2013年4月7日日曜日

強烈な風でしたね!

昨夜からの狂ったような暴風には参りました。

せっかくの桜も残念な事になったと思われます。

皆さん外出先でお怪我とかはされませんでしたか?


ところでもうひとつ残念な事が・・・

本日夕方にいつも当店に遊びに来る新中学1年生の男の子が、当店の裏口に雑誌が捨ててあるのを拾ってきました。

よくみるといつの間にか当店の本棚から消え失せていた『サイクルスポーツ2012年11月号』でした。

散々くたくたになるまで読んで、当店の裏口に捨てていたんでしょうね。

いつの間に持ち出されたかもわからないという・・・

どうしても借りたいのならそう言えばいいし、また長い期間借りていたんだからお礼くらいあってもいいと思う。

当店の近くに捨てただけマシと言えばマシなのかも知れないけど、余りにも常識が無さ過ぎる。

当店は修理で20分以上待っていただいたり、単にくつろぎに来ていただいた方の為に、自転車や趣味の雑誌や本を置いています。

しかし皆さんに読んでいただきたい本である前に、私個人の私物です。

もっと大切に扱っていただきたいものです。

まだ2012年9月号が行方不明のままですが、これも同一犯でしょうか?

これは立派な窃盗に値しますので、見つけた場合僕は容赦なく張り倒して交番まで連行しますので、もし心当たりのある方がこれを見ているのであれば、速やかに謝罪にお越し下さい。

まったく寂しい気分です。

2013年4月6日土曜日

第6回『TEAM EURO』走行会!?

今朝はやっちゃいました(涙)

心臓病を患っている祖父の容態が悪くなって祖母に呼び出され、病院へ行っているうちに走行会の集合時間が迫り、メンバーの方に連絡をしようと思ったら、こんな時に限って名簿を持参し忘れて・・・

「うわ~大変や~!」と、一人ワイルドスピードモードで店前まで走ってきたのですが、さすがに7時45分まで待ってくれているはずもなく・・・

その後メンバーさんと連絡を取り、各々のメニューでという事で落ち着きましたが、本当に申し訳ございません(汗)

結局僕は雨で桜が散らないうちに・・・と摩耶ケーブル前の桜トンネルを撮影しに激坂を上ってきました。




しかしこの数日で随分と花びらが散ったように思えます。

先日車で通った時はもっとピンクだったんですけどね(笑)

この後中央区方面に流していたのですが、市バスとタクシーを避けようとして歩道に上がろうとした際に、久々の落車をしてしまいました。

どうも雨が降り始めた上に、散った桜の花びらを踏んでしまった事が原因で、前輪が突然滑って頭から転倒したのです。

過去に一度だけ鎖骨を折る落車をした事があるのですが、その時と同じ角度から落車したので、一瞬ドキッとしましたが、何とか自転車はサドルの角を少し打っただけで済みました!

えっ?僕ですか?

もちろん大丈夫でしたよ!

転んでなんぼの商売ですので(笑)

自転車乗りは自分の身体よりも、まず第一に自転車を守りながら転倒するのが習性です。

そのお陰で受身も上手くなりました(笑)

それにしても桜が散るのは寂しいですね。

帰りは生田川沿いに、桜と雪柳のコントラストを楽しみながらHAT神戸まで走りました。

2013年4月5日金曜日

春のサイクリングツアー・・・おすすめコース3

今回は京都のコースを紹介いたします。

まずはJR京都駅の烏丸口からスタートしましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488740618.125939694.00025543.%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%A7%85&dnv=488562853.125981972..%E5%85%AB%E3%81%A4%E6%A9%8B%E5%BA%B5%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%9F&orvAdd=.......&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E8%A5%BF%E8%A1%A3%E6%89%8B%E7%94%BA36.0753132151.0111005001.00005.711659...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

最初の目的地は『八つ橋庵とししゅうやかた』です。
ここでは京都の名物が一通り手に入ります。

主に団体旅行の昼食場所に利用されている施設ですが、和菓子作り体験ができたり、ししゅう美術館の見学が楽しめたりするので、興味がございましたらお立ち寄り下さい。
僕はここの八つ橋シュークリームがオススメです!

そこからは桂川沿いに嵐山を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488562853.125981972..%E5%85%AB%E3%81%A4%E6%A9%8B%E5%BA%B5%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%9F&dnv=488455442.126042280..%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%B5%90%E5%B1%B1&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E8%A5%BF%E8%A1%A3%E6%89%8B%E7%94%BA36.0753132151.0111005001.00005.711659...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA+%E9%80%A0%E8%B7%AF%E7%94%BA33.0758725111.0302002001.00011.060114589...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート2を選択して下さい!

レストラン嵐山のお土産コーナーで販売している抹茶ソフトクリームでも食べながら、渡月橋周辺を散策するのも悪くありません。

更に世界遺産『天竜寺』の枝垂桜も観て行きましょう!
それでは次に西大路通まで戻り、『平野神社』を目指しましょう!

http://www.navitime.co.jp/?orv=488455442.126042280..%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%B5%90%E5%B1%B1&dnv=488645241.126105826..%E5%B9%B3%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8F%B3%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E5%A4%A9%E9%BE%8D%E5%AF%BA+%E9%80%A0%E8%B7%AF%E7%94%BA33.0758725111.0302002001.00011.060114589...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E7%94%BA1.0754614450.0705002001.00005.710989...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート4が推奨ルートです。

北野天満宮から程近い平野神社にも桜の名園がございます。

更に今度は『今宮神社』に向かいます!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488645241.126105826..%E5%B9%B3%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&dnv=488681652.126153955..%E4%BB%8A%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E5%B9%B3%E9%87%8E%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E7%94%BA1.0754614450.0705002001.00005.710989...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E7%B4%AB%E9%87%8E%E4%BB%8A%E5%AE%AE%E7%94%BA21.0754910082.0705002001.00005.711150...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
この道中は京都を知らない人が通るとビックリするようなルートです。

京都は平地で碁盤の目のような土地だと信じてやまない人には、およそ信じられないような光景が点在しているエリアです。

今出川通と北大路通の間は高低差もあり、特に北野天満宮及び平野神社の裏通りから、佛教大学にかけてのエリアは、アップダウンの激しい迷路のような地形で、未だ昭和の空気を漂わせるノスタルジー満載の地域です。

佛教大学の周辺は史跡『御土居』が綺麗に現存する地区で、聚楽第に居を構えた頃の豊臣秀吉が、外敵に備えて京都の街を城砦化させた名残として、今尚研究が続けられています。
ちょうどこの地図でいうところの①~④のエリアですね。

北山通に入る手前で右に折れると『今宮神社』があります。
時代劇の撮影スポットとしても有名な茶屋が向かい合わせに建っています。

ここの名物は『あぶり餅』

きなこをまぶしたお餅を串に刺して炙り、白味噌ベースのたれに漬けて食べるというもの。

今宮神社の桜を楽しんだ際には是非ご賞味あれ!

次は京都御所を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488681652.126153955..%E4%BB%8A%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE&dnv=488750178.126077366..%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E6%89%80&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E7%B4%AB%E9%87%8E%E4%BB%8A%E5%AE%AE%E7%94%BA21.0754910082.0705002001.00005.711150...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E8%8B%91...02108.223...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
基本的にルート2を使用。
京都御所からは再び今出川通を走って出町柳を目指します。

http://www.navitime.co.jp/?orv=488750178.126077366..%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E6%89%80&dnv=488780687.126096743..%E5%87%BA%E7%94%BA%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%B0&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BE%A1%E8%8B%91...02108.223...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%87%BA%E7%94%BA%E9%80%9A%E4%BB%8A%E5%87%BA%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E3%83%AB%E9%9D%92%E7%AB%9C%E7%94%BA236.0752311658.0310003001.00005.711571...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
出町柳と言えば大文字や鯖街道でも知られていますが、やはり『出町ふたば』の豆餅や大福を忘れちゃいけません(笑)
賀茂川の河川敷で桜と大文字を眺めながらひとやすみ!
そこから京都大学のある百万遍を抜けて銀閣寺方面に向かいましょう!!

http://www.navitime.co.jp/?orv=488780687.126096743..%E5%87%BA%E7%94%BA%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%81%B0&dnv=488825595.126091799..%E9%80%B2%E3%80%85%E5%A0%82+%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%8C%97%E9%96%80%E5%89%8D&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8A%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%87%BA%E7%94%BA%E9%80%9A%E4%BB%8A%E5%87%BA%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E3%83%AB%E9%9D%92%E7%AB%9C%E7%94%BA236.0752311658.0310003001.00005.711571...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E8%BF%BD%E5%88%86%E7%94%BA88%E7%99%BE%E4%B8%87%E9%81%8D.0757014121.0301002010.00005.709148...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
その道中に『進々堂』のカフェがあるので寄ってみる事をオススメします!
京大生御用達のレトロなベーカリーカフェです。

人気のパンやケーキはすぐに品切れになるので、是非お早めにご利用下さい(笑)

それでは銀閣寺のある慈照寺の前より『哲学の道』を散策しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=488825595.126091799..%E9%80%B2%E3%80%85%E5%A0%82+%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%8C%97%E9%96%80%E5%89%8D&dnv=488867809.126087034.00101688.%E9%8A%80%E9%96%A3%E5%AF%BA%E5%89%8D&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E8%BF%BD%E5%88%86%E7%94%BA88%E7%99%BE%E4%B8%87%E9%81%8D.0757014121.0301002010.00005.709148...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
http://www.navitime.co.jp/?orv=488867809.126087034.00101688.%E9%8A%80%E9%96%A3%E5%AF%BA%E5%89%8D&dnv=488880746.126074872..%E6%B3%95%E7%84%B6%E9%99%A2&orvAdd=.......&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E9%B9%BF%E3%83%B6%E8%B0%B7%E5%BE%A1%E6%89%80%E3%83%8E%E6%AE%B5%E7%94%BA30.0757712420.0705001001.00005.711078...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

http://www.navitime.co.jp/?orv=488880746.126074872..%E6%B3%95%E7%84%B6%E9%99%A2&dnv=488875845.126045383..%E5%8F%B6+%E5%8C%A0%E5%AF%BF%E5%BA%B5+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%8C%B6%E5%AE%A4%E6%A3%9F&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E9%B9%BF%E3%83%B6%E8%B0%B7%E5%BE%A1%E6%89%80%E3%83%8E%E6%AE%B5%E7%94%BA30.0757712420.0705001001.00005.711078...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%8B%A5%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%94%BA2-1.0757511077.0310003001.00005.709127...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
3つ目のルートはルート2を使用!

進々堂で休憩をしなかった方は叶匠寿庵のカフェでくつろぐのもありです!
叶匠寿庵といえば・・・

『あも』は絶品です。

抹茶と一緒に食べたいです。

そこから今回のメインスポットに向かいます!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488875845.126045383..%E5%8F%B6+%E5%8C%A0%E5%AF%BF%E5%BA%B5+%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%8C%B6%E5%AE%A4%E6%A3%9F&dnv=488870461.126029415..%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%8B%A5%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%94%BA2-1.0757511077.0310003001.00005.709127...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E7%94%BA86.0757710365.0705001001.00005.710127...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
やっぱ南禅寺でしょ?
ここの三門の間から窓の景色のように見える桜がたまりません!
この水路閣の上には琵琶湖疎水が流れています。
哲学の道を流れるのもこの琵琶湖疏水です。

更に地下鉄東西線の蹴上駅の方へ移動すると・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=488870461.126029415..%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA&dnv=488855401.126017681.00003503.%E8%B9%B4%E4%B8%8A&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%B7%A6%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA%E7%A6%8F%E5%9C%B0%E7%94%BA86.0757710365.0705001001.00005.710127...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
『蹴上インクライン』はかつて琵琶湖から、船ごと物資を京都市内へ輸送していたレールウェイです。

ここの桜並木も見事ですよ!

更に円山公園まで走りましょう!!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488855401.126017681.00003503.%E8%B9%B4%E4%B8%8A&dnv=488823711.126000566..%E5%86%86%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92&orvAdd=.......&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA%E5%86%86%E5%B1%B1%E7%94%BA473%E3%81%BB%E3%81%8B.0755611350.0101002001.00005.710145...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
やはりここの枝垂桜ははずせませんね!

更に祇園へ足を運びましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488823711.126000566..%E5%86%86%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92&dnv=488798344.126008439..%E5%B7%BD%E6%A9%8B+%28%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%99%BD%E5%B7%9D%29&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA%E5%86%86%E5%B1%B1%E7%94%BA473%E3%81%BB%E3%81%8B.0755611350.0101002001.00005.710145...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA%E5%85%83%E5%90%89%E7%94%BA..0710008001.ntjcgm.00000005294...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
巽橋の辺りも桜が綺麗ですよね?
祇園に来たなら・・・
四条通にある『鍵善良房』で甘味を楽しみましょう。

京都観光の素人はみんな『辻利』へ流れますが、向かい側にこんな名店があるのです。
鍵善といえばくずきりですわ!

黒蜜は人によって好き嫌いのあるところではございますが、これ抜きに京都の甘味を語れません。

僕は改装する前の鍵善が大好きでした。

明治~昭和初期のインテリアに、2階の座席からは格子窓越しに四条通を眺められる・・・

実に風情のあるお店でした。

さらに四条河原町界隈まで来たのなら、お洒落カフェ好きさん必見!!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488798344.126008439..%E5%B7%BD%E6%A9%8B+%28%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%99%BD%E5%B7%9D%29&dnv=488782942.126000634..%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A2&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA%E5%85%83%E5%90%89%E7%94%BA..0710008001.ntjcgm.00000005294...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E9%80%9A%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E4%B8%8B%E3%83%AB%E8%88%B9%E9%A0%AD%E7%94%BA184.0753514042.0301002010.00005.708862...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
『フランソア』と・・・
http://www.navitime.co.jp/?orv=488782942.126000634..%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A2&dnv=488783251.126002747..%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%AC&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E9%80%9A%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E4%B8%8B%E3%83%AB%E8%88%B9%E9%A0%AD%E7%94%BA184.0753514042.0301002010.00005.708862...&dnvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E7%94%BA%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E4%B8%8A%E3%83%AB%E7%9C%9F%E7%94%BA95.0752210351.0301002010.02022.43680...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

 
『ソワレ』でしょ?

ここはディープな京都を楽しみたい人には是非足を運んでいただきたい!

それでは再び京都駅まで帰りましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=488783251.126002747..%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%AC&dnv=488740618.125939694.00025543.%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%A7%85&orvAdd=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%B8%8B%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E6%9C%A8%E5%B1%8B%E7%94%BA%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E4%B8%8A%E3%83%AB%E7%9C%9F%E7%94%BA95.0752210351.0301002010.02022.43680...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

本日も総走行距離 約34kmと短めですが、

たっぷり京都の観光と桜を楽しめるコースでした!!

2013年4月3日水曜日

ガザの嵐襲来!?・・・いや、春の嵐でした。

目の前(兵庫県立美術館)で『超・大河原邦男展』なんてやってると、僕の頭の中までガンダムになってしまいます(笑)

ガザの嵐=機動戦士ガンダムZZを参照※

しかし今シーズンは荒れますね(汗)

春の嵐・・・3月にも来なかったですか?

こんな時に北アルプスとか登山されている方がいたら、是非無理しないで頂きたいですね。

突風に吹き飛ばされて滑落とかありえる天候なので、くれぐれも注意が必要です。

そういえば僕もしばらくアルプスに登ってないな~

まだ21歳の頃、自転車の高地トレーニングを兼ねてGWに白馬へ行った時・・・

白馬八方尾根の猿倉荘まで車で行き、そこからひざ~腰くらいまで積雪の残る道をランニングで、白馬大雪渓まで登った事がありました。

その趣旨は・・・
     ①超軽装で大雪渓を登る無謀にチャレンジしたかった。
     ②往復ランニングで心肺機能に負荷をかけるトレーニングがしたかった。
     ③しかも雪深い中、靴やジーパンの裾を如何に濡らすことなく走れるかに挑戦。

まったくアホの考える事でしょ?

だいたい上下ジーンズで何のトレーニング?って感じでしたね(爆笑)

当時は僕もエベレストの無酸素登頂とか、本気でチャレンジを考えていた時なので、とにかく人の真似できない事へのあくなき挑戦に燃えていたのです(笑)

雪はランニングのまま少しずつ踏み固めて、自分で道を整えながら進みます。

そして大雪渓までくれば雪は氷になっているので、かなり走りやすくなります。

半袖Tシャツにジージャンを羽織っただけの軽装に、ランニングシューズで大雪渓の中腹でベースキャンプをしている一団の傍を横切ったら、ピッケル片手に重装備したアルピニストに・・・

「お前らアイゼンもなしにそんな格好で、山をバカにしとんのか!」と怒鳴られ、「えっ?日帰りですから・・・」と答えて更に怒らせたエピソードがあります。

その後クレバスに気をつけながらも大雪渓の急斜面を散々走り回り、目一杯本気モードのアルピニストたちを苛立たせた後、無事に下山したのですが、同行したチームメイトは靴下までびしょ濡れで、足は霜焼けになって風邪をひいてしまいました(笑)

僕は公約どおり靴もほとんど濡らさず靴下は無事で、ジーパンの裾もブーツカットだったので少し濡れたかな?程度で帰ってきました。

今度はそのまま大雪渓を登り切って、白馬大池へ抜けて栂池高原までぐるっと歩いてみたいです。

春の嵐なんて来ると、なぜか登山がしたくなる。

それはそうとこの暴風で桜が散ってしまわないか心配です。

今週末の走行会もお花見サイクリングを予定しているので、お手柔らかにお願い致します。
これは先日加古川の日岡山公園で撮影してきました。

今朝も桜並木を走って通勤したので、もうしばらく桜を楽しみたい気分です。
  

2013年4月2日火曜日

早い者勝ち!4月最初の特価商品ですよ!

パナソニックの電動自転車

ビビDXです!

カラーは人気のチョコブラウン!

サイズはご年配の方や、背の低い女性にも乗りやすい24インチ!

なんといってもリチウムイオンバッテリー容量8.9Ahですよ!!

ロングモード(エコモード)だと51kmもアシストしてくれます。

この性能でもともと109000円という定価も安過ぎますが、今回はこちらの電動自転車が・・・


驚きの 80000円(税込)!


どうですか?

とっても安いでしょ?

ただしひとつ難点がございます。

実はこの自転車、お客様が他店で購入してご自宅に運んでから、一度も乗ることなく手放さなければならない状況になった自転車なので、自動車で言う所の新古車扱いになります。

よってメーカーの3年補償が受けられない事だけが、この商品の難点となっています。

補償はいらない!とにかく最新の高性能電動自転車を、少しでも安く買いたい!とお考えのお客様にはピッタリの商品ですので、是非売り切れる前にご来店下さいませ!

2013年3月30日土曜日

ご注文のMASI完成致しました!!

本日仕上げて、お客様に納車致しました!
どうですか?

なかなか遊び心満載でしょ?

どこからどう見ても世界に1台だけの特別な自転車です。

お客様もここまで個性的かつ攻めまくりの自転車に仕上がるとは思ってなかったと思います(笑)

ご一緒に来店されたお友達も記念撮影しまくっていました!

僕は基本的にこういう大胆なデザインを得意としています。

もちろんシックで落ち着いたデザインも承りますので、興味をお持ちの方は是非この僕に、世界で1台だけ、貴方の為の特別な自転車をプロデュースさせて下さい!!

毎日こんな作業ばかりだったら楽しくて仕方がないのにな~と思えてしまいます。

今回のMASIの完成車、ざっと8kg台半ばの重量に仕上がっております。

レースでも十分な戦闘力を発揮しそうでしょ?

第5回『TEAM EURO』走行会

本日は昨夜紹介したお花見ルートを当店出発~当店着で、甲山と最後の桜トンネルを省いた、総走行距離 32.3kmのコースでした。

参加3名で、僕はとうとう半袖半パンの夏ウェアで走りました。

今朝は少し寒かったのでしたが、ライト坂と苦楽園の激坂を上って温まったこともあり、帰りの山手幹線ではかなり調子が戻りました。

今日の苦楽園の上りはさすがにきつかったみたいで、O様も「今回は心が折れそうになった」とおっしゃっておられました。

でも親子共々ノンストップで上り切ったのですから見事です!

これでまた僕は『度S店長』の字を確たるものにしてしまいました。

夙川の桜も見た感じ7分咲きくらいで、既に見頃になっていました!

何とか来週の走行会もお花見サイクリングを決行したいものです。

まだ冬物ウェアで走っている諸君も、そろそろ脚の毛を剃って夏物に衣替えですよ!(笑)