2013年4月29日月曜日

GWらしくなってきましたね!

昨日あたりから天候もよく、どこかへ出かけたい気分にさせられますね。

早速ゴルフの誘いなんかも頂いて、近々ハーフではございますが久々にラウンドを回ってきます。

また閉店後にでも軽く練習に行っとかないといけないな~と思う反面・・・

いきなりゴルフ場に行って、何も考えずにクラブを振ったほうがリラックスできるかな~等とも考えてしまいます。

ゴルフも力んだら乱丁気味になりやすいので、スイングが乱れないようにリラックスするのが一番です!

とりあえずバーディーが狙えるプレイを目標に頑張ります!

ところでこのサイクリング日和のお陰で、最近はリピーターの方が自転車でご来店下さる頻度が増えました。

先日は土山からお越し頂いた方もおられます。

「三宮まで来たついでに、ちょっと足を伸ばしてここまで遊びに来ちゃいました!」といった感じで。

一度当店にお越し頂いたお客様が、ご自身の自転車に乗って再びご来店し、自慢の自転車を見せに来て頂ける事が何より嬉しいですね。

また自転車が好きな人、自転車を大切にしている人は何かしらドレスアップして、自転車にオリジナリティを加えていることが多いです。

ハンドルのグリップやサドル、ペダルの交換などはドレスアップの基本ですが、さりげなくお洒落をする人は、自転車の目立たない部分に工夫をしていて、「見る人が見れば判る!」そんな楽しみ方をするのが醍醐味のようです。

薄型のヘッドスペーサーを5色重ねてアルカンシェル(世界選手権やワールドカップのチャンピオンである証)に見立てたり・・・

思わず「へぇ~!」と思わせるようなお洒落がカッコいいのです。

本日もMASIのピストバイクを注文下さったお客様がお越しになりましたが、MASIのクオリティの高さに加え、オプションで取り付けたピストハンドルや補助ブレーキレバー、グリップやボトルケージ等のカラーの組み合わせが気に入っていただけたみたいで、大変嬉しかったです。

当店のセンスを多くの方にご理解いただき、唯一無二の自転車で楽しく走って頂きたいものです。


またこれからのシーズン、ツーリングなどで遠方を走られる方も増えてくるかと思います。

旅行業界で長年、全国を走り回っていた僕だからこそできるアドバイスも少なくはないと思います。

その他車やバイクの話、登山や温泉の話・・・ネタならいくらでもございますので、どうぞ気軽にお立ち寄り下さいませ!!

GW中の定休日は明日4月30日(火)のみ。

ただし5月4日は午後から半休を頂きます!

あと末筆までに、本日僕と泉君のバースデーです。

お祝いのお言葉や、差し入れを下さったお客様!

誠にありがとうございました!!

それでも僕は、いつになっても永遠の18歳で頑張ります(笑)

2013年4月28日日曜日

中古自転車の定義

最近問い合わせの電話が増えたのは嬉しいのですが・・・

「中古自転車を扱ってますか?」という内容が多い。

勿論『古物商』の資格は取っていますので、中古の買取りや販売も可能です。

しかしですよ・・・

皆さんの認識において中古自転車ってどういうものですか?

①安ければなんでもいい

②ボロボロでもなんでも乗れたらいい

③どうせまた盗まれるくらいなら・・・

以上の3項目に当てはまる方は是非よく考え直して下さい!

当店で展示販売している中古といえば、ビアンキとインターマックスがございますが・・・

どちらも最高に素晴らしい自転車で、中古でも価値が高い作品だからこそ、自信を持って置いているのであって・・・

俗に言うママちゃりの中古車なんて、基本的には扱いたくありません。



安ければ何でもいいからという理由で、ボロボロの粗大ゴミ同然の自転車を買ったとしましょう。

仮にその購入価格が3000円だった場合・・・

まずその自転車はほとんど整備されてはいないと思われます。

販売しているお店が廃棄処分で引き取った自転車の場合、処分代を2000円程取ったとして・・・

その場合、前後のブレーキくらいなら新品のシューに交換してくれるかも知れません。

しかしブレーキシュー2ペアで760円、前後ブレーキ交換調整工賃1200円と考えたら、処分代の2000円はすぐに消えます。

そうなるとそれ以外を直したり、部品交換したら3000円では売れなくなります。

だってタイヤとチューブのセットが1本2000円なんですよ?

ボロボロの自転車を安全に乗れる状態に直そうと思ったら、部品代だけでも平均して10000円くらいかかるんです。

それに工賃を加えたら計15000~20000円くらい必要です。

つまりママちゃりの場合、中古自転車の方がお金がかかる訳ですよ!!

3000円とか5000円で売っている自転車は、基本的に整備はしていません。

よほど店で買い取った時の状態が良い自転車でなければ、手を出すのはかなり危険です。

「貴方は3000円の自転車で人生失いたいですか?」

それが安全な自転車を扱う、我々自転車屋の意見です。

新車でも10000円しないような自転車にしてもそう・・・

どこで誰が組み立てているかもわからない、安全確認や点検もできていない、そんな自転車でいいんですか?

例えば1000万円出してベンツを買ったとしましょう。

発進して間も無くホイールが外れて事故になりました。

これって大問題ですよね?

それが1万円の自転車だったら別に壊れてもオッケーなのでしょうか?

また、盗まれても平気なのでしょうか?

1万円だろうが1000万円だろうが同じじゃないでしょうか?

貴方の命を乗せる乗り物に変わりないでしょ?

ひとたび事故をすれば、周りを巻き込む可能性のある乗り物であることにも違いないでしょ?

貴方の所有物でしょ?責任持って扱わなきゃいけませんよね?

そう考えたらボロでいいとか盗まれてもいいとか、とにかく安いものでいいなんて簡単に言えないでしょ?

僕らとしてもそんなゴミを売って事故をされて、「おたくで買った自転車のせいで・・・」なんて言われたくはありませんよ!

盗まれたくなかったら世界で1台だけの自分仕様の自転車に仕上げればいい!

セキュリティにお金をかければいい!

まずは気に入った自転車を買い、愛着を持って大切に扱おうよ!

自転車だって命乗せて走ってんねん!

使い捨てみたいな考えで乗るなよ!

僕は誰もが安全に、楽しく自転車に乗ってもらう為に職人をしているんです!!

職人をなめんなよ!

それが自転車屋を代表して叫びたい本音です。

失礼致しました。

2013年4月27日土曜日

第9回『TEAM EURO』走行会

今日は手抜きしちゃいました(笑)

先週からチームのメンバーさんには「次回はヒルクライムを楽しむ為に、ダンシングのフォームをレクチャーしましょう!」と伝えていたので、どのコースを走ろうか・・・なんてちっとも考えてませんでした!

しかも本日は当店アシスタントの泉君がデビューの日でしたので、彼の未知数な実力を見定める意味でもシンプルなコースにしよう!

そう思った次第です。

予定では7名で走る予定でしたが、残念な事にY崎様が実家のお店のお手伝いで参加できなくなってしまい、またしてもY田様とのダブルY結成ならず、6名で出走しました。

それでも過去最多の参加人数なので、少しずつ賑やかさが増してきました!

「とりあえず山手幹線方面まで上りましょうか?」といった瞬間・・・

皆さんの「ゲッ!やな予感。」といった反応が・・・

ああっ・・・楽しくて仕方がない(笑)

きっと皆さんは「そろそろ鶴甲タイムアタックの再チャレンジでも考えているんじゃ?」とでも考えていたに違いありません。

そうなると期待に応えたくなるのが、やっぱり店長としての勤めでしょう?(笑)

山手幹線に出て間も無く、旧ハイジの角を左折して、摩耶ケーブル方面まで上る坂道でウォーミングアップ。

そこから高羽の交差点まで来ると、いよいよ皆さんの表情が緊張して・・・

とても素晴らしい反応です(笑)

そこで見事に期待を裏切るのも醍醐味です。

「じゃあ右折しま~す!」

「えっ?上らないんですか?」

「ええ、今日はここの気分じゃないんです!」(笑)

「よかった~!ってじゃあどこを上るつもりで?」

「まあまあまあ・・・行けばわかります。」

阪急御影駅まで来たところで・・・

「ではまずは脚を残しつつ、リラックススタイルで甲南病院まで上ります。」

僕はダンシングを主に3通りの使い方とフォームで使い分けて走るので、改めてその説明をしました。

・攻めのダンシング!
・守り(粘り)のダンシング!
・リズムを刻んだリラックスのダンシング!

ちなみに甲南病院ってこんな場所にあります。
「リラックスで上れるような坂ですか?」

「大丈夫!フォームと呼吸を意識して頑張りましょう!」

実際のところかなりの激坂です(笑)

だからこそいいシュミレーションができるんです。

なかなか良い坂道でしょ?

街が見下ろせます!

そしてそこから鴨子ヶ原の壁のような坂を上って、渦森台のコープ前まで行きます。

たまらない傾斜でしょ?(笑)

しかしN様の強くなった事!

今回も止まらずに上ってきました!

うちの泉君は上る前に足が攣って、御影で待機中です(笑)

そこからは住吉川沿いに下り、泉君と合流後HAT神戸まで戻ります。

そして最後に海岸線でスプリントで追い込み!

たった23kmしか走っていませんが、なかなかの濃い練習ができました(笑)

僕も一日脚がパンパンでした!

来週も頑張りましょう。

2013年4月26日金曜日

4月26日・・・

今日も天気は荒れましたね!

HAT 神戸は瞬間最大風速30M/Sを超えてたんじゃないのか?

っていうくらいの暴風が吹き荒れていました(汗)

午後の雷雨を経て現在、何事も無かったかのような平穏が・・・

ここの風って土地柄なん?それとも異常気象でたまたまなん?

自転車は倒されそうになるし、のぼり旗も倒されるし・・・

玄関マットに至っては『魔法のじゅうたん』みたいにひらひら~っと飛んでいく始末(笑)

僕が自転車乗りである事とは関係無しで、風は嫌いです!!

たまに「僕は風が大好きなんですよ~!」なんて言う人と会話してると、表情にイライラが出そうになるのを必死に堪えます(笑)

僕は空気抵抗が大っ嫌いです!!!

「風なんて風車の前だけで吹いてたらええねん!」って真剣に思っています(笑)

車の運転でも「ダウンフォースが欲しかったらウイングを付ければええねん!」ってな訳で、とことん風や空気抵抗が嫌いなんですよ。

あっ!でも綺麗なおねえさまのスカートがひらひらとはためいていたら、ついガン見してしまうのはご愛嬌という事で・・・その時だけは少し風を応援しちゃいます(笑)

ところで本日・・・

僕が1993年5月号よりちょうど20年間購読し続けている『サイクルスポーツ』という雑誌を販売されている、八重洲出版さんがお越し下さいました。

最近は自転車専門誌も増えて、どれも素晴らしい内容の本ばかりなんですが、『サイクルスポーツ』はやはりダントツです。

商品のインプレッション一つにおいても、プロフェッショナルな評価でありながら、一般ユーザーの目線でコメントを書いている辺りが非常に読みやすく、またそれらは受け売りではなくリアルなコメントなので、僕やある程度自転車を知っている人が読んでもワクワクできる内容なので、一番信用できる雑誌ではないでしょうか?

何より情報が一番早いですし、曖昧な記事がほとんど無いですね!

ですから僕も他の雑誌はスポット的にしか購入してませんが、サイスポだけは欠かさず購読しています。

今回お越し頂いた件は6月以降に発売予定の雑誌に、広告を掲載するか否かといった内容なんですが・・・

それって『ツール・ド・フランス2013』の本なんですよね。

今年は記念すべきツール100回記念大会!

しかも当店名の由来である『ラルプデュエズ』の峠を2度上るスペシャルなステージも含まれた、夢のような大会なんです。

そりゃ載せないわけ無いでしょ?ってな訳でよろしくお願い致しました(笑)

近年は日本人選手の活躍も目まぐるしいので、ヨーロッパの自転車レース文化の素晴らしさを多くの人に知って頂き、そのついでに当店の存在も知ってもらえたら幸いです。

また詳細が決まり次第お知らせ致します!

あと明日の『TEAM EURO』走行会ですが、アシスタントの泉君も参加するみたいなので皆さんよろしくお願い申し上げます。

ちなみにミニベロでチャレンジするそうなので是非お手柔らかに!

あっ!先頭を引くのは僕でしたね(笑)

もし参加をお考えで悩んでらっしゃる方は、迷わず騙されたつもりで明日参加してみて下さい!

全然肩の力を抜いて参加できる走行会だと、きっと実感できるはずです!!

2013年4月25日木曜日

最近セミナーにはまってます。

当店は神戸商工会員ではありますが、それとは全く違う主催のセミナーに通ってます。

テーマはざっくりと挙げれば・・・
        ①『人材の可能性を引き出す』
        ②『モチベーションを高める社風の作り方』
        ③『概念を覆す戦略を考える』

以上3点について。

実際に事業主として経営する者としては、確かに僕はまだまだひよっこかも知れません。

しかしこれでも限りなく0から立ち上げた会社を、5年で年商20億円以上の会社に成長させた首脳陣の一人として、実績を作ってきた自負がありますので、そのくらいのテーマは常に考えています。

少なくとも①と③については元々僕の専門分野です。

そもそも当時の経験とノウハウを活かせば・・・仮に今手元に少なくとも3億円の資本金があれば、次は4年で年商30億円の会社にする自信があります。

そうは言っても現在はいきなり①のテーマにつまづいていますので、今の10代~30歳くらいまでの新人類をどう扱えばいいのか?

それは非常に気になっているポイントです(笑)

是非色々な方の意見を参考に工夫してみたいですね。

②のテーマについて・・・やはりこれは永遠のテーマです!

雇う側と雇われる側の仕事や業績に傾ける情熱や、志の温度差はあって然りの事ではあります。

しかしその温度差を如何に少なくし、ベクトルをそろえるか・・・

そこに企業が成功する秘訣はあるのだと、僕はそう考えています。

これも自分の経験だけに囚われず、多くの方の意見を参考にしたいと思っています。

③のテーマについて先ほど『僕の専門分野』とは言いましたが・・・

今回のセミナーを通して一つだけ大きな落とし穴に気付かせて頂きました。

『概念を覆す』とは常識を覆す意味の他、固定概念を覆すという意味も持ち合わせているのです。

まあ簡単に言いますと、自転車業界にもシーズン毎に売れ筋が変わったり、暇になったりする時期の変化がある訳ですよ!

しかし、要はそれが固定概念以外の何者でもないのだと、今回のセミナーで気付いたのです。

梅雨のシーズンになれば当然自転車の売り上げも減りますし、来客そのものが減ります。

だから仕方がないと開き直ってしまえば、そこらの自転車屋と同じになってしまうんですよね。

じゃあお客様が傘をさしてでも来てくれるような・・・当店に一体何ができるのか?

そこを考えて行動する方がポジティブじゃないでしょうか?

仮にその手段が失敗に終わっても、次の成功へつなげる糧にすればいい。

まあそのような学びの場として、最近セミナーに参加している訳ですよ。

言われなくても解っている!

でもつい忘れている事や、見失っている事もあるんです。

僕も雇われの身であった頃に比べたら、冷静に会社の現状を分析する余裕がありません(笑)

できるだけ厳しめに評価して、シビアに考えているのですが・・・

時々その自らのプレッシャーに、押し潰されそうな気分になる事も少なくありません。

経営って本当に難しいものです。

しかし、どこにも型にはまった正解が無い!

ある意味それが経営者の醍醐味でもあります。

何かいい戦略を考えなきゃな~(汗)

あっ!

ちなみに当店はお客様参加型のスタンスで経営していますので、是非皆さんの貴重なご意見も聞かせていただけると幸いです。

どうぞ今後も『自転車好房 ラルプデュエズ』をよろしくお願い致します!!

R15指定・・・グロ画注意!当店にもいよいよ外来種の襲撃か!?

本日店内から外の様子を伺っていると、何やらキラキラと光る糸のものが・・・

当店で現在セール中のペアルックMTBの辺りに何本か見えたので近くまで行って見ると・・・

やはりクモの巣!

しかもハンドルにいるクモを見たら腹部の背面に赤い模様が・・・

「まさかのセアカゴケグモ?」

すると一緒にいた泉君の腕にも1匹!!

「うわっ!いつの間に?」慌てて払い落とす。

ちょっと毛深いので違うクモの可能性もあるけど、神戸港はセアカゴケグモが生息しているエリアには違いないので・・・

疑っておいてもいいかも知れない。

何より外来種と在来種が交配してハイブリッドが生まれている可能性も無いとは言えないし・・・

とりあえず必殺パーツクリーナー!

パーツクリーナーは瞬間冷凍や窒息の効果により、虫を瞬殺する威力がございます。

皆さんの大嫌いな『G』とか、危険な『スズメバチ』も、パーツクリーナーにかかったらイチコロです。

しかしこのクモは結構しぶとかったですね。2匹のうち1匹は3回目でダウンしましたが、もう1匹は6回目でようやく・・・といった感じでした。

HAT神戸にいる虫の中では『ハエ』が一番生命力が強くて、3匹退治するのに840mlのパーツクリーナーを1本使い切るくらいしぶといです(苦笑)
あとで調べてみたらハイイロゴケグモに似てなくもないし、セアカのオスっぽくもあるし・・・

でも毛深いところがちょっと違うような・・・

このクモの正体は何なんでしょうね?

とりあえずこれからのシーズンは虫に要注意です!

2013年4月21日日曜日

春のサイクリング・・・おすすめコース5

今回は再び京都駅を出発するコースです。

お馴染み烏丸口より出発しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=488740618.125939694.00025543.%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%A7%85&dnv=489109202.126593027.00051176.%E9%80%94%E4%B8%AD&orvAdd=.......&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
まずは大原を抜けて途中峠を目指します。

京都大原と言えば・・・
やはり『三千院』ですよね?

そして・・・
しば漬けの存在と・・・
大原女を忘れてはいけません!

スタート前に塩分を摂っていない方はしば漬けを食べて走りましょう!(笑)

誰だ?「しば漬けと京都って何の関係があるの?」なんて言っている奴は!?

しば漬けは立派な京都名物なんですよ!

発祥の由来としては、平家の生き残りである建礼門院徳子が名付けたという説が有名です。

さあ鯖街道の途中峠まで行ったら、琵琶湖を目指していざ堅田まで!

http://www.navitime.co.jp/?orv=489109202.126593027.00051176.%E9%80%94%E4%B8%AD&dnv=489351750.126437230..%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85+%E3%81%B3%E3%82%8F%E6%B9%96%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%B1%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6&orvAdd=.......&dnvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E4%BB%8A%E5%A0%85%E7%94%B03-1-1.0775720504.0804005001.00014.ADO080534...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
道の駅でドリンクを補充したら・・・
琵琶湖大橋を渡ってさざなみ街道を走ります。

琵琶湖大橋の通行料金は以前なら軽車両扱いで20円かかっていましたが、現在歩行者と自転車は無料です。

http://www.navitime.co.jp/?orv=489351750.126437230..%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85+%E3%81%B3%E3%82%8F%E6%B9%96%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E7%B1%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6&dnv=489545215.126454798..%E9%AE%8E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%83%B7&orvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E4%BB%8A%E5%A0%85%E7%94%B03-1-1.0775720504.0804005001.00014.ADO080534...&dnvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E9%87%8E%E6%B4%B2%E5%B8%82%E5%90%89%E5%B7%9D4187.0775895600.0709001001.00011.060038777...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート2を使用!


『鮎家の郷』は琵琶湖周辺では一番大きなドライブインなので、琵琶湖産の淡水魚の甘露煮などお土産が満載。

http://www.navitime.co.jp/?orv=489545215.126454798..%E9%AE%8E%E5%AE%B6%E3%81%AE%E9%83%B7&dnv=489933074.126496156..%E6%97%A5%E7%89%9F%E7%A6%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&orvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E9%87%8E%E6%B4%B2%E5%B8%82%E5%90%89%E5%B7%9D4187.0775895600.0709001001.00011.060038777...&dnvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82%E5%AE%AE%E5%86%85%E7%94%BA257.0748323151.0705002001.00005.707853...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
更に近江八幡市にある日牟禮八幡宮を目指します!


近江商人発祥の地近江八幡といえば、日牟禮八幡宮で商売繁盛のご利益を頂きましょう!

そして縁起物には名物『赤こんにゃく』
見た目はグロいが結構いける!

僕は唐辛子味の赤こんにゃくが好物です。

更に近江八幡といえば・・・
ご存知『たねや』と・・・
たねやの洋菓子部門である『クラブハリエ』ですな(笑)

クラブハリエといえばリーフパイとこの・・・
バウムクーヘンが大人気!

焼きたてが食べた~い!!

その他近江八幡には見所がいっぱいですよ。
水郷としても有名な近江八幡では、桜に菜の花、花菖蒲など春から初夏にかけて季節の花と、レトロな町並みを楽しむ遊覧船が出ています。

レトロな町並みといえば、ここ近江八幡がウィリアム・メレル・ヴォーリズ建築発祥の地なんです。


どうですか?この100年近く経っても色褪せない建築。

建築や設計に精通する人ならヴォーリズ建築の素晴らしさは解るでしょ?

神戸周辺もヴォーリズ建築が多い事で知られています。

旧居留地38番館や旧ユニオン教会(現フロインドリーブ)、関西学院大学、神戸女学院大学など、誰もが知っている建物ばかりでしょ?

しかも元々英語教師だったヴォーリズ氏は近江商人魂も持ち合わせており、現『近江兄弟社』を創立後、メンソレータムを日本に広めるなど、ビジネスの手腕もかなりのものだったみたいです。

なお現在メンソレータムの商標はメンソレータム社を吸収したロート製薬傘下の『日本ジョセフィン社』が持っている為、近江兄弟社は『メンターム』という旧商標を使って同類商品の販売を続けています。

ちなみに僕が旅行会社に勤めていた頃、何の因果か同じビルに日本ジョセフィン社が入っていました(笑)

さあ丁稚羊羹のバウムクーヘンサンドに、刻んだ赤こんにゃくをまぶして食べた後は(もちろんそんな愛知県の某喫茶店のようなチャレンジ精神旺盛な冒険メニューはございませんが)・・・

そろそろ次の目的地へ移動しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489933074.126496156..%E6%97%A5%E7%89%9F%E7%A6%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&dnv=490165521.125815030.00001509.%E8%B2%B4%E7%94%9F%E5%B7%9D&orvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82%E5%AE%AE%E5%86%85%E7%94%BA257.0748323151.0705002001.00005.707853...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
県道14号線~県道164号線を走り、甲賀市を抜けて・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=490165521.125815030.00001509.%E8%B2%B4%E7%94%9F%E5%B7%9D&dnv=489887703.125679903..%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E9%99%B6%E8%8B%91%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E6%9D%91&orvAdd=.......&dnvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%94%B2%E8%B3%80%E5%B8%82%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%89%A71293-2.0748830126.0707001001.00005.707363...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート2の国道307号線経由で信楽へ行きましょう。

『信楽陶苑たぬき村』で昼食というのもオススメです。

ここは基本的に団体旅行の昼食をしていますが、予約すれば少人数のグループも可能です!

なぜここを薦めたいかというと、ここの料理には素晴らしい食材が2つ隠し味として使われているからです。

ひとつはこちら・・・
信楽といったら日本最古のお茶『朝宮茶』です。

4~5月は茶摘みのシーズンですね!

宇治茶の原種とも云われ、深みのある味わいが最高で、カテキンもたっぷりです。

次にこちら・・・

鹿児島県の福山黒酢『桷志田(かくいだ)』です。

ここの黒酢は信楽焼の瓶に2~3年寝かせた最上級の黒酢です。

しかも『鹿屋体育大学』の自転車競技部が補給飲料として活用し、血中の酸素摂取量がアップしたなどの成果を出しています。

そしてなんと、その瓶をプロデュースしているのが信楽陶苑たぬき村なんです。

3年前にお亡くなりになったたぬき村の社長が、必死にこのプロジェクトを進めていた時の事を、まるで昨日の事のように覚えています。

たぬき村の社長は僕が旅行業界に入って間無しの頃から、まるで父親のように接してくれた恩師なので、この人への恩を僕は一生忘れる事はないでしょう。

という訳で今後商売が順調に伸びていった暁には、朝宮茶や黒酢を使ったサプリメントを当店でも取り扱いたいと考えています!

どんどん当店のお客様が増えてくれれば、僕は全国の恩人たちに恩返しができるので、それが当面の目標です。

さあそれでは次へ向かいましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489887703.125679903..%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E9%99%B6%E8%8B%91%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E6%9D%91&dnv=489308171.125619782..%E5%AF%BF%E9%95%B7%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%83%B7&orvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%94%B2%E8%B3%80%E5%B8%82%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%89%A71293-2.0748830126.0707001001.00005.707363...&dnvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E5%A4%A7%E7%9F%B3+%E9%BE%8D%E9%96%804-2-1.0775463131.0310003001.00011.060006447...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
『叶匠寿庵・寿長生の郷』です。
叶匠寿庵は先日、哲学の道の案内でも紹介いたしましたが、本家本元がここなんです。

近江八幡の『たねや』と大津の『叶匠寿庵』といえば、全国の百貨店でも出店しているので、大抵の人ならご存知かと思います。

ここ寿長生の郷では四季の花々を愛でる事ができる広大な庭園の中に、和菓子の製造工場があるのです。

ここで栽培された植物なども食材として採用されています。

茶道教室なども催されていますので、興味のある方は是非!

では次の目的地へ・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=489308171.125619782..%E5%AF%BF%E9%95%B7%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%83%B7&dnv=489012364.125958462..%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%BA%95%E7%AD%92%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E8%88%97%E8%BF%BD%E5%88%86%E5%BA%97&orvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E5%A4%A7%E7%9F%B3+%E9%BE%8D%E9%96%804-2-1.0775463131.0310003001.00011.060006447...&dnvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E6%A8%AA%E6%9C%A81-3-3.0775222121.0709001001.00011.060006439...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
瀬田川を北上して再び琵琶湖を目指します。

余談ですが、瀬田川=宇治川=淀川って事を皆さんはご存知でしょうか?

これって意外に知らない方が多いんですよ(笑)

大津から国道1号線を京都に向けて走り、最後の締めは『井筒八ツ橋本舗追分店』となります。

この滋賀県と京都府の境目に井筒八ツ橋の工場があるんですよ!

工場見学の他、たっぷり試食して色々な種類の八つ橋を味わえます。

季節限定の八つ橋など、新しい味覚を積極的に開発しているのが井筒さんの素晴らしいところであります。

ちなみに僕がイチオシなのは八つ橋ではなく・・・
この走り井餅っすわ(笑)

もちろん八つ橋も美味しいですが、僕はこれ!!

もう喉が詰まるまで食べ続けたくなる美味しさです。

是非皆さんもお試しあれ!

では再び京都駅まで帰りましょう。

http://www.navitime.co.jp/?orv=489012364.125958462..%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E4%BA%95%E7%AD%92%E5%85%AB%E3%83%84%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E8%88%97%E8%BF%BD%E5%88%86%E5%BA%97&dnv=488740618.125939694.00025543.%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%A7%85&orvAdd=%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E6%A8%AA%E6%9C%A81-3-3.0775222121.0709001001.00011.060006439...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート4を使用して下さい!


今回の総走行距離は約140kmとなります。

目安となる走行時間は5時間~7時間半程度。

休憩時間などを加えてトータル7~11時間くらいを目標に走って下さい!

それではお疲れ様でございます!!