2017年12月24日日曜日

高遠お花見サイクリングツアー前半戦

4月23日(日)に仕事を終えて帰宅後、そのまま日が変わらないうちに準備をして神戸を出発!
 
 
途中大津や多賀のSAで休憩を取りつつ、写真は養老SAにて。
 
所々で仮眠しつつの旅です。
 
時間は真夜中の3時過ぎ。
 
半分居眠りしながらSA内を彷徨っていたら『石田三成の愛刀』って文字を見て目が覚めた。
 
「うお~っ!何?切込正宗か~?」
 
模造刀(完全復元したものに限る)でもいいから欲しい名刀です。
 
しかしよく見たら単なるケーキだったのでガッカリしながら車へ戻る。
 
冷静に考えたらそりゃそうなんだろうけど・・・(笑)
 
 
恵那峡SAでトイレ&仮眠休憩・・・
 
ここのSAってものすごい数のツバメが棲んでいます。
 
鳥の苦手なミワさんはギャ~ギャ~と喚きながら逃げ回っていました。
 
5:30に恵那峡SAを出発して・・・
 
 
駒ヶ岳SAに6:45到着。
 
簫ノ笛山(しょうのふえやま)の向こうに真っ白な南駒ケ岳が見えています。
 

そして駒ヶ岳SAのレストランでモーニング。


高遠は現在満開であるという掲示板を発見!やった!

桜は時期が短いので1週間タイミングが狂っただけで見頃じゃなくなります。

旅行会社でプランナーをやっていた頃は、随分と開花時期のズレに悩まされました。
 

8:52スタート地点にて

長野県駒ケ根市下平・・・

天竜大橋を渡ったところで自転車を降ろしてスタートしました。

バックに中央アルプスの檜尾岳~三沢岳~宝剣岳~駒ヶ岳と見えるんですが、雲と建物がちょっと邪魔しちゃってますね。

ちなみにこっちの駒ケ岳は通称『木曽駒』、『西駒』と呼ばれる木曽駒ヶ岳の事で、中央アルプスの最高峰です。

さすがに自転車では登頂できません。

この日はこの地点から南アルプス沿いに北上し、桜の名所『高遠』を目指します!


スタート間もなく上り区間が続きます。

長野県道49号線をいきなり分杭峠方面へ走ってしまうと面白くないので、途中から県道210号線を小渋ダム湖方面へ南下。

南下と言っても折草峠という峠を1つ越えるルートです。

そして210号線に入って間もなく・・・


花桃の木々が綺麗に咲いています。

向こうに見えるのは戸倉山といって、あの右手くらいに分杭峠があります。


そして芝桜も満開です。


ここの花桃はお食事処の『すみよしや』さんのご主人が年月をかけて植生したものらしく、観光スポットとしても知られています。


こんな景色を見ながらのヒルクライムなら楽しく感じるものです。


この奥に行けば西光の枝垂桜も観れたそうですが、僕のチェック漏れで今回は行けませんでした。


ヒデさんは寒かったら困ると思って、装備万全で参加していましたが、さすがにヒルクライムでは暑くてたまらずウインドブレーカーを脱ぐ。

いつもの事ながら僕は半袖です。アンダーウェアすら着ていません。

下りで冷やしたくないので下だけは春秋用のタイツですが・・・(笑)


最初に上る折草峠まではまだまだあります。


途中一度ストレッチ休憩を取る。

仕事の後まともな睡眠も取らずにここまでやって来て、いきなりヒルクライムなもので・・・

ここ最近のトレーニング不足とか含めると、まめにストレッチ休憩を取らないと脚が攣りそうになる。

ある意味ミワさんがサポートカーを申し出てくれて、精神的な支えになったのは間違いない。


そして再出発!

ミワさんのナビによると、折草峠まであともう少しらしい。


この辺の勾配は比較的緩やかで走りやすいです。


この先で川を渡った辺りから再び勾配がきつくなります。


連続ヘアピンでミワさんが撮影。

ズームで撮影しているので判りにくいですが、結構な落差です。

間もなく峠ってところで一気に勾配がきつくなって、そこでヒデさんにアタックされてしまいました。


ここで反応したら分杭峠で死ぬかも知れない・・・

僕はペースを上げる事なく後を追う。



そしてここは折草峠(標高1169m)


僕はもう身体が重いのなんのって・・・


誰か23kgのバラストをもらってくれ~!とか思いつつ・・・


やっと上ったわ。


ああ疲れた・・・。(笑)


このまま大の字になって寝たい!

しかし身体が温まっているうちに峠を下らないと体温が下がってしまいます。

ここから小渋ダム湖まで一気にダウンヒル!


小渋ダム湖越しに赤石岳を望む。

南アルプスは山梨県と静岡県にも跨いでますので、かなり広範囲です。


山って本当に美しいですよね。

どうしてこう登りたい気持ちにさせられるんでしょう。

それでは次回後半戦をお楽しみに!

2017年4月その②


4月 9日(日)ポタリング?

いやいや・・・この日は天気が微妙で自転車でのポタリングは中止になり・・・


車で来ました。

ここのモーニングはまだ未体験だったので


ショップの方も開店前の準備中なので、まだ中には入れません。


CAFE及びレストランはこちらから入館します。


こちらがモーニングのおしながき!


僕はこのフレンチトーストにチーズがたっぷり乗っかった贅沢なモーニングを・・・

でもこの内容で1296円はかなりのコストパフォーマンス!

しかもメチャクチャ美味しかったです。

自家製ハムも最高に美味しい!


こちらはトーストモーニングのCセット。

自家製ハムとサラダの他に1品日替わりのメニューがついて1188円!

この日はたまたまビーツが入荷したので・・・って話でボルシチが出てきました。

ボルシチと言えばフカヒレスープやトムヤムクンと並ぶ世界3大スープの1つですが、ビーツという赤カブを煮込んで作った薬膳なんですね。

そういえばフランスのブイヤベースもサフランが入っているので薬膳スープとして飲まれるそうです。

ロハス志向の人にはたまらないモーニングだと思います。



帰る頃には小雨も止んでいました。


帰りのバス道も桜並木が綺麗です。


カメラをステアリングに固定して撮影しています。


護国神社でもお花見が出来そうですね。



そして1週間後の4月16日(日)ポタリング


久々にしろかね珈琲店へ行き・・・

またしてもフレンチトーストを注文!

ここのフレンチトーストも美味しかったです。

ちなみに今思えば今年は、週末に雨で走行会やポタリングが中止になる日が、非常に多かったように思います。




4月22日(土)走行会


久々に布引ハーブ園までの上りを走って紅葉の茶屋へ・・・

峠のチューバッカに再会してきました。



4月23日(日)ポタリング


これまた久々のシンズバーガーさんへ!


この日は美男美女カップルの新メンバーさんも加わり、賑やかなモーニングでした!


新しい風が入ってくると発見も多くて楽しいですね。

2017年12月23日土曜日

2017年4月その①

4月 3日(月)

この日はゆっくり休みたかったのですが・・・

留美さんから今すぐたちどころに松本まで連れて行って欲しいとお願いされる。

突然体調を崩して入院していた実家のおばあちゃんが危篤だという連絡が入ったらしい!

午後3時半を回っており、道路はこれから混むであろう時間帯。

渋滞に巻き込まれたら落ち着かなくなるので・・・

思い切って舞鶴若狭道~北陸道経由で、福井から国道158号線をブッ飛ばして行くという強行策で出発!



ところが読み通り混んではいなかったものの、福知山から敦賀までの区間で、これでもか!って言うくらい遅い車に連続で捕まり・・・

福井を降りて越前大野に着いた頃には空には夕焼けが・・・

だんだん僕も焦りが出て来る。

何とかおばあちゃんと会話ができるうちに送り届けなければ!



ところが九頭竜付近から天候が怪しくなってくる。

周りには積雪も残っており、そこに雪雲が・・・

慌てて出発してきたのでタイヤはノーマルタイヤのまま。

こんな事だったらスタッドレスに換えておけばよかった。



油坂峠の下りは半分くらいがトンネル区間なので、何とか問題なく下って来たのですが・・・

白鳥ICから高山ICまでの縦貫道は、雪の影響で流れが悪い。

そんな中でスタッドレスタイヤを付けている車が、乱暴な割り込みなどをするもので、危うく事故に発展して巻き込まれそうになる。

高山ICを降りる頃には夜の7時過ぎ!

夜間って事もあったけど、焦りで降りる出口の方向を間違えてバイパスを飛騨国府の方へ向かってしまう。

今更引き返して158号線に戻るくらいなら奥飛騨温泉方面へ抜けて、そこから平湯温泉まで上る方が早いと判断。

岐阜県道473号線で行くか、76号線で行くか・・・

迷ったものの、積雪の事を考えると少しでも走りやすい道で・・・

ちなみに僕の車にはナビなんてものは付いていない。

という事で76号線を選択したが、これがまた所々狭くて対向車が恐怖の、まるでモンテカルロラリーでもやっている気分になるような道でした。



上宝町へ抜けたのが夜8時過ぎ。

こんな事だったら多少の渋滞を我慢してでも名神道~中央道経由で行くんだったと後悔し始める。

そしたら今頃松本に着いていたかも知れない。

奥飛騨の栃尾温泉の交差点を右折する頃電話が・・・

「無理しなくていいから気を付けておいで!」って。

要するにおばあちゃんが亡くなったって連絡。

こんなに悔しい事はない!

意地でも間に合わせてあげたかった。



それでもハッキリ亡くなったと聞いた訳じゃなかったので、最後の望みを懸けて道を急ぐ。

ところが既に5m先も見えない程の猛吹雪の中でした。

平湯温泉までの上り坂・・・

完全な豪雪状態。

一度でも止まったら二度と発進できない路面コンディション。

焦りと恐怖で後悔しかない状況。

スタッドレスタイヤを履いていたって危険だと思える程のホワイトアウト。

ところがそれもあって他の車も少なかった事が幸いして、平湯の交差点まで一度も止まらずに上り切る。

何度かスリップしかけたものの、さすがはラリーカーベースの4WD。

ノーマルタイヤでも頑張れました。

安房トンネルの料金所で一度停止をした際には4輪ともホイールスピンしながらの発進にはなりましたが、トンネルに侵入するまではとにかく回転数を上げないよう慎重に走る。



ところが問題は安房トンネルを抜けてからである。

乗鞍高原もホワイトアウトだって情報が入っていたので、上高地の入り口付近はどえらい事になっているだろうって事は容易に想像がつく。

そこはトンネル出口から急こう配の下りとヘアピンカーブ。

無事に曲がれるか不安で仕方がない。



そして案の定4輪とも滑って、コントロールができないまま壁に激突しそうになるが、紙一重で立て直して曲がり切る。

するとヘアピンカーブを曲がった先には、何台もの車がスピンして身動きが取れない状態でした。

僕は停止しないように、惰力を活かしつつ身動きの取れなくなった車の間を縫って走り抜ける。

ここから奈川ダムまではトンネル区間も多いので、少し希望が湧いて来る。



しかし白骨温泉の分岐~沢渡の区間は、スリップしないように走るのに随分と神経を使いました。

そして奈川ダムを通過すると、あとは新島々までのアップダウンとダウンヒルを無事に走れば・・・



この辺りから遅い車などが走っていたり・・・

逆にスタッドレスを履いた車に道を譲ったりしつつ・・・

何とか無事故で難所を走り抜けました。

松本に到着したのは夜10時。



そしてやはり留美さんのおばあちゃんは8時半にお亡くなりになったそうで・・・

悔しさもあって僕ももらい泣き・・・むしろ号泣してしまいました。


御焼香と御香典を献上した後、僕は翌日も仕事なので一人で帰還。

これは帰りに撮影したものですが、フロントバンパーに氷柱ができていました。

平湯温泉までの猛吹雪によるものです。

帰りは中央道で休まず神戸まで帰ってきましたが・・・

さすがに運転疲れで・・・次の日の仕事は辛かったです。



神戸に帰って来て・・・4月 5日(水)


店の向かいにある渚中学校脇の桜並木です。

2日前の命懸けで走った吹雪の夜は何だったんだろう?

そんな春の訪れでした。

2017年3月その②


3月 5日(日)ポタリング

久々にOBでモーニング!


久々に来たらウインナーコーヒーのホイップが別盛りになっていてビックリしました!

そしてこの日はM簱君がエンデューロレースで優勝したという、とてもおめでたいニュースが入って来ました!!

若いうちにそういう嬉しい気持ちを味わうと、更に上を目指そう!って気持ちになれるので、本当に素晴らしい経験をしたものだと思います。


それはそうと、ずっと欲しい気持ちを封印していたのですが、とうとう思い切って念願のGC8のクーペを購入!

タイプR(クーペ)のリミテッドはなかなか手に入らないので、とても嬉しかったのですが・・・

なにぶん走行距離も多い古い車ですので、コンディションを復活させるのが大変です。

あれこれチューニングショップに相談して歩きましたが、どこも断られて12月22日現在、ようやく何とかしてくれそうな工場に入院させています。


3月 8日(水)福岡の市來商店さんがご来店!

日本に初めて入荷の『アーウィン』のホイールを持って来て下さいました!

セラミックベアリングで重量も1300g台なのに8万円(税別)って安いんじゃない?

しかもフリーのラチェット数が60もあるので、コーナー立ち上がりの踏み出しとか、すぐにギアがかかってくれるのがありがたいですし、ぺダリングを止めた時のラチェット音も独特で素敵!


しかもこのホイール、スポークがサピムでは無く、別のエアロスポークに換えるだけで、ホイールセットの価格が5万円(税別)と更にお買い求めやすくなる。

ハブは全く同じでセラミックベアリング。

しかも重量も1430g程度しかないので、十分過ぎるくらい軽いです。

むしろこちらの方が剛性も高くて反応が素晴らしいくらいです。

尚、現在はサピムスポーク仕様がラインナップから消えていますが、いずれにしてもここのホイールは現在自信をもってオススメできるホイールの1つとなっています。


RDRのピューマにアーウィンのホイールを装着して、実際に走ってみました!

フレームの剛性感も素晴らしかったですが、このホイール・・・気に入りました!

早速お客様の注文を頂いて、ついでに自分の分も購入・・・

この試乗車・・・また乗ってみたいなぁ~。




3月13日(月)

何気なく多聞通を走っていたら・・・あれ?

元々銀行のあった交差点のビルが取り壊されて無くなってました。

UCCの(旧)本社ビルの側面が丸見えで、何だか寂しいです。

どんどん知っている景色が変わっていきますね。




3月19日(日)ポタリング

やはりサラダ付のモーニングはありがたい。




そういえば、日曜朝のポタリングで来るには遠過ぎてボツですけど、鈴蘭台にあるこのお店とかすごく気になります。

1Fはモーニングもやっているカフェで、2Fは居酒屋らしいのですけど・・・何だか多国籍料理の雰囲気が漂っています。


これは水道筋のカフェテラスで頂いたミスジの焼肉ランチです。

希少部位の焼肉なのにリーズナブルなランチです。




3月26日(日)ポタリング

久々に春日野道商店街の平戸屋へ行きました。




3月27日(月)休暇

マクドナルドのダブルクオーターパウンダーチーズバーガーが終了するって話を聞いて、未練が残らないようにガッツリ食べてやろうと、お昼に2つ注文!

つまりは肉だけで1ポンド(約450g)食べた計算になる。

マクドナルドのハンバーガーは云々・・・と、文句や愚痴を言う人は多いかも知れませんが、このバーガーの食べごたえに勝るバーガーはなかなかありません。

大好きでした。

愛してました。

ラインナップから無くなって非常に残念・・・


昼間にガッツリ食べておきながら・・・

夜は夜で1ポンドのステーキをガッツリ頂いて、それでも「あかん!まだ食べ足りへん!」

お陰様で体重が自己最高記録の86.6kgまで増加!

春までにダイエット・・・とか言っていたのになぁ~。

ますます思うように走れなくなっているのが顕著になってきました。

まあそれでも・・・お肉をたくさん食べれるって事は、きっと調子が良いに違いない!と自分なりに都合良く納得する・・・

そんな3月でした。(汗)