2013年4月18日木曜日

umie(ウミエ)が本日OPENですね!

ハーバーランドのキャナルガーデンがようやくリニューアルします。

ここは僕にとっても思い出深いところです。

学生時代は写真右上の『コナミスポーツ』が、まだ『ニッセイアスレティックス・RE-FINE神戸ハーバー』の頃、マシンジムのインストラクターをしていた場所でもあり、何より地元なので色々と思い出がある訳ですよ。

元々西武百貨店だったビルも、『ハーバーサーカス』OPEN時にSEGAでアルバイトをしていたので、このハーバーランドが如何に設計ミスまみれの商業施設なのかは痛いほど熟知しています(笑)

本来立ち上げ当初がバブル崩壊直後だった事もあり、多くの企業が起死回生を図ってこのハーバーランドに集まったはずなんです。

しかし高いテナント料に対して、アクセスの悪さや、客の流れの偏りが露呈して、倒産や撤退をするテナントが多数あったのも事実。

プロメナ神戸(旧オーガスタプラザ)においては、せっかく駅前の歩道橋が繋がっているにも関わらず、2階のど真ん中を突き抜ける形でキャナルガーデンと連結してしまったせいで、ほぼ素通り状態・・・。

しかもその歩道橋も存在が判りにくいので利用者が少ない。

地下からのルートも複雑で、地下駐車場をテナントフロアにしておけば失敗はしなかったはず。

また神戸駅の地下街もルートが分岐するので、客流れが分散する大きな原因となっている。

逆に旧西武百貨店のビルは1階から2階連絡通路に行くには階段を上るか、テナント施設を抜けるか西側のエスカレーターを回ってからしか行けないので、「ここはいちいち面倒くさい!」と妙な反感を買ってしまい客離れを作ってしまっている。

とにかくコンセプトがバラバラすぎて、それぞれの思惑が破綻してしまっているのがハーバーランドである。

そして今回リニューアルしたキャナルガーデンはというと・・・

あの阪急百貨店を見事に負け組に陥れた魔の構造をしていた訳です。

もともと1つの施設がダイエーと阪急百貨店で南北に分かれており、それぞれが6階建てという設計なのに、渡り廊下が2階のモザイク連絡通路と6階のダイヤニッセイパーキング連絡通路しかないというのが一番のネックでした。
これじゃあ阪急百貨店にいくのも面倒くさくなりますよね?

特に百貨店の強みを一番殺していたのが、地下食品コーナーの存在感。

ルートは大きく3つ設けられていましたが、駅から直結の通路なんてある訳がないし、完全に日陰でしたね。

渡り廊下を設けなかった理由はなんだったのでしょうか?

「ダイエーと阪急百貨店が廊下で繋がったら格差が大きいから不釣合い。」とか「百貨店はそこにあるだけで人が来る!」みたいな考えだったんでしょうか?

そうでなくてもハーバーランドは国道2号線と阪神高速に寸断された陸の孤島。

モザイクみたいに夜景の見える港のデートスポットとして、ほぼ完成された施設でさえテナントの入れ替わりが激しいのだから、建築というものはそこまで考えないとデッドゾーンが増えてしまいます。
ね?反対側は渡り廊下もないでしょ?

しかし今回出来上がる施設は・・・
3階部分と4階部分に渡り廊下ができてアクセスしやすくなりました。

これならお買い物も楽しめそうですね(笑)

しかもオーガスタプラザ時代に撤退していたOSシネマ、SEGAがハーバーランドに復帰するみたいで、今回のプロジェクトにはどこの企業も期待している模様!

うちも今のお店でもう少し儲かったら、ここの空きテナントに2店舗目をオープンしようかな?(笑)

しかしまだまだ未完成ですね!

根本的な問題がまだ解決していません。

三ノ宮駅からOIOIに行く為の渡り廊下がありますよね?

あのルートはかなり人が流れていて効果が高いです。

尼崎駅や伊丹駅もしかり・・・

神戸駅前も南側のロータリーを改装して、今ある歩道橋を駅出口から直結するように延長し、またファミリオ(旧西武百貨店)にも連結するようにしないと、隣接するホテルもニューオータニのようになってしまうので、早急に対策が必要ですね。

そこまでやればハーバーランドはもっと賑わうと思います。

それでもまあ、当分は人で溢れかえりそうですがね!

魅力的なテナントが増えるので、僕もumieに早く行きたいです(笑)

2013年4月17日水曜日

イメチェン!

先日お客様のロードバイクを組み立てているうちに、自分のロードも刺激を与えてやりたいな~っと思ったわけですよ。

そして調子に乗って買っちゃいました・・・

TOKENの『C22A』というホイールです。

お客様にはオールラウンダーな『C30A』を取り付けましたが、僕はあえて『C22A』!

リムの高さが30mmか22mmかの違いなんですが、僕は今回空気抵抗削減よりも、重量の軽さを選びました。

22mmとはいえ、エアロスポーク採用のガチガチなホイールなのに、前後セットで1340g!

1500g以下の軽量ホイールは大抵10万円以上するのに、このホイールは何と52500円!!

コストパフォーマンスにおいては最強クラスのホイールではないでしょうか?

しかもチタンにセラミックをコーティングしたチラミックベアリング採用で、転がりも滑らかとくれば買わない手はないでしょう?

ただクリンチャーホイールなので、タイヤをどうするかで悩みました。

僕はWOタイヤの時は、賛否両論の激しいミシュランのタイヤを基本的に愛用しているので、最初は『PRO4』を装着しようかと思い入荷していましたが、それも先日売れてしまったので・・・
パナレーサーの『カテゴリーS2』の限定色であるイエローを装着。

MTBを乗り回していた頃はパナレーサーを愛用していましたが、ロードでは使った事がないメーカーなので、ちょっとしたインプレッションでも考えています。

ちなみにこのタイヤ、1本の定価は2400円と激安タイヤなのに、重量230gとレースタイヤ並みのパフォーマンスでずっと気にはなっていたんです。

今は限定色で珍しいカラーが揃っているのも魅力的!!

寿命も3000~5000kmは走れるコンパウンドで、しかもメイドインジャパン!

ここまで美味しいタイヤはなかなかありません。

ちなみに今回黄色のタイヤを選んだのは、もともと僕のロードは黄色いタイヤばかりを使っていた事が理由。

僕は元々チューブラータイヤ派の人間なので、決戦用のホイールは自分で手組みしたチューブラーホイールなんですよ。

前後FRMのカーボンハブにリムはマビックGEL280の28H。

DTレボリューションのスポークでフロントはラジアル組み、リアはニクロム結線までしていた、超軽量のヒルクライム専用ホイール・・・

なかなかマニアックでしょ?

タイヤはプロレーサーがやたらヴィットリアを採用しているので、僕も使っていましたが、コンパウンドが硬くて雨の日はよく横滑りするってな訳で嫌いでした。

当時のヴィットリアは高いばかりで使えないタイヤが多かったんですよ。

しかし『コルサCX-TT19』のイエローだけは別格でしたね(笑)

直径19mmの極細タイヤなのに、雨でもグリップが良くて、それでいてペダルの踏み出しが軽い。

どんな急坂でもスイスイ上れてしまう!

世界最速のヒルクライマーである故マルコ・パンターニが愛用していた限定モデル・・・といえば納得ができる最高のタイヤでした。

廃盤になってからはTUFOの『S3ライト』の黄色を愛用していましたが、直径21mmが太くてしっくりこなかったので、それ以来黄色いタイヤを諦めてコンチネンタルの『コンペティション19』を使うようになって・・・

以来10年ほど黒いタイヤか、あるいはクリンチャーホイール使用時のみ赤色のタイヤを装着していた訳です。

という訳で、ようやく本来のカラーリングに戻してあげられました(笑)
ドハデでしょ?

『これで遅かったら笑われます仕様』です。

ちなみに『カテゴリーS2』は直径23mmですから、正直僕の好みではありません(笑)

でも他のメーカーの23Cよりは細身で、むしろ21Cじゃないのか?と疑いたくなるくらいスッキリしています。

他にグリーンやスカイブルー、オレンジとピンクを用意していますので、欲しいと思った方は当店までお越し下さいませ(笑)

走行性能についてはホイールの性能と併せて、次回の走行会後にでもインプレッション致します。

2013年4月14日日曜日

本日は開店以来最高の忙しさでした!

本日はアシスタントの泉君もお休みで一時はどうなるか・・・

と言うくらいの大盛況でした(笑)

というのも、本日よりお隣の空きテナントにOPENした『カワイ音楽教室』さんのオープニングイベントがあって、そのお陰もあって集客率が上がったものと思われます。

『カワイ音楽教室』のスタッフの皆さんも親切で丁寧な方々ばかりなので、終始和やかで賑やかな雰囲気で営業ができました。

せっかくお隣さんになったので、異業種ながらも協力し合ってそれぞれが繁盛できる関係になれると幸いです!

それにしても賑やかな一日でした。

先月当店で某イギリスブランドのロードを購入して頂いたM様が、神戸市西区より片道1時間半かけて自転車でご来店いただいたり・・・

北区のO様親子がご来店頂いている際に、元『TEAM EURO』の仲間で、当店のオブジェになっているビアンキのオーナーであるK君が来店して、僕の度Sぶりについて談議を交わしていたり・・・

当店内でお客様同士でのコミュニケーションが取れるようになってきた事が何より嬉しかったです。

ようやく僕の目指す『まちの自転車屋さん』に近づいてきたな~という実感が湧いてきました!!

是非当店が『自転車好房』という名であるように、自転車を愛する人たち・・・或いは神戸を愛する人たちの交流の場として、多くの方にご利用いただけるよう、今後も頑張っていきます。

どうか皆様『自転車好房ラルプデュエズ』を盛り上げる為、お力添えをいただけるよう宜しくお願い申し上げます!

そして閉店時に片付けと、仕入れ作業の手伝いに駆けつけてくれた泉君に感謝!

2013年4月13日土曜日

第7回『TEAM EURO』走行会!

地震で交通網がてんやわんやの中で、不謹慎ながらも行ってきました!

本日はまず大蔵海岸を目指します!
http://www.navitime.co.jp/?orv=486796203.124911431..%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E7%81%98%E5%8C%BA%E6%91%A9%E8%80%B6%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E9%80%9A%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93-%EF%BC%91%EF%BC%93&dnv=486744336.124865179..%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AD+%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%96%B0%E6%B8%AF%E6%9D%B1%E5%BA%97&orvAdd=.......&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%B5%9C%E7%94%BA6.0783326077.0201001004.02022.32328...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=486744336.124865179..%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%82%AD+%E7%A5%9E%E6%88%B8%E6%96%B0%E6%B8%AF%E6%9D%B1%E5%BA%97&dnv=486643930.124779479..%E7%A5%9E%E6%88%B8%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%9D%92%E6%9E%9C%E5%8D%B8%E5%A3%B2%E5%8D%94%E7%B5%84&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%B5%9C%E7%94%BA6.0783326077.0201001004.02022.32328...&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%85%B5%E5%BA%AB%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E5%B3%B61-1-1.0786714264..00011.060592093...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=486643930.124779479..%E7%A5%9E%E6%88%B8%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%9D%92%E6%9E%9C%E5%8D%B8%E5%A3%B2%E5%8D%94%E7%B5%84&dnv=486045977.124702170..%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC+%E5%A4%A7%E8%94%B5%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E5%BA%97&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%85%B5%E5%BA%AB%E5%8C%BA%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E5%B3%B61-1-1.0786714264..00011.060592093...&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82%E5%A4%A7%E8%94%B5%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E9%80%9A2-2.0789191270.0206006001.00011.061056281...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
それにしても自転車で走ると、車の運転をしていたら気付かない街並みの変化が見えてきます。

昔よくお世話になった鷹取の釣具店『マルハ』がなくなっていたり・・・

なぜかその近くに『ハーレーダビッドソン』ができてると思ったら、平磯にあったハーレーが、普通のバイク屋さんに変わっていたり・・・

やっぱり自転車って素晴らしいですね!(笑)
これは舞子駅前の明石海峡大橋のたもとですが・・・

橋の下を潜りながら、かつて暴風雨の中3時間もスタートを待たされた挙句、中止に終わって風邪だけひいて帰った『明石海峡大橋開通記念サイクリング』の、地獄のような思い出話に笑いながら楽しくサイクリング!

でも大蔵海岸までは風の巻く中、53×18の固定ギアでペダルスキルを高める意識を持ちながら、快調に時速30~35kmをキープして走りました。

さあここからはアップダウンの連続!

それでも僕はギアを固定のまま走り続ける事にする。

http://www.navitime.co.jp/?orv=486045977.124702170..%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC+%E5%A4%A7%E8%94%B5%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E5%BA%97&dnv=486059277.124729767..%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3+%E5%A4%A7%E8%94%B5%E8%B0%B7%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%BA%97&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82%E5%A4%A7%E8%94%B5%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E9%80%9A2-2.0789191270.0206006001.00011.061056281...&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82%E6%9C%9D%E9%9C%A7%E6%9D%B1%E7%94%BA2%E4%B8%81%E7%9B%AE13%E7%95%AA17%E5%8F%B7.0789117392.0201001009.01150.020356...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=486059277.124729767..%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3+%E5%A4%A7%E8%94%B5%E8%B0%B7%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%BA%97&dnv=486144257.124733714..%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%99+%28%E8%88%9E%E5%AD%90%E5%BA%97%29&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%B8%82%E6%9C%9D%E9%9C%A7%E6%9D%B1%E7%94%BA2%E4%B8%81%E7%9B%AE13%E7%95%AA17%E5%8F%B7.0789117392.0201001009.01150.020356...&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%9E%82%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E6%B8%85%E6%B0%B4%E3%81%8C%E4%B8%983%E4%B8%81%E7%9B%AE4.0787813366.0304001008.01125.5606r...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=486144257.124733714..%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%99+%28%E8%88%9E%E5%AD%90%E5%BA%97%29&dnv=486255054.124731451..%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3+%E5%9E%82%E6%B0%B4%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%89%8D%E5%BA%97&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%9E%82%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E6%B8%85%E6%B0%B4%E3%81%8C%E4%B8%983%E4%B8%81%E7%9B%AE4.0787813366.0304001008.01125.5606r...&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%9E%82%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E5%90%8D%E8%B0%B7%E7%94%BA%E5%AD%97%E4%B8%AD%E5%9D%8A33-1.0787067170.0201001009.01150.206210...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=486255054.124731451..%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3+%E5%9E%82%E6%B0%B4%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%89%8D%E5%BA%97&dnv=486422705.124823114..%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B3+%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A0%88%E7%A3%A8%E5%A6%99%E6%B3%95%E5%AF%BA%E6%9D%B1%E5%BA%97&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%9E%82%E6%B0%B4%E5%8C%BA%E5%90%8D%E8%B0%B7%E7%94%BA%E5%AD%97%E4%B8%AD%E5%9D%8A33-1.0787067170.0201001009.01150.206210...&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E9%A0%88%E7%A3%A8%E5%8C%BA%E5%A6%99%E6%B3%95%E5%AF%BA%E5%AD%97%E4%B8%AD%E7%94%B0120-5.0787437114.0201001001.01157.279858...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
朝霧から妙法寺までのアップダウンは、だらだら続いて後半にグッときつくなる上りが点在するのでかなり堪えました(笑)

でも回転ばかりではなくトルクをかけまくるトレーニングも混ぜておかないと、自転車のトレーニングにはなりません。

例えばダンシング(立ちこぎ)というものは『攻めのダンシング』、『リラックスのダンシング』、『守り(粘り)のダンシング』と3種を上手く使い分けられるようになると、上りも楽しく走れます。
それでもココスの見える高丸インターまでの上りは、さすがに53×18のギアで上るのはしんどいですね(笑)

竜が台の上りもやけのやんぱちで追い込みをかけました!

でも妙法寺から板宿までは下りベースなので楽ちんです。
http://www.navitime.co.jp/?orv=486422705.124823114..%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B3+%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%A0%88%E7%A3%A8%E5%A6%99%E6%B3%95%E5%AF%BA%E6%9D%B1%E5%BA%97&dnv=486491035.124764879.00007603.%E6%9D%BF%E5%AE%BF&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E9%A0%88%E7%A3%A8%E5%8C%BA%E5%A6%99%E6%B3%95%E5%AF%BA%E5%AD%97%E4%B8%AD%E7%94%B0120-5.0787437114.0201001001.01157.279858...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート3を参照。

http://www.navitime.co.jp/?orv=486491035.124764879.00007603.%E6%9D%BF%E5%AE%BF&dnv=486593180.124806366..%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD+%E5%A4%A7%E9%96%8B%E5%BA%97&orvAdd=.......&dnvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%85%B5%E5%BA%AB%E5%8C%BA%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E9%80%9A7-1-10.0785768201.0206001001.02008.SO93302...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=486593180.124806366..%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AD+%E5%A4%A7%E9%96%8B%E5%BA%97&dnv=486796203.124911431..%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E7%81%98%E5%8C%BA%E6%91%A9%E8%80%B6%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E9%80%9A%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93-%EF%BC%91%EF%BC%93&orvAdd=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%E5%85%B5%E5%BA%AB%E5%8C%BA%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E9%80%9A7-1-10.0785768201.0206001001.02008.SO93302...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

とまあこんな感じで店まで帰ってきました。

総走行距離は実測50.8km

実走行タイムは2時間00分53秒

平均時速25.2km   最高時速61.2km

参加メンバーは今回僕とY様の2名

今回は地震の後だった事もあり致し方ありませんが、次回はもう少し大勢で更に楽しく走れたらいいですね!

どなたでも参加は自由ですので、来週の土曜日もよろしくお願い致します。

今朝の地震について・・・

今朝は7:00から走行会の日だったので、5:30に目覚ましが鳴る!

「うっせぇ~な!起きるってば・・・」と、目覚まし時計を触っていたら・・・

ゴゴゴゴゴ・・・

「おっ?おっ?まさかの南海トラフか?ちょっと予想より早いんちゃうか?」

などと思った訳ですよ。

しかし・・・

「う~ん長い揺れやったけど、震度4ってところやな。」

なんかもう阪神淡路大震災を経験してるだけに、随分落ち着いたもんです(笑)

震度3以上の地震が初体験の小作(うちのバカ猫君)はビビッて震えてました。

でも震源地の南あわじの方は、そこそこ被害が出ていたみたいでビックリしました。

揺れ方を考えると阪神・・・とは別物ですが、これってやはり南海トラフの予兆かな?

まあ震源が浅い事を考えると、また来そうな感じです。

マグニチュード6以上の地震は当分来ないでしょうけど・・・不気味ですね(汗)

その後走行会に向かいながら・・・

「あ~っ!そういえば店は大丈夫かな?」(汗)

家族や知人の心配ばかりして、自分の店の事をすっかり忘れていました(笑)

HAT神戸も液状現象か・・・

と思ったら意外に何ともなくてビックリでした。

お客様のご注文や預かりで置いている自転車や、テレビが無事でホッとしました。

突然の地震に驚いて怪我をなされた方々はお大事にして下さい。

そしてこんな時こそ慌てず落ち着いて対応致しましょう!!

2013年4月12日金曜日

忘れた頃に・・・

突然やってきました。
注文したのは11月の末か12月の頭だったような・・・(汗)

すっかり忘れた頃にやってくるなんて。

でもこの自転車・・・可愛くない?

センチュリオンのミニベロですよ!!

定価48300円のところを・・・

いくらにしょっかなぁ~(笑)

身長は145~175cmくらいまでカバーできそうです。

さあ是非買いに来て下さい!

1台限りですよ~。

2013年4月11日木曜日

春のサイクリングツアー・・・おすすめコース4

今回は思い切って山あり谷ありのロングコースで行っちゃいましょうか!

またしても僕の大好きな福井県をスタートします。

JR大阪駅からサンダーバードに乗って福井駅まで行きましょう。

それでは準備が整いましたらまずは走る前のエネルギー補給で・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=490415858.129809785.00008006.%E7%A6%8F%E4%BA%95&dnv=490485678.129906789..%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%92%B2%E9%89%BE%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE&orvAdd=.......&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E9%AB%98%E6%9F%B3%E7%94%BA42-7.0776532251.0516012001.02008.0400570566...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
安田蒲鉾さんに寄ってみましょう!

創業1807年の老舗蒲鉾店です。
ここでは蒲鉾作り体験等もできますが、とにかくオススメは『魚そうめん』と『いかしゅうまい』なんですよ!是非試食してみて下さい!

かまぼこで走るために必要なたんぱく質と塩分を摂取したら、次に永平寺を目指しましょう(笑)
http://www.navitime.co.jp/?orv=490485678.129906789..%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%92%B2%E9%89%BE%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE&dnv=490881077.129788625..%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E8%8D%98&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E9%AB%98%E6%9F%B3%E7%94%BA42-7.0776532251.0516012001.02008.0400570566...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%90%89%E7%94%B0%E9%83%A1%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E7%94%BA%E5%BF%97%E6%AF%9424-35.0776633311.0709001001.00011.040604158...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
曹洞宗といういわゆる禅宗のひとつの・・・ここは総本山なんです。

北海道の人は福井県と密接な繋がりがあるので、意外にも曹洞宗の家柄が多く、実は父親までが北海道出身という僕の祖母の家系が曹洞宗だった事もあり、ここへは曾祖父の供養で訪れる事が度々あります。

ちなみに祖父は創価学会だったので、僕の名前があの方のお名前を頂戴したものであるのもうなずける話な訳でございます。

永平寺での法要は時間がとても長く、足がしびれて立てなくなるので僕は苦手ですが、そんな僕も一人暮らしを始めた小学5年生~中学1年生までの3年間は、気が短くて喧嘩っ早い性格を治すため、地元兵庫区の祥福寺へ座禅修行に通っていた事があります。

なんていうか・・・

線香の薫り漂う禅道場の空気と、あの緊張感が本当にたまらないんですよね~。

ちなみに僕が禅を辞めた理由はくだらない話なんですが、座禅中に蜂が僕の肩にとまったんですよ・・・

僕にしてみたら刺されるのは嫌だけど、座禅の最中に動く事ができないので、必死で精神統一をしていた訳なんですね。

ところが無情にもその蜂が僕の肩を8回も刺したんですよ!ハチだけに・・・

見た目はミツバチみたいな蜂で、色が水色の『アオスジハナバチ』という種だったのですが、1匹で何度も毒針を刺してくるなんて思いも寄らず、「なんで1回刺して終わりじゃないねん!」と困惑したのを覚えています。

スズメバチよりマシと言えば終わりですが、さすがにあの激痛に8回も耐えながらピクリとも動かずに座禅を続けるのは拷問でしたよ。

それなのに見回りの僧が僕の苦痛に歪む表情を見て、邪念有りと判断したんでしょうね。

刺された直後に仕置き棒で両肩を叩かれたのです。

しかも手加減なしどころか、患部に直撃!!

気絶しそうなくらい痛くて、その時僕は思いました。

「坊さんも所詮学校の教師やうちの親と同じで理不尽や!」と・・・

まあそれが禅を辞めた理由です(笑)

ところで本題に戻りますが、禅宗と言えば精進料理ですよね!

ここ永平寺でも精進料理を楽しめるお食事処がたくさんございます。
僕のオススメはこの『ほっきょ荘』です。

個人的にここの専務さんとはゴルフ仲間で仲良くさせて頂いている事もございますが、お土産も豊富ですし、スタッフの皆さんも優しくて気さくな方ばかりです。
精進料理以外にも、越前だけにカニや甘エビ、イカを扱った海鮮メニューも豊富。

僕は永平寺のごま豆腐と禅味噌が大好きです。

あと『越前おろしそば』と言うくらい、福井県はそば処でも有名です。

永平寺に訪れたなら、『一休』の永平寺そばも捨てがたいですね!

では次に越前大野を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=490881077.129788625..%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E8%8D%98&dnv=491349669.129540525..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%9F%8E&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%90%89%E7%94%B0%E9%83%A1%E6%B0%B8%E5%B9%B3%E5%AF%BA%E7%94%BA%E5%BF%97%E6%AF%9424-35.0776633311.0709001001.00011.040604158...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%9F%8E%E7%94%BA3-109.0779660234.0111004001.00011.040583988...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
福井市内から長野県松本市まで続く158号線を30~40kmほど走れば、こんな景色が目に飛び込んできます!

米処としてもやはり有名な福井県の福井米を、主に生産しているのがここ越前大野市。

田畑に囲まれた城下町が朝もやの日に行くと、まるで海上の船のように城山がそびえていて、とても幻想的です。

バックに見える山々は白山連峰なので、春でも雪が残っています。

さてこの越前大野市にはその他にも見所満載です!

桜が終わった後も芝桜が沿道に咲き、サイクリングやドライブを盛り上げてくれます。
その他ここが米処とかそば処と呼ばれる所以として、とにかく水が美味しいのだ!

市内には名水100選の1つに選定されている『御清水(おしょうず)』や・・・

国の天然記念物に指定されている『本願清水』を代表に・・・
城下町のあちこちに湧水が存在するのです。
水が綺麗で米処とくれば、当然造り酒屋が多いというのも容易に想像がつきますよね?

僕は大野の地酒では『真名鶴』や『花垣』が好きです。

車に乗るようになってから酒を飲まなくなった僕ですが、若かりし頃は日本酒やワイン、ブランデーなどの利き酒を楽しんでいた頃もあって、特に日本酒は長野県と福井県、広島県、愛媛県のお酒が好きでした。

ちなみに僕の地元である兵庫県も山田錦の生産地ですから、美味しいお酒はたくさんあるんですけど、個人的には『剣菱』がオススメです。

今は日本酒のグレードを表す表記も変わりましたが、以前の『黒松剣菱』の特選でも特級でもない一級酒が美味しかった!と言えば、僕の酒に対する味覚をご理解いただけるかと・・・

同じ意見だと言う方がおられましたらとても嬉しいです(笑)

さあそれでは名水の城下町を出発し、次はGWに桜を楽しめる絶景ポイントに向かいます。
http://www.navitime.co.jp/?orv=491349669.129540525..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%9F%8E&dnv=491993871.129245148.00001923.%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E6%B9%96&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E5%9F%8E%E7%94%BA3-109.0779660234.0111004001.00011.040583988...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
是非ルート2を活用して下さい!
ルート1は荒島岳を登山して下るルートになっていて・・・ありえます?自転車でこんな雪山越え。

高低図ではさほど険しくないルートになっていますが、仏御前の滝周辺などは結構な上りも点在しています。
目的地の九頭竜湖は標高約570m程で、その先の油坂峠は約780mあるので、平均勾配はともかくとして、そこそこ疲れるコースだと覚悟して下さい。

とりあえず九頭竜湖の駅前で休憩するのもありです!
そして駅前の恐竜に驚いて下さい!

時々大きく口を開けて鳴きます。頭をかじられないように気をつけましょう(笑)

なぜ恐竜かというと、福井県って恐竜の化石がたくさん発掘されている県としても知られていて、事実勝山市に行けば『福井県立恐竜博物館』などという近代的な施設もあったりするのです。

さあ九頭竜湖は目と鼻の先・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=491993871.129245148.00001923.%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E6%B9%96&dnv=492097395.129187812..%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E3%83%80%E3%83%A0&orvAdd=.......&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E9%95%B7%E9%87%8E..0702007001.02008.SO80491...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
これもルート2で・・・
この九頭竜ダム(長野ダム)の上まで上れば・・・
まるでネッシーでも現れそうな神秘的な湖が待っています。

ここから国道158号線沿いに桜並木が美しく続くのですが、日の出と共にここを走ると更に感動が待っています。

必ず毎日ではございませんが、気温や湿度、天候の加減で湖面に朝もやが発生し、ますます神秘性を増します。

その突然恐竜がぬっと現れそうなシチュエーションと、桜並木とのコラボレーションがたまらなくファンタジックなんですよ。
http://www.navitime.co.jp/?orv=492097395.129187812..%E4%B9%9D%E9%A0%AD%E7%AB%9C%E3%83%80%E3%83%A0&dnv=492323997.129140715..%E5%A4%A2%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AF%E3%81%97&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E9%95%B7%E9%87%8E..0702007001.02008.SO80491...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%AE%B1%E3%83%B6%E7%80%AC.0779782111.0710008001.00005.680236...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
この瀬戸大橋のモデルにもなったといわれる『夢のかけはし(箱ヶ瀬橋)』周辺の景色が特に素敵なんです。
ねっ?何か出てきそうなくらい神秘的な雰囲気に満ちているでしょ?

それではこれから油坂峠を経て、岐阜県に突入します!
http://www.navitime.co.jp/?orv=492323997.129140715..%E5%A4%A2%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AF%E3%81%97&dnv=492588184.129132076..%E6%B2%B9%E5%9D%82%E5%B3%A0&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%B8%82%E7%AE%B1%E3%83%B6%E7%80%AC.0779782111.0710008001.00005.680236...&dnvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82..0706002001.00005.6685...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ここも朝一番に来れば山の上から白鳥盆地へ、川の流れのように雲が流れ込む風景に出会う事がある。

また白鳥盆地の雲海も見事であります。
ここのダウンヒルは、自動車専用道路の新道ではなく旧道を利用しますが、雨上がりの日などは小規模ながらも土砂崩れになる事があるので、天候によってはくれぐれも路面に注意して下さい。

それではそろそろ腹ごなしに・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=492588184.129132076..%E6%B2%B9%E5%9D%82%E5%B3%A0&dnv=492779696.129162277..%E5%91%B3%E3%81%AE%E9%87%8C+%E5%A5%A5%E7%BE%8E%E6%BF%83%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%A8%E3%82%8A&orvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82..0706002001.00005.6685...&dnvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E7%99%BD%E9%B3%A5%E7%94%BA%E6%81%A9%E5%9C%B0%E5%AD%97%E8%B5%A4%E5%B0%BE746-1..0305028001.02108.7691...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート3を利用!

『味の里 奥美濃しろとり』です。

道の駅しろとりと間違えないように!(笑)

ここの支配人にも随分とお世話になっています。

冬場はスキー帰りに寄ると、いつもご馳走を用意していただけるので、たっぷりお土産を買わせてもらっています!

白鳥町は現在郡上市に合併されているので、ここで郡上八幡の名物や、ひるがの高原の名物も手に入ります。

特にオススメはどっちの料理ショーにも紹介された、瓶入りの『明宝トマトケチャップ』!
甘くて絶品なんです。

また郡上と言えば『明宝ハム』ですよ!
昔懐かしいプレスハムが、これまた絶品です!!

『明方ハム』は別会社ですが、同じプレスハムを製造しているので、両方を食べ比べしてみるのもありだと思います。

郡上八幡は名水100選の第一号に輝く『元祖名水の城下町』なので、日本唯一のブランド鮎である『郡上鮎』や、名水の地酒を楽しめます。

という訳でコーヒー1杯飲むだけでも価値があるので、是非『味の里 奥美濃しろとり』に立ち寄ってくださいね!

では北上してひるがの高原方面へ向かいましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=492779696.129162277..%E5%91%B3%E3%81%AE%E9%87%8C+%E5%A5%A5%E7%BE%8E%E6%BF%83%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%A8%E3%82%8A&dnv=492818580.129544220..%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85+%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%B2%B3&orvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E7%99%BD%E9%B3%A5%E7%94%BA%E6%81%A9%E5%9C%B0%E5%AD%97%E8%B5%A4%E5%B0%BE746-1..0305028001.02108.7691...&dnvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%B7%B2%E7%94%BA%E8%A5%BF%E6%B4%9E3628-5.0575725007.0804005001.00014.ADO080466...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート4参照!

http://www.navitime.co.jp/?orv=492818580.129544220..%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85+%E5%A4%A7%E6%97%A5%E5%B2%B3&dnv=492933836.129531139..%E7%89%A7%E6%AD%8C%E3%81%AE%E9%87%8C&orvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%B7%B2%E7%94%BA%E8%A5%BF%E6%B4%9E3628-5.0575725007.0804005001.00014.ADO080466...&dnvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%B7%B2%E7%94%BA%E9%B7%B2%E8%A6%8B2756-2.0575732888.0101001001.00005.314400...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

そうです・・・ひるがの高原と言えば『牧歌の里』です(笑)
入園料が高いか否かはともかく・・・

季節の花々をダイナミックに楽しめるのが素晴らしい!
そして高原の牧場に来ておきながら、これを食べない訳にはいかないだろう・・・(笑)

さあ次に進みます!
http://www.navitime.co.jp/?orv=492933836.129531139..%E7%89%A7%E6%AD%8C%E3%81%AE%E9%87%8C&dnv=492855288.129590222..%E9%AB%98%E9%B7%B2%E5%8C%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&orvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%B7%B2%E7%94%BA%E9%B7%B2%E8%A6%8B2756-2.0575732888.0101001001.00005.314400...&dnvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%B7%B2%E7%94%BA%E3%81%B2%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%81%AE4670-282.0575732533.0504001001.00005.77413...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=492855288.129590222..%E9%AB%98%E9%B7%B2%E5%8C%97%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1&dnv=493026239.129763553.00082831.%E7%89%A7%E6%88%B8&orvAdd=%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E5%B8%82%E9%AB%98%E9%B7%B2%E7%94%BA%E3%81%B2%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%81%AE4670-282.0575732533.0504001001.00005.77413...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=493026239.129763553.00082831.%E7%89%A7%E6%88%B8&dnv=494116000.130095000.00002571.%E9%AB%98%E5%B1%B1&orvAdd=.......&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
最後のルートマップはルート2を参照!!

さあ飛騨高山までやってきました!

福井から高山までって意外と近いでしょ?(笑)

4月14~15日と10月9~10日は『高山祭』の為道路は混雑します!
祭は見たいけど、避けたほうがよさげです!

おとなしく朴葉味噌と飛騨牛ステーキでも食べてさっさと帰りましょう(笑)

JR高山駅よりワイドビュー飛騨に乗って一度名古屋まで戻り、新幹線で新神戸まで帰りましょう!

今回の総走行距離=約185km

まあ琵琶湖1周程度の距離だと思って下さい。

目安の実走行時間は初級者で10時間程、上級者で6時間半程度を目安にしましょう。

そうですね・・・

無理せず1泊するくらいのスケジュールをオススメします(笑)