気の至りの極みでした。(笑)


結局僕はブーツカットの裾を少し濡らしただけで済んだのですが、幼馴染は靴の中にまで雪が入ってびしょびしょになってしまい、下山後ひどい霜焼けになり慌てて『おびなたの湯』(近くの温泉)に行って足を癒す事になる。


そして靴を濡らさずに歩くという賭けに勝った僕は幼馴染から湯上りに冷たい缶コーヒーを御馳走になったという思い出。


若い時はとことんバカな事を、それも真剣にやっていたのが懐かしいです。


新穂高の川の近くでキャンプしていたら夜に突然豪雨になって、「何かお尻が冷たいなぁ~」って目が覚めたらテントごと雨で流されかけていて、慌てて幼馴染を叩き起こして荷物を車に運んでもらい、その間に僕がテントを畳んで撤収・・・


その後車で長野県入りし、松本電鉄の『新島々駅』の駅舎で常駐の駅員さんに許可を頂いて携帯を充電させてもらったり、濡れた服を乾かしたり、コンロで湯を沸かしてパスタを茹で、更にその茹で汁でクラムチャウダースープを作って・・・(今だったら絶対に許可してもらえないだろうなぁ)


まあそんな若き日の思い出を刻んだ場所を久々に・・・それも雪の無い時期に歩くなんて不思議な気分です。



そうそうこの辺でカモシカの痕跡を見つけたんだったなぁ~。



夏場はこんなにガレた歩きにくい道なんですねぇ~。


そして小雨がぱらつき始めてきた。



「おっ!なんだ?」


写真を撮影する頃には落ち葉の下に潜り込んで見えなくなってしまったが、何かの鳥のヒナが歩いていた。


珍しくて撮影しようとしていたら親鳥らしき鳴き声がずっと僕の上から聞こえていて・・・


「いやいや、ヒナを襲ったりしないからそんなに警戒しないでくれよ!」って苦笑い。



ものすごい轟音で流れているのは大雪渓の恵みともいうべき松川の源流。



いっそあの川に流されて白馬まで運んでもらえないものだろうか?と考えてしまう。



ここの林を抜けたら白馬尻小屋があるはず・・・


現在時間は10:19です。


どのくらい遅れるかな?


猿倉荘からはバスも出ていますが、道が極端に狭いうえに距離もあるので、1時間に1本あるかどうか・・・


場合によっては観光組に猿倉荘まで迎えにきてもらう?


いやいや、狭くて危険な一本道なので極力走らせたくない。


猿倉荘からおびなたの湯までどのくらいで歩けるだろうか?


そんな事を計算しながら歩いていました。


次回いよいよ下山です。


『一期一会』の奇跡とやらに出会います。


お楽しみに!

0 件のコメント:

コメントを投稿