さすがにまだシルバーウィークの最中なので、僕と留美さんだけしかいない状態で、どちらかがポタリングに出発してしまったら・・・
それなりに大変な事になるのは目に見えていたので・・・
本来は少なくとも100kmくらいの距離を走りたかったのですが、距離とトータル時間を短縮して、その分は中身を濃くしようって作戦に変更!
そもそも決行できるかどうかも判らないままシルバーウィークになってしまったので、ブログでも大々的に宣伝する事もなく、一部の人の耳にしか入れていない状況でした。
それでもH川様、S藤様、ヒデさん、トミーさんと参加して頂き、5名で出発しました。
摩耶から国道43号線の東明交差点付近までは酒蔵通りを走り、北上して処女塚交差点を右折。
阪神御影駅前を通過後、高架下を潜って住吉宮町~香枦園まで、阪神沿線沿いに続く道を打出まで走る。
『真一心(いっしん)』という海鮮丼のお店なんですけど、久々に食べたくなって来てみました。
中はカウンター席しかございませんが、人気が高いので・・・いつもすぐ満席になっちゃいます。
以前に比べてボリュームが少なくなった?気もしなくはありませんが、味は間違いないです!
美味しい海鮮丼を頂いた後は、海沿いにひたすら西へ走ります。
そして再び東明交差点付近まで帰ってきた我々は・・・
ちょっと寄り道!
灘五郷の一つ御影郷にある、清酒『福寿』の酒蔵である、神戸酒心館にやってきました。
家族連れやカップルも多く、皆さん入口の杉玉を撮影しておられましたが・・・
杉玉の意味をご存知なんでしょうか?
ちなみに造り酒屋の入口に吊るされている杉玉の意味ですが、これを吊るすことで「新酒ができましたよ!」って意味になり、あとは緑色だった杉玉が枯れて茶色くなるに従って、酒の熟成度合いを見定める・・・そういう意味があるものなんですね。
旅行会社時代に付き合いのあった施設ですが・・・もう知っている担当者はいないだろうなぁ~(汗)
そして酒心館に来たらこれっすわ!
酒粕アイス!
350円って・・・値上がりしてないか?(驚)
しかし車や自転車でここに来たら、さすがに日本酒は飲めないですからねぇ!(笑)
アルコールは入っていないので、風味だけ日本酒を味わって・・・堂々と食べれるアイスなんです。
それにしてもトミーさんの口に入れるスピードよ・・・
売店で買った羊羹?と甘酒を食べて、飲むスピードに驚愕!
「えっ?甘酒を流し込んだ?」
ワンカップサイズの甘酒を、たったの2口で飲み干したのです。
「トミーさん!ちゃんと味わって飲んでるの?」
「あっ!はい。程々に・・・。」
「程々に味わうって、どういう意味なんやろ?」
思わずみんなで、「う~ん・・・」と考え込んでしまいました(笑)
そして僅かではございましたが、施設内で山田錦を栽培していたので撮影。
吉川の付近とか走っていると、よく山田錦の幟が立っています。
福寿に来ていながら何ですが・・・
僕は密かに、地元の酒では剣菱が一番好きです(笑)
とりあえず3時間少々のポタリングを楽しんで帰ったら、やはり留美さんが忙しそうにしていました。
丁度4組くらいのお客様が一斉にご来店されたところだったので、僕も休む間も無く対応に追われ・・・
気がついたらもう薄暗くなっていました。
「はあ・・・綺麗な夕焼けやなぁ~。もう店・・・閉めていい?」
そんな感じでグッタリでした。
翌日は留美さんが新しい愛車の試し乗りを兼ねて、サイクリングをしたいって言うもんで・・・
城崎~香住付近を、日本海の海岸沿いに走ろう!って話になっていたんですね。
そこにたまたま勤めているお店が定休日で、僕が休みで暇だったら一緒に走りませんか?って話を持ちかけてきたK林様と一緒に行くことになり・・・
その話をチラッと聞いて、ソワソワしていたトミーさんを誘ってみたら、二つ返事で・・・
「はい!僕も行きたいです~!」
更にはS藤様も参加する事になりました。
僕とK林様の車で自転車5台と5名を乗せて・・・
まあ何とかなるかな!(笑)
翌朝は6:00に店前で集合という事になりました。
HAT神戸にある自転車屋さんです! 自転車の事はもちろん、趣味の情報を幅広くご紹介させて頂きます!! ホームページ:http://www.l-alpe-d-huez-kobe.com/
2015年10月4日日曜日
2015年10月3日土曜日
盗難自転車の情報求む!サーベロS5・VWD2013年モデル!
本日10月 3日(土)、閉店前にS本様がご来店になりました。
丹波篠山までサイクリングに行って・・・170km程走って来られたそうですが・・・
なんだか暗~い面持ちで・・・
「何かあったんですか?」
「実はちょっとお通夜帰りのような気分でね・・・。」
お話を伺うと・・・
本日4名でサイクリングに行ったらしいのですが、篠山の城下町でお昼ご飯を食べる事になって、邪魔にならない路地に自転車を4台停めて、ワイヤー錠で全ての自転車を、数珠繋ぎでロックしていたそうなんです。
そして食事の後、お店から出てきた時は問題なく4台あったそうなんですが、食後のデザートで近くのお店に立ち寄って、ソフトクリームを食べている間に何者かが2本のワイヤー錠を切断して・・・
4台あるうちの写真の1台のみを奪って行ったという・・・
残った3台にはなぜ見向きもしなかったのか・・・
ただ単に単独犯で1台ずつしか運べなかったのか・・・
ワイヤー錠の切断面を確認し忘れましたが、白昼堂々と観光客も行き交うであろう城下町の一角で、一瞬の隙を突いて2本のワイヤーを、一瞬で切断して立ち去ったのだから、相当手馴れた人間の犯行である事は判る。
切断スピードから考えたら大型のハサミ・・・って考えてしまいますが、そんなものを持ち歩いていたら自転車屋さんでもない限り、ただの危険な不審者になるので、かばんに入るギリギリのサイズの物か・・・
ワイヤーカッターならポケットにも入るだろう。
ただし今回切断されたワイヤーは、細くても比較的硬いワイヤーなので、ワイヤーカッターで切ろうものなら、少なくとも握力60kg以上はないと、短時間で2本も切るのは無理じゃないかと想像できる。
となれば、そこそこガッチリした人間の犯行か?
篠山市内で高級なロードバイクが盗難されたというケースは、実は今回が初めての事らしい。
ママチャリなどの盗難は時々あるそうだが、基本的に篠山の人は鍵なんてしなくても、人の物を盗んでまで使わないそうで、そのくらい平和な町なんだそうです。
つまりは市内の人間の犯行ではまず無いとみて正しいだろう。
篠山にアクセスしやすくて、窃盗に手馴れた人間が比較的多そうな街としては・・・
まず京都市内・・・
次に大阪・・・と言っても、市内や南部の人よりは、北摂エリアの人の可能性が高そうだ。
神戸?確かに神戸市も人口150万人いるので、窃盗に手馴れた人くらいいるかも知れない。
しかし神戸市内は、ただでさえサーベロに乗った人が少ないので、例えヤフオクなどで売りさばこうとしても、神戸から出品している時点でかなり怪しい。
そもそも今回盗んだ自転車は、サーベロS5というだけでも、わざわざ買って乗る人が限られてくるのに、よりによってVWD仕様ですよ。
ヨーロッパのプロ選手が乗るクラスのフレームなので、一目見たらすぐにバレる自転車な訳です。
自転車の価値を良く知っている犯人の犯行なのは当然ですが、しかしバカですね。
価値の高い自転車ほど足がつきやすいって知らないのでしょうか?
自転車の特徴ですが・・・
カラーリングから見て2013年モデルです。
2014年モデルはもっと黒さが増しています。
そして2015年モデルにはVWD仕様がありません。
メインコンポーネントは6700型シマノ・アルテグラと思われます。
バーテープとサドルは完成車に付属する純正仕様のフィジークで・・・
ハンドルとステムも純正で装備している3Tの物です。
ホイールはつい最近購入したばかりだという、マビック・コスミックカーボン。
フレームサイズは51・・・身長170~175cmくらいの方に適正なサイズです。
価格はまだ円高で自転車が安かった2013年においても、フレームだけで税込714000円もした自転車なので、当然ながら総額100万円以上だという事です。
早く無事に見つかってもらいたいものです!
何かしら情報がございましたら、当店にもご一報下さい!
S本様もまた皆さんで楽しくサイクリングがしたいので、すぐに見つかる事を心から願っておられました!
そして犯人がこれを見ているなら、これだけは覚えておいて欲しい!
希少車種ほどオーナーが少ないので、足がつきやすい。
だから事が大きくなる前に正直に申し出て欲しい。
中古自転車&部品販売店やオークションの落札者、ご自身の家族などに迷惑をかけないうちに、そうしてもらえる事をおすすめしたい。
2015年10月2日金曜日
9月16日も展示会だった・・・カワシマサイクルサプライ編
カワシマさんは南海高野線の堺東駅と、浅香山駅との丁度間にあるので・・・
これまた湾岸線で大浜まで行きました。
もう・・・大阪はゴチャゴチャしているので、車で行くのは結構ストレスです。
しかし電車だと・・・往復で何時間かかることやら(苦笑)
堺東駅前の通りは片側2車線ですが、基本的に右側車線を走るスタイル・・・
相変わらずですね。
所々路駐車両がいるので、右車線に車線変更しようと思った時には、間を詰められて入れない・・・
だからみんな最初から右側走行。
しかし北花田口交差点の北向きで、思い出したように突然ウインカーを出して急に右折する車が多いあたりも注意が必要だ。
う~ん!つくづく車で走るのが面倒な地域です。(笑)
カワシマさんと言えばピナレロっすよね。
クリストファー・フルームがツール100回記念大会で、総合優勝した時のドグマ65:1です。
こちらが今年のツールを制した、現行モデルのドグマF8。
TTバイクも飾っています。
今回のカワシマさんは目立った新製品はなさそうです。
DT-SWISSのスポークテンションゲージ・・・かっこええなぁ~!
まあパークツールので十分ですが。(笑)
ハブは実際に手組みホイールで使ってみたいのですが、さすがにお値段が高いっすね。
しかしこのカラースポークにはただならぬ魅力を・・・
これはいいですね!
新型のカンパニョーロです。
しかしカンパまでクランクのデザインが、こないな事になってしまうと・・・
もはや芸術的な美しい自転車というものが誕生しなくなってしまいますね。
さすがに昔のスーパーレコードやヌーボーレコードじゃないと駄目だ・・・とまでは言いませんが、僕はデルタブレーキの時代から90年代末期までのカンパニョーロが好きだったので・・・
もうここまでやるならエルゴパワーもやめ、シマノのパテントを使ってSTI化してくれ!って感じ。
それを言っちゃあ元も子もないって事は十分解ってはいるけれど・・・
カンパニョーロには機能美よりも、造形美を追求してもらいたいと思うのは、果たして僕一人だけのエゴなんだろうか?
それにしても最近、フィジークのシューズが地味に頑張っている。
タケやん曰く、初期のモデルよりも現行モデルは通気性も良くなって、それでいて冬場も比較的暖かいそうです。
基本的に度派手ではないですよね?
サドルもシンプルなデザインが多く・・・
ただ・・・今回は赤/黒カラーばかりなので、もう少し遊んでもらいたいところ・・・
おっ!なんだこの変な形状のサドルは?
不思議なサドルですなぁ~。
一体どんな座り心地なんだろう?
ハンドルやシートピラーなんかも作っているので・・・
渋いデザインに仕上げたい方は、DEDAではなくフィジークをオススメします!
あっ!このシートピラー、かっこええやん!
今回はSOYOタイヤの展示が無くて残念でした。
チャレンジのタイヤでも欲しいものはあったのですが・・・
欲しかったホワイトのタイヤが絶版になっていたのが残念です。
この日はカワシマさんでパークツールのハブコーンレンチの20mmを買って帰りました。
シマノの完組みホイールの中には、20mmのハブコーンレンチがないと分解できないモデルがあって・・・
お客様からオーバーホールを頼まれていたんですね。
しかし・・・
当店にもって来る前に他のお店で外せなくて・・・
ご自身でチャレンジしても駄目で・・・
それで当店で・・・って事だったんですけど・・・
残念ながら左右ともホイールの回転方向に閉め込むハブナットを、両方とも同じ向き(時計逆回し)に回そうとしたようですね・・・
フリーの反対側のハブナットが、既に向きを誤って締め込み過ぎて、完全にかち込んでおり・・・正しい方向に回そうにもびくともせず・・・アーレンキーで締め付けするタイプのアルミナットなので、下手に力を加えたら破損する可能性もあります。
その結果、シャフトを抜く事が出来ずに、フリーボディのベアリングとラチェットのオーバーホールだけしか施して差し上げられませんでした。
完組みホイールが増え過ぎて、独自規格も多いです。
ホント・・・作業にも気を使いますねぇ~(涙)
これまた湾岸線で大浜まで行きました。
もう・・・大阪はゴチャゴチャしているので、車で行くのは結構ストレスです。
しかし電車だと・・・往復で何時間かかることやら(苦笑)
堺東駅前の通りは片側2車線ですが、基本的に右側車線を走るスタイル・・・
相変わらずですね。
所々路駐車両がいるので、右車線に車線変更しようと思った時には、間を詰められて入れない・・・
だからみんな最初から右側走行。
しかし北花田口交差点の北向きで、思い出したように突然ウインカーを出して急に右折する車が多いあたりも注意が必要だ。
う~ん!つくづく車で走るのが面倒な地域です。(笑)
カワシマさんと言えばピナレロっすよね。
クリストファー・フルームがツール100回記念大会で、総合優勝した時のドグマ65:1です。
こちらが今年のツールを制した、現行モデルのドグマF8。
TTバイクも飾っています。
今回のカワシマさんは目立った新製品はなさそうです。
DT-SWISSのスポークテンションゲージ・・・かっこええなぁ~!
まあパークツールので十分ですが。(笑)
ハブは実際に手組みホイールで使ってみたいのですが、さすがにお値段が高いっすね。
しかしこのカラースポークにはただならぬ魅力を・・・
これはいいですね!
新型のカンパニョーロです。
しかしカンパまでクランクのデザインが、こないな事になってしまうと・・・
もはや芸術的な美しい自転車というものが誕生しなくなってしまいますね。
さすがに昔のスーパーレコードやヌーボーレコードじゃないと駄目だ・・・とまでは言いませんが、僕はデルタブレーキの時代から90年代末期までのカンパニョーロが好きだったので・・・
もうここまでやるならエルゴパワーもやめ、シマノのパテントを使ってSTI化してくれ!って感じ。
それを言っちゃあ元も子もないって事は十分解ってはいるけれど・・・
カンパニョーロには機能美よりも、造形美を追求してもらいたいと思うのは、果たして僕一人だけのエゴなんだろうか?
それにしても最近、フィジークのシューズが地味に頑張っている。
タケやん曰く、初期のモデルよりも現行モデルは通気性も良くなって、それでいて冬場も比較的暖かいそうです。
基本的に度派手ではないですよね?
サドルもシンプルなデザインが多く・・・
ただ・・・今回は赤/黒カラーばかりなので、もう少し遊んでもらいたいところ・・・
おっ!なんだこの変な形状のサドルは?
不思議なサドルですなぁ~。
一体どんな座り心地なんだろう?
ハンドルやシートピラーなんかも作っているので・・・
渋いデザインに仕上げたい方は、DEDAではなくフィジークをオススメします!
あっ!このシートピラー、かっこええやん!
今回はSOYOタイヤの展示が無くて残念でした。
チャレンジのタイヤでも欲しいものはあったのですが・・・
欲しかったホワイトのタイヤが絶版になっていたのが残念です。
この日はカワシマさんでパークツールのハブコーンレンチの20mmを買って帰りました。
シマノの完組みホイールの中には、20mmのハブコーンレンチがないと分解できないモデルがあって・・・
お客様からオーバーホールを頼まれていたんですね。
しかし・・・
当店にもって来る前に他のお店で外せなくて・・・
ご自身でチャレンジしても駄目で・・・
それで当店で・・・って事だったんですけど・・・
残念ながら左右ともホイールの回転方向に閉め込むハブナットを、両方とも同じ向き(時計逆回し)に回そうとしたようですね・・・
フリーの反対側のハブナットが、既に向きを誤って締め込み過ぎて、完全にかち込んでおり・・・正しい方向に回そうにもびくともせず・・・アーレンキーで締め付けするタイプのアルミナットなので、下手に力を加えたら破損する可能性もあります。
その結果、シャフトを抜く事が出来ずに、フリーボディのベアリングとラチェットのオーバーホールだけしか施して差し上げられませんでした。
完組みホイールが増え過ぎて、独自規格も多いです。
ホント・・・作業にも気を使いますねぇ~(涙)
9月13日(日)~9月20日(日)ポタリング・・・ある意味穏やかな・・・
「9月27日はトレボンがいい!」っていうご意見を一部メンバーさんから伺っていたもので、この日は新規のお店を開拓しようかなぁ~って考えていたのです。
ところが参加された皆さんに希望を確認しますと・・・
H江様が「トレボンに行きたい!」とおっしゃり・・・
「ああ・・・いいですねえ。」って話で行く事になりました。
まあ、なんだかんだ言っても、ここのハニートーストは最強です!
珈琲も美味しいので何回来ても飽きません。
さっさと食べ終わってH江様が寂しそう!
女性陣はまだ楽しそうに食べています。
人数が多い時は、それはそれで賑やかでいいのですが、5~6名くらいだとグループも分かれなくてまとまりがある分穏やかですね。
そして9月20日はシンズバーガーへ・・・
最近当店をよくご利用下さっているご婦人が、実はシンズバーガーさんの常連さんだって判ったので、話のネタついでに・・・挨拶がてら伺いました。
そのご婦人は若い頃の伸さんを知っているのだとかで・・・
実は伸さんの若い頃いた職場へは、僕もヘルプで何度も通っていたので、お互い知らず知らずにニアミスしていたかも知れない・・・なんてネタもあるくらいで・・・。
人っていつ、どこで、どう繋がるかわからないものですよねぇ~。
それだけに人との出会いっていうものは、日頃から大切にしないといけませんね。
あらぬ所で恨みなんて買っちゃうと、どこで足を掬われるか判ったもんじゃありません。
それはそうと夏を前に色々あったE藤様が、無事に次のステップへ進むことが出来たらしく、何だか嬉しいことばかりですね。
しかし・・・僕は残念ながら・・・
シルバーウィークも19日しかタケやんが出勤できず・・・
何しろ専門学校の試験が立て続きにあるって言うので、休ませない訳にはいきませんからね。
代わりに出勤予定のスタッフも、一切連絡が取れない状態になりまして・・・
まさかの臨時スタッフをお願いする羽目になりました。
スタッフXさん!感謝します。
それにしても22日のランチポタリング・・・このままで開催できるのか?
忙しいのに売上は「ウ~ン・・・」な状況が続いていますので、割と危機的状況・・・
そんな感じでした。
ホントねぇ・・・『飛ぶ鳥あとを濁さず』なんて言葉にもあるように、何事も後始末が肝心で・・・
前にいたスタッフもそうでしたけど・・・
店や人に迷惑をかけちゃいけませんよね。
人と人なんて、次にどこでどう関わるかも知れないんですから・・・
まあ気を取り直して集合写真!
毎日『ひでぇ状態』の自転車が修理で持ち込まれる度に、「やれやれ・・・」と思いつつ・・・
22日のランチポタリングの為に頑張りました!(笑)
ところが参加された皆さんに希望を確認しますと・・・
H江様が「トレボンに行きたい!」とおっしゃり・・・
「ああ・・・いいですねえ。」って話で行く事になりました。
まあ、なんだかんだ言っても、ここのハニートーストは最強です!
珈琲も美味しいので何回来ても飽きません。
さっさと食べ終わってH江様が寂しそう!
女性陣はまだ楽しそうに食べています。
人数が多い時は、それはそれで賑やかでいいのですが、5~6名くらいだとグループも分かれなくてまとまりがある分穏やかですね。
そして9月20日はシンズバーガーへ・・・
最近当店をよくご利用下さっているご婦人が、実はシンズバーガーさんの常連さんだって判ったので、話のネタついでに・・・挨拶がてら伺いました。
そのご婦人は若い頃の伸さんを知っているのだとかで・・・
実は伸さんの若い頃いた職場へは、僕もヘルプで何度も通っていたので、お互い知らず知らずにニアミスしていたかも知れない・・・なんてネタもあるくらいで・・・。
人っていつ、どこで、どう繋がるかわからないものですよねぇ~。
それだけに人との出会いっていうものは、日頃から大切にしないといけませんね。
あらぬ所で恨みなんて買っちゃうと、どこで足を掬われるか判ったもんじゃありません。
それはそうと夏を前に色々あったE藤様が、無事に次のステップへ進むことが出来たらしく、何だか嬉しいことばかりですね。
しかし・・・僕は残念ながら・・・
シルバーウィークも19日しかタケやんが出勤できず・・・
何しろ専門学校の試験が立て続きにあるって言うので、休ませない訳にはいきませんからね。
代わりに出勤予定のスタッフも、一切連絡が取れない状態になりまして・・・
まさかの臨時スタッフをお願いする羽目になりました。
スタッフXさん!感謝します。
それにしても22日のランチポタリング・・・このままで開催できるのか?
忙しいのに売上は「ウ~ン・・・」な状況が続いていますので、割と危機的状況・・・
そんな感じでした。
ホントねぇ・・・『飛ぶ鳥あとを濁さず』なんて言葉にもあるように、何事も後始末が肝心で・・・
前にいたスタッフもそうでしたけど・・・
店や人に迷惑をかけちゃいけませんよね。
人と人なんて、次にどこでどう関わるかも知れないんですから・・・
まあ気を取り直して集合写真!
毎日『ひでぇ状態』の自転車が修理で持ち込まれる度に、「やれやれ・・・」と思いつつ・・・
22日のランチポタリングの為に頑張りました!(笑)
9月12日(土)~9月19日(土)走行会・・・一つのかたち・・・
9月12日は前週みたいに、トミーさん2号が途中で中抜けする事も無く・・・
ダブルトミーとヒデさん、H川様とで、またしても海風の吹き荒れる空港島へ。
今回は全員時速36~38km巡航を守って走ったので、7周のうち4周目を終えるまではH川様もついて来られてました!
僕は自分の自転車をいじっている時間が無かったので、懲りずにホイールを交換しないまま走って、またしてもラヴィマーナのロータリーでヒデさん&トミーさんに千切られてしまった。
それでもこれまで全員で、ローテーションを意識して走った中では最高のタイムで走れました。
アベレージも強風の中、時速35.4kmだったので、とりあえずは予定通りです。
徐々に38kmへ近付けて・・・目指すはアベレージ40kmオーバーですね。
9月19日はヒデさん、トミーさん2号、H川様と4名で出走。
人数は少ないですが、いよいよ実際に公道でローテーションを組んでみましょう!って話になり・・・
国道2号線を舞子まで往復で試してみました。
いつもどおり・・・行きはJR兵庫駅の南付近までは軽く流し・・・
そこからローテーションで徐々に速度を上げていく。
とりあえず須磨まではH川様以外の3名で回して、一旦休憩を・・・
そこから舞子まではH川様も引いて、下がってからも千切れないようにスピードをコントロール・・・
平磯公園の付近で、ヒデさんが張り切って時速43kmくらいまで上げた時は、さすがにH川様は苦しそうにしていましたが・・・
そして折り返し地点のアジュール舞子で・・・
皆さん気持ちよさそうに釣りをしてますわ!
うらやましい(笑)
帰りも真っ先にH川様が先頭を引く。
福田川を越えたあたりでヒデさんに交代・・・
「H川さん!そんなに頑張って大丈夫ですか?」
「何とかついていけそうです!」
そして須磨からは山手幹線を目指し、千守交差点で左へ入る。
月見山からは「ここからは流しましょう!」って、時速33km前後で巡航する。
「ん?」
阪神高速を潜る際におかしなものを発見!
「不法投棄?していいって意味なの?しないで下さいって意味なの?」
「なんだかよく判らないですねぇ~。」
「確かに意味が解らないですよね。」
これは都合よく解釈する悪い輩だったら、つい不法投棄をしに来そうです。
自治会さん、頑張って下さい!
とりあえず今後は人数が増えても、目的地さえ決めて走れば、誰が先頭を引いたって大丈夫なので、これで平地トレーニングについて、一つのかたちにはなってきたのかなぁ・・・
まあそんな感じです。
ダブルトミーとヒデさん、H川様とで、またしても海風の吹き荒れる空港島へ。
今回は全員時速36~38km巡航を守って走ったので、7周のうち4周目を終えるまではH川様もついて来られてました!
僕は自分の自転車をいじっている時間が無かったので、懲りずにホイールを交換しないまま走って、またしてもラヴィマーナのロータリーでヒデさん&トミーさんに千切られてしまった。
それでもこれまで全員で、ローテーションを意識して走った中では最高のタイムで走れました。
アベレージも強風の中、時速35.4kmだったので、とりあえずは予定通りです。
徐々に38kmへ近付けて・・・目指すはアベレージ40kmオーバーですね。
9月19日はヒデさん、トミーさん2号、H川様と4名で出走。
人数は少ないですが、いよいよ実際に公道でローテーションを組んでみましょう!って話になり・・・
国道2号線を舞子まで往復で試してみました。
いつもどおり・・・行きはJR兵庫駅の南付近までは軽く流し・・・
そこからローテーションで徐々に速度を上げていく。
とりあえず須磨まではH川様以外の3名で回して、一旦休憩を・・・
そこから舞子まではH川様も引いて、下がってからも千切れないようにスピードをコントロール・・・
平磯公園の付近で、ヒデさんが張り切って時速43kmくらいまで上げた時は、さすがにH川様は苦しそうにしていましたが・・・
そして折り返し地点のアジュール舞子で・・・
皆さん気持ちよさそうに釣りをしてますわ!
うらやましい(笑)
帰りも真っ先にH川様が先頭を引く。
福田川を越えたあたりでヒデさんに交代・・・
「H川さん!そんなに頑張って大丈夫ですか?」
「何とかついていけそうです!」
そして須磨からは山手幹線を目指し、千守交差点で左へ入る。
月見山からは「ここからは流しましょう!」って、時速33km前後で巡航する。
「ん?」
阪神高速を潜る際におかしなものを発見!
「不法投棄?していいって意味なの?しないで下さいって意味なの?」
「なんだかよく判らないですねぇ~。」
「確かに意味が解らないですよね。」
これは都合よく解釈する悪い輩だったら、つい不法投棄をしに来そうです。
自治会さん、頑張って下さい!
とりあえず今後は人数が増えても、目的地さえ決めて走れば、誰が先頭を引いたって大丈夫なので、これで平地トレーニングについて、一つのかたちにはなってきたのかなぁ・・・
まあそんな感じです。
2015年10月1日木曜日
9月9日は展示会三昧!その7(ラスト)~OTHERS編~
ここは昨年と同じパターンだが、グローブライドさんの向かいの展示室・・・
まずはスキーブーツのブランドで有名なレクザムさん。
ペンナローラは大きく変わった様子はないが・・・逆に言えば完成度は高そうです。
この『RC-4』なんてフロントフォークのアングルが結構立っていたりするので・・・
一体どんな乗り味なのかすごく気になります。
そして奥では現在、ワコーさんでお取り扱いをしているCEEPOのブースが・・・
写真は2015年モデルの『カタナ』ですが、これが2016年モデルだと・・・
こうなります!
シートステーの位置をずいぶん下げてきました。
カラーリングは相変わらずかっこいいですね!
『バイパー』は更に攻撃的なスタイルで・・・
そしてCEEPOの入門向けモデルといえば、この『マンバ』!
トライアスロンだけではなく、ロードバイクとしても使用できるフレームで、重量も『カタナ』に次いで軽量なんです。
コストパフォーマンスはかなり高いモデルだと思います。
そして田中社長は相変わらず人気者で、少ししかお話が出来なかったのが残念でした。
横から見てもスッキリしていてかっこいい!
そしてさすがはレクザムさんと言うべきか・・・
まずはスキーブーツのブランドで有名なレクザムさん。
ペンナローラは大きく変わった様子はないが・・・逆に言えば完成度は高そうです。
この『RC-4』なんてフロントフォークのアングルが結構立っていたりするので・・・
一体どんな乗り味なのかすごく気になります。
そして奥では現在、ワコーさんでお取り扱いをしているCEEPOのブースが・・・
写真は2015年モデルの『カタナ』ですが、これが2016年モデルだと・・・
こうなります!
シートステーの位置をずいぶん下げてきました。
カラーリングは相変わらずかっこいいですね!
『バイパー』は更に攻撃的なスタイルで・・・
そしてCEEPOの入門向けモデルといえば、この『マンバ』!
トライアスロンだけではなく、ロードバイクとしても使用できるフレームで、重量も『カタナ』に次いで軽量なんです。
コストパフォーマンスはかなり高いモデルだと思います。
そして田中社長は相変わらず人気者で、少ししかお話が出来なかったのが残念でした。
そしてこちらはカレラのヘルメット。
最近人気のモデルですが・・・
僕はこっちのデザインの方が好きです!
横から見てもスッキリしていてかっこいい!
そしてさすがはレクザムさんと言うべきか・・・
こんな商品がありました!
USB充電タイプのぬくぬくインソールです。
冬場のトレーニングにはありがたいですよねぇ~!
しかし・・・職場や家庭で充電しているところを人に見られて・・・
しかも「臭そうなものを見える所に置くなよ!」って言われたら、さすがに辛いっすよね?
そういう場合のこれですわ!
何かって?
貝殻を砕いた粉末らしいのですが、これがまた消臭及び除菌作用があって・・・
靴の中にさっと万遍なくふりかけておくだけでいいのです。
僕も片足だけふりかけた靴を履いて、帰ってきてから確認すると・・・
ふりかけた方だけモワッと感が無くなって爽やかに!(汗)
これがあればインソールを堂々と表に出せますな(笑)
そして僕は展示会の帰りに・・・
先日レッドロックでご馳走していただいた、Y本様が教えて下さったお店に寄り道・・・
上町筋は上本町3丁目交差点の北にある、『山口果物』へ寄ったんですが・・・
「そうか・・・これが噂の『アボカドのカキ氷』か・・・って、一体どうやって食うねん?」(苦笑)
下手に崩すと雪崩が発生する。
アボカドを一度冷凍して・・・自然解凍した後のそのまんまをソースとしてかけているので、確かに濃厚で美味い!
食べ切っても寒いとか、お腹が冷えたりとかはしなかった。
しかし食べるのがテクニカルだった・・・ただそれだけ(笑)
昔・・・谷町9丁目でサラリーマンをしていた僕にしてみたら、懐かしい上町界隈だったが・・・
車で行ったら駐車場に困るよね?
カキ氷って事も加味して・・・これは自転車で食べに行くべきだと悟ったのでありました・・・とさ。
9月9日は展示会三昧!その6~グローブライド編~
コラテックのコーナー
ここの自転車も試乗してみたいんですよねぇ~。
弱虫ペダルの青八木君が乗っているっていうだけで人気が出たのでは勿体無いブランドなので、実際にその良さを知ってみたい気持ちはあります。
ありきたりで真面目なカラーリングの多い印象だったコラテックも、少しイメージを崩してきましたね。
できればこういったニッチなブランドは、解る人にだけ乗ってもらいたい!
概観も乗り味も、そういう路線で頑張り続けて欲しいですね。
最近は大御所ブランドでさえ、売ることばかりを考えて、本来の持ち味を軽視している感があるので、そこは右にならえしてもらいたくないところ・・・
これまた知らないブランドのヘルメットですが・・・
カッコイイしお値段も安い!
最近自転車業界の値上げが一向に落ち着かないので、こういうお財布に優しいブランドは嬉しいですね。
まあそうはいっても、もしも無理して安いコストに抑え、薄利多売になるようならやめて欲しいですけどね。
価格が安い事よりも質を優先して欲しい!
今の日本から粗悪品を無くして欲しい!
いい加減自転車に乗る人も、売る人も・・・自転車が命を乗せて走る乗り物だって意識を、強く認識して頂きたい。
そうすればネット販売や、畑違いな場所での自転車の販売及び購入が、決して真っ当では無い事が、多くの方々に判ってもらえるはずなんです。
ヘルメットのブランドは本来ポンプのメーカーなんです。
FOCUSもニッチな路線のブランドですね。
このCAYO(カヨ)も息の長いモデルです。
イザルコマックスも評判が高いので、是非乗ってみたいのですが・・・
プレスフィットBBは組み立てる方も気を使います。
こちらもカラーリングがお洒落ですね。
こちらはシクロクロスバイクですが、奥の水色は女性ライダーに受けそうなカラーリングです!
あと写真は載せていませんが、グローブライドさんはITMのハンドルやステムも扱っておられるので、長年ITMを愛用している僕としては、是非お付き合いのしたい業者さんでございます。
それでは最後にもう一軒違う会場を・・・
登録:
投稿 (Atom)