2021年5月20日木曜日

ペヤング獄激辛焼きそばの話・・・


 自転車には関係ない話。


むしろこれを食べてから走り出したら、公衆トイレに駆け込んでいるうちに愛車が盗まれてしまう恐れがあるので、サイクリングの際には絶対にチャレンジしないでもらいたい。


4月20日にスタッフの河野さんから「店長の誕生日プレゼント、何にすればいいか判らなくてこれ買ってきました!」って渡されたのが、ペヤング獄激辛の超大盛ハーフ&ハーフ。


6年ほど前に激辛の超大盛を食べて、結構辛くて汗を噴き出しながら完食した記憶があったので、「お前マジか?俺に死ねって言っているようなもんやでこれ?」と難色を示したものの、プレゼントと聞こえは良いが、要するに「これくらい店長なら食べれますよね?」って挑戦状のように思えて、そう思うと受けて立たずにはいられない訳で・・・


その夜閉店後に食べる事にしました。


ソースをかけた後試しに袋に滴っている獄激辛ソースを舐めてみたんです。


もうそれだけで喉が焼けそうな刺激!


ソースを混ぜながら漂ってくる熱気と匂いも殺人的な刺激で、匂いを吸い込んだだけでむせるほど。


丁度僕は気管支炎と睡眠時無呼吸症候群で1ヵ月半程まともに睡眠が取れなくて、体調も絶不調だったタイミングだったのですが、一口食べただけで全身の毛穴から汗が噴き出て来るのが判るくらいの辛さと喉の痛さ・・・


「うおぉ~っ!あああああ~っ!」


ひたすら叫び続ける。


その様子を面白そうに見ていたアキラ君に「お前も少し食べてみるか?」って聞いたら。


「店長がそこまで苦しそうにしているのを見たのは初めてで、ちょっと怖いですけど一口だけなら・・・。」というもので、獄激辛と獄激辛カレー味の2種類を一口分ずつ皿に盛ってあげた。


そしてそれを食べたアキラ君が床に転げまわって悶絶していたのは言うまでもない。


僕もひたすら「あああああああ~っ!辛い!ちくしょ~っ!辛いいいいい~っ!辛過ぎる~!」って叫びながら食べ続ける。


留美さんに「急いでお茶を買ってきてくれ!」とお願いして、そのお茶を飲んだら、余計に口の中の辛さが倍増して気を失いそうなくらい口の中が痛い!舌の感覚なんてヒリヒリ以外に何も感じない。


もう完全に唇と舌が破壊された気分です。


僕はココ壱番屋のカレーだと10辛(辛口の24倍の辛さらしい)の辛さまでなら、汗をかきながらも味わって食べれるのですが、今回のペヤングはその比にあらず!


むしろ韓国の済州島で青唐辛子を生で一本まるまま食べさせられた時を思い出しました。


社員旅行で行った際に僕と当時の後輩が、上司からの指令でチャレンジしたのですが、後輩は半分も食べれずに吐いて・・・


僕は全部食べ切ったものの、余りの辛さで3時間近く悶絶していたという強烈な体験です。


その時の記憶が蘇るくらいの辛さでした。


アキラ君は2口しか食べてないのに速効でお腹を下してトイレを占拠・・・(笑)


僕も涙と汗が止まらなくて完食するのに40分くらいかかりました。


河野さんが不敵な笑みでプレゼントしてきた意味・・・(苦笑)


まんまと一本取られてしまった訳ですが・・・



そこで今度は僕の逆襲が始まりました。


新たに担々味が発売されたのです。


先日河野さんから「店長!新製品出てましたよ!食べないんですか?」と言われ、「俺にまたあの地獄を味わえと?」と返したものの、早速ダイエー(グルメシティ)に売っていたので2つ購入!


「河野さんも食べるよな?」ってプレゼント返し。


そして今日は河野さんは休みなので、彼女の自宅から「お昼ご飯として食べます!」と連絡があって、リモートで写真と共に報告が入りました!


生卵2個とマヨネーズを大量にぶち込んで何とか完食したそうですが、さすがの河野さんも辛くて味を楽しむとかではなかったようです。


そして僕も勤務中とはいえ、部下に食べさせて自分は高みの見物・・・っていうのは嫌なので同じくお昼ご飯としてチャレンジ!


僕は生卵もマヨネーズも無し、寂しいので牛肉だけ加えてそのままで食べました!


今回は2分で完食!


確かに辛かったけど、前回の方が凶悪でした。


担々味・・・良く判らなかった。(苦笑)


とりあえず水も飲まずに一気に食べれたので、これなら人の食べ物としてはギリギリ許容範囲だったと言えます。口の中の辛さも10分程で引きました。


恐らくノーマルの獄激辛が一番理不尽な辛さだったんじゃないかと思われます。


個人的にはカレー味ならもう一度食べてみたいと思える感じ。


今度は是非うちのお笑い担当のアキラ君にも1箱完食してもらわないと、レポートが完成しないなぁ~って話で他のスタッフ一同結託済み。


アキラ頑張れよ~!(笑)

それがメーカーのするやり方かよ?

 久々のブログ更新ですが暗い話ですみません。


ちょっと衝撃的というか、かなり頭にくる内容だったので書く事にしました。


僕も業界の人間として、どんなに酷いメーカーであろうが、不誠実な卸業者であろうが、名指しで明言する事は可能な限り避けようとしてきました。

またメーカー名を記した場合も、仮にどんなにダメな自転車(モデル)があったとしても、そのメーカーの実力は本来そうじゃないと思う!過去には名車もあったし、またあんな自転車を開発して夢を与えて欲しい・・・そうやってオブラートに包んできたつもりです。


いや、まさかなぁ~。


旧財閥の大企業で顧客サービス部を任されているような人間が、お客様との直接やり取りの中で、まさか販売店(当店)の悪口を言って責任転嫁するなんて事が実際に行なわれていたなんて。


先日某家電メーカーの電動アシスト自転車に乗ったご婦人がご来店下さいました。


当店で購入したお客様ではないのですが、販売店が閉店してしまった事をきっかけにまずは某有名チェーン店に通うようになったそうですが・・・


なんと購入して2年足らずの電動アシスト自転車ですが、坂道でパワーモードにしてもアシスト力が変わらないという案件で今回ご来店下さいました。


症状が出たのは1年をちょっと回った頃。


お客様のご自宅は摩耶ケーブルの近くなので、かなりの激坂地区です。

モードを変えても走りに変化が無かったら明らかに違和感を感じるような場所にお住まいです。


それで某チェーン店に持って行ったら「いえ、特に問題はないですよ!」の一言で返されてそこからしばらく騙し騙し乗っていたけど、知り合いの同じ車種と乗り比べたら明らかに違う事が判り、某チェーン店の言っている事が信用できなくなって当店にお越しになったそうなんです。


当店で預かって、一度コネクター類を全部抜いてリセットをしてから接続するなどしてテストはしてみたのですが、やはり急坂ではモードによる違いは感じられず、モーターがダメなのか、スイッチかセンサーの故障なのか、年式を考えてもリコール対象になるような不具合じゃないですかね?ってお伝えした訳です。


兵庫県神戸市で某家電メーカーの電動アシスト自転車を直で取引しているのは某チェーン店と、某家電販売店のみで、当店をはじめとする個人店はすべて卸業者を介して取り扱いしている。


とりあえずお客様には直接メーカーの方に不具合を訴えて頂いたのですが、結局3年保証の期日内なのでモーターの無償交換となったそうで、それも某チェーン店で交換作業をしてもらう事になったそうです。(お客様は当店を指名したそうですが、直接取引をしていないから無理だと言われたのだとか)


そしてご周知の通り作業の遅い某チェーン店なので、電動アシスト自転車のモーター交換だけの作業に20日間も預けていたそうです。(GWを挟んでいたとはいえ長過ぎ)


その間お買い物は当然の事ながら、お子さんの保育所の送り迎えもバスやタクシー及び徒歩で大変だったそうです。


で、ようやく直ったと思った電動アシスト自転車ですが・・・


モーターを新品に交換したのに一切症状が戻っていません!


そこで改めて当店にその後の経過報告を兼ねて、その自転車に乗って来てくれました。


その際スタッフ全員でテストしましたがやはり症状は変わっておらず、今度は当店から卸業者を介して某家電メーカーに症状を伝えてもらいトラブルシューティング。


ただしお客様には、今回のテストで坂道に入る前にパワーモードに入れておけば、そのままパワーモードで走れる事が判明したので、その旨を伝えて一旦自転車をお返ししました。


あとは坂道走行中のモード変換ができない事に対するメーカーの返答を待った結果・・・


卸業者の担当者から某家電メーカーの回答を頂きました。


「返却したモーターをコンピューター解析した結果、ペダルに負荷をかけたタイミングにアシストのスイッチを入れた履歴が101回あったので、恐らくそれでトルクセンサーがエラーを起こした可能性はあるそうなんです。あと当社の電動アシスト自転車は坂道を走りながらモードを変換してもアシスト力は変わらないんです!そもそもうちの電動アシスト自転車は坂道に弱いですし・・・とのことでした。」


そういう回答でした。


それってどうよ?メーカーとして言ってはいけない言葉じゃないのか?


坂道を上れないのでは「電動アシスト自転車は坂道もスイスイ上れて楽ですよ!」って謳うのは詐欺じゃないか!


あとアシストのスイッチを入れずに走り出して、重いと感じてからペダルを踏み込みながらアシストのスイッチを入れる・・・


それってメカに疎い女性ならやりがちの『あるある話』ですよね?


しかも男性でも一般人ならうっかりスイッチを入れ忘れて・・・ってパターンもありますし、電池の消耗を意識して走り出してからスイッチを入れる人だっているかも知れません。


確かに当店でも販売するお客様には丁寧に使用しないと車体やモーターなどに負担がかかります!とは日頃伝えている事なので、今回のお客様にも念の為に心当たりを確認したうえでお気をつけ頂くように申し上げましたが・・・。


しかし解せないのは坂道走行中であってもモード変換は出来たはずなんです。


そのメーカーの電動アシスト自転車も例外ではなく、これまでそんな症状を聞いたのは初めてです。


即ちトルクセンサーのエラーが関わっているなら、そこを直せば良いんじゃないの?って思ったりもします。


そもそも走り出してからスイッチを入れる行為も、101回程度やったくらいで壊れるとかおかしくないか?


何年で買い替えを推奨しているの?『当社の電動アシスト自転車は3年壊れずに持ったら上々ですよ!」って自ら認めたようなもの。


そんな惰弱なトルクセンサーは改良しないとダメなんじゃないの?


なんか当たり前のような口調でもっともらしく言えば「ああ、そういうものなんだ~?」って納得する人はいるかも知れない。


これってただのリコール隠しじゃないの?


自転車業界に限らずこういう体質の企業って多いよね?


そして今日お客様のご自宅に某家電メーカーから連絡が入ったそうです。


「それはそういうものなので直しようがないです。」とか・・・

「ラルプデュエズさんが電動アシスト自転車の事を良く解っていないだけですので、当社から注意しておきますね!」


そのような事を言ったそうです。


僕らはお客様に安全な乗り物を提供する立場の職業です。


だからお客様が納得できないのであれば僕らは何処までも妥協はできないし、お客様が納得するまで徹底的に対応するのが使命なんです。


例え時間や手間を取られて割に合わない事があっても、それがお客様との信頼関係に繋がると考えているから協力するのです。


こういう言われ方で、まるで悪いのは当店だと責任転嫁するような言い方をされたんじゃやってられない!


お客様は当店にそんな注意の電話が入ったら申し訳ないと思って、今朝慌てて連絡を下さいました。


まずお客様にそんな余計な気遣いをさせる事自体、メーカーとしては絶対に有り得ない対応じゃないでしょうか?


しかもお客様に聞けば、メーカーの担当者は「モーターだって新品に替えてやったじゃねぇか!」って受け取れるくらいの横柄な対応だったそうです。


しかしそれは保証期間中なんだから当然の権利ですし、購入当初は問題なかった操作が、1年ちょっとでできなくなった事にお客様は不安と疑問を持っている訳なんだから、メーカーはそこを安心させる説明をすれば良いだけじゃないの?


それを「どうしてもというなら自転車をお預かりしてもよろしいのですが、でも変わらないと思いますよ?それでもよろしいのですか?」等とも言っていたらしく・・・


論点おかしくねぇか?


あり得ないなぁ。


某バイクメーカーの電動アシスト自転車部門にも、過去にそれに近い対応をした営業マンがいたけれど・・・


因みにお客様は毎回電話をかけて来る営業マンが違っていたので、「前の方はどうされているんですか?」って聞けば、「前回の担当者は体調不良で現在お休みを頂いております。」とか適当な理由を言った後、人としての感情があるのか?って疑問に思うくらい淡々としゃべられて、「前回の担当者からはここまでしか伺っていませんので、私がお答えできるのはここまでです。」みたいな。


そりゃ納得しろっていう方が無理じゃない?


僕としてはこんな業界の腐った話を晒したくはないんですが、まるで当店が未熟なのが悪いみたいな言い方をされたので名誉にかけて書かせて頂きました。


もしこれがきっかけで当店で某家電メーカーの商品が取り扱いできなくなったり、あ〇ひではないどこぞのチェーン店の社長のやり方みたいに、当店を卸業者と断絶させて閉店に追い込むような圧力をかけたりしたなら・・・きっとそういう事だとご理解下さい!


僕はそういうやり方をする人間を心から軽蔑するし、まして日本の誇る大企業がもしもそんな事をするのだったら、今後の日本に未来はないと思っています。


そもそもお客様をフォローもせずに、自分たちの会社を守る為に論点をずらしたり、ウソや言い訳を並べて開き直るのはなぜなのか?

しかも自転車の修理で預けている間、お客様が保育園の送り迎えとかお買い物でどれだけ不便でバス代やタクシー代など余計な出費を必要としたか?その事への気遣いもなく、マニュアル通りのクレーム対応ってどうなんでしょう?


そこに加えて我々のような個人商店はハエ叩きで落とすくらいの気持ちで、平気で責任転嫁したり貶したりしやがる訳だ。


そういえば昔、通信機器の飛び込み営業をやっていた頃を思い出すなぁ~。

あの頃もそう・・・ムラテックやNTTの主装置付きビジネス電話器を町工場やオフィス街にリース契約で販売していたのだけど、いざ契約がこじれたり、それもNTT側の回線工事のミスとかオプションの付け忘れとかでこじれたケースでも、平気で小売業者である我々をこき下ろして責任転嫁し、自分たちは一切契約には関係ないので、すべては施工会社と機器を販売している業者の問題です!ってやられていたなぁ~。(僕は幸いトラブルが無かったけど先輩や同僚がそんなトラブルに巻き込まれて大変だったのを見ている)


テメエの所の商品を代わりに販売してくれている小売業者に対して労いどころか、酷い場合は「契約先とのトラブルが続くようならパートナー提携解消!」とか平気で脅しをかけて来ていたのを思い出したよ。


自分の手は汚さない癖してあれは酷かったよなぁ~。


しかし腹立たしい。


自分に力も権力も無いってこれほど惨めで悔しい事なのか?


ちくしょ~!その営業マンぶん殴りてぇ~!


僕は本気で怒っています。

2021年4月7日水曜日

河野さん再びキレる・・・(笑)

今回は決して横暴な来客があってそうなった訳ではない。


そして毎回僕がこんなタイトルで記事を書くものだから、一部の常連様から『河野さん=キレキャラ』で定着しつつあって、度々ネタにされるに至ってきたので・・・


そろそろ僕が河野さんから本気でキレられる可能性が出てきた。(汗)


自転車の二人乗りは5歳まで、抱っこ紐は道路交通法違反。子供乗せ電動アシスト自転車購入前の基礎知識 | パパやる (papayaru.com)


 子ども乗せ自転車 | 電動アシスト自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社 (bscycle.co.jp)



今回のネタは上記のサイトをご覧頂けばわかる子乗せ電動アシスト自転車のルールについて。


元々『前子乗せ』は1歳~3歳頃まで。


『後ろ子乗せ』は3歳頃~6歳未満まで。


だったものが、『後ろ子乗せ』のみ小学校入学直前までは認められるようになった。



以上が周知の事実であります。


いや、周知の事実だと思いたい・・・自転車屋としての希望的観測である。




本日アキラ君が最初に接客対応した奥様・・・


「子供を乗せる電動アシスト自転車を探しています。」との事で全メーカー中、現状ダントツで最強モデルのビッケシリーズを案内。


すると「この子を乗せれる自転車となればどれがオススメですか?」と返される。


その女の子はもう明らかに年齢制限に引っかかるだろう・・・そう思ったアキラ君が困っていたら、すかさず河野さんが「あの、大変失礼ですがお嬢さんは何歳ですか?」と確認。


するともうすぐ9歳の小学3年生だという事が判明。



そこで河野さんに選手交代!


「お客様、大変恐縮なのですがもうお嬢様は子乗せには乗って頂く事ができません。なぜなら道路交通法で認められているのは小学校に入学する直前までのお子さんなので、お嬢さんを乗せて走ったら道路交通法違反になって罰金刑になります。」


そう説明したにも関わらず「この子を後ろに乗せた時に、脚が後輪に巻き込まれないような装備とかあるのでしょうか?」と質問内容を変えてきたそうで、さすがに河野さんも「ダメだこりゃ!」と心を折られそうになったとのこと。


「人の話を聞いて無いんですか?」って言いたい気持ちを押し殺しつつ、「先ほどもご説明させて頂いた通りいかなる自転車であっても、もうお嬢様くらいの年齢のお子さんを後ろに乗せて走る事は法律違反ですので、絶対にやらないで下さい!」と念押ししてお帰り頂いた模様。



HAT神戸にはそういう注意や指導を何度しても、懲りずに小学校高学年や下手をすれば中学生の子供を後ろ子乗せに乗せて走る保護者が少なからずいて手を焼く事がありますが・・・


ハッキリ言って罰金がどうとかの問題じゃないんですよ!


『信号無視』にせよ『ながら運転』にせよ『無灯火』『並走』・・・そういう法を犯した自転車が事故を起こした場合、当然の事ですが100対0で裁判に負けます。


しかも個人賠償保険に入っていたとしても、法を犯した被保険者を守ってくれる訳もなく、裁判になれば完全に自腹で損害賠償を払う判決になります。



逆に事故の被害者だった場合、その場合も「法を犯した奴のどこが被害者やねん?ちゃんちゃらおかしいわ!おととい出直してきやがれ!」って話になり、加害者側の保険会社も相手にしませんし、裁判に訴えても賠償命令は棄却されます。


むしろ加害者側の車など・・・破損に関しての損害賠償支払い命令が下るでしょう。

法を犯した被害者は被害者にあらず!むしろ起こらなくても良かった事故で迷惑をかけた加害者となる訳です。


今はまだグレーの部分が多く、対オートバイ及び自動車の場合、交通弱者とみなされて自転車の方が甘い診断をされる事がございますが・・・


第三者の目撃証言や、ドライブレコーダーなどの証拠があった場合は一気に不利になりますので・・・


ましてやお子さんを乗せて違反する保護者の神経は尚更の事・・・理解ができません。

その事故で大切なお子さんが怪我をしたり、最悪死亡したらどうするんでしょうか?

もちろん違反した方が悪いので、親に従って乗せられていた『何も知らないお子さん』にしてみたら報われませんよね?

ちなみにその場合被害者側だったとしても保護者の監督責任に当たるので、お子さんが亡くなった場合は保護者の責任だと理解して下さい。


どういう事情があってもそこを明確にして『違反自転車の身勝手なグレー』を無くさないと、歩行者や自動車など他の通行者にとっても脅威になってしまうので、僕も厳しめに書かせてもらいます。



今一度自転車をルール無用の乗り物だと勘違いしている人は、交通ルールを一から勉強し直してもらいたいものだと思うのです。


このまま自転車に乗っている人がブラック寄りのグレーばかりであり続けると、いずれ自転車に乗るのも免許証が必要になる時代が来るかも知れませんので、くれぐれも我儘な自分ルールを勝手に作らないようにお願い致します。


2021年3月17日水曜日

中古自転車については毎度結構厳しめにお伝えしているし、ブログでも書いているのですが・・・?

 今日も中古自転車についての問い合わせがあった。


予算は3万円くらいで、最初はクロスバイクを・・・と言っていたのですが、途中で「やっぱりロードバイクの方がいいかな?」って・・・。


クロスバイクでさえ3万円の中古車って、そんなに良い状態の自転車が無かったりしますが、ロードバイクなら尚更というか・・・ゴミしか見つからないだろ?って結論です。


そういうゴミだったらメルカリやヤフオクでゴロゴロと転がっていますよ。


ヤフオク利用者の中には「有名ブランドしか知らないような素人に毛が生えた程度の利用者」が圧倒的に多いので、逆にマニアックなブランドとかだと意外にも状態の良いお宝中古車が激安で落札できる場合もあります。


メルカリはそれ以前の問題で出品者も良く解っていない人が多いので、クラックの入ったフレームや部品を『ジャンク品』と明記せずに出品している可能性が比較的高いみたいです。


そういうのであれば3万円で有名ブランドのジャンクロードバイクを手に入れる事は不可能ではありません。


しかし店に問い合わせる場合、自転車の状態など店の信用問題にも関わるので、例え中古とは言えどもさすがに店頭販売で3万円のロードバイクは有り得ないって判らないものでしょうか?


ところがロードバイクを求める人の中には中古車に関わらず、新車であっても「型遅れの在庫があったら安く売ってもらえませんか?」等と平気で聞いて来る人が時々いる。


何言ってんの?


例えば自動車を安く買う為に試乗車に使われていた車両を新古車として購入するとか・・・

ディーラーのノルマ達成の為に無理して大量にメーカーから買い取った車両を利益度外視のセール価格で売りさばくのとは訳が違う!(最近ではドイツの某自動車メーカーがそういうやり方でディーラーいじめをしていたと槍玉に挙げられていた。)


ロードバイクは車で言うところのフェラーリやポルシェでなくてはならない。


年式が新しいから高性能なのか?


そうではない!


どんなモデルにも年式によって良かったり悪かったりは存在するけれど、新しいものがすべて正義ではない。


それに性能や価格では代えられないその年式、そのモデルだけの特別なこだわりがある場合も稀にあったりする。


例えば僕が「ここの自転車はものすごく良いんです!」って宣伝している自転車メーカーであっても、価格と性能のバランスが悪かったり、前モデルより性能が落ちたりアッセンブルパーツがデチューンされてしまったり・・・それでいて仕入れも高くなっていたり・・・


そんな事になったらたちまちそのメーカーの自転車は取り扱いはしなくなります。


本来自転車業界ではメーカーや卸業者の方がパワーバランスが圧倒的に上です。


僕らのような小売店は取引をさせて頂いている立場であり、大手のメーカーになればなるほどノルマも厳しく、取引を断ち切られないように必死にすがらないといけない訳ですが・・・


僕はそもそもそういう体質が、良い自転車を生み出そうというメーカーの取るべき態度か?と疑問に感じている側の人間なので、安くても妥協の無い自転車や、高くても価格以上の性能やプレミアの付く自転車を、それこそ自信を持って売りたいと日々考えて商品選びをしています。


大体今の僕は自転車屋を経営している立場だから止むを得ず時代の流れに沿っているだけで、本来ロードバイクの完成車なんてありえない!って時代にロードバイクへの情熱を燃やしていた世代ですので、どうしても「完成車売りなんてするからどのモデルも安っぽく見えるし、世の中が無駄な中古バイクで溢れるのだ!」と思えてしまうのである。


本来はフレーム選びから始まって、自分の実力と求めるスペックによって部品のアッセンブルを「ああでもない!こうでもない!」と悩んで完成に近付ける・・・その過程があるからこそ世界に一台だけの自分の愛車に対して愛着が湧くし、物ではなく相棒として大切に乗ろう!って気持ちにさせられるのである。


そんな時代から自転車と向き合ってきたからなのか・・・例え完成車と言えども、ロードバイクが売れ残り、それを不良在庫にする事自体が心苦しいし悲しい事だと僕は思っています。


当店の在庫の中には敢えて店頭に並べないで、長らく箱に入ったまま組み立てずに保管していたロードバイクもあります。


それは単純に不良在庫な訳ではなく、もう二度と手に入らない名車(絶版車)だから、下手に組み立てて店頭でホコリまみれにしたくないし、自転車の価値も判らない人には絶対に売りたくないから出し惜しみして隠し持っていただけ。


10万円台のリーズナブルな完成車(ロードバイク)の中にも、稀に価値のある自転車は存在する。


更に言うと中古のロードバイクにも価値の高いものは存在する。


むしろ中古車になって新車より高くなったものも中にはある。


僕も一人のロードバイクファンとしていつか状態の良い中古車を見つけたらなんとしても手に入れたいと思っている自転車が何台かあります。


でもそれが何かは教えません。


教えたら競争率が上がり、更に相乗効果で価値も急騰します。


そうなるとますます手の届かない自転車になってしまうので、僕が密かに探している自転車が何かは絶対に公表しません。


もちろん新車当時のようにキビキビと走れるかどうかは判りませんが、中古のロードバイクというのは実用性よりもコレクションする事に意味があるので、乗らなくたって問題ないのです。


恐らく「中古で3万円くらいのロードバイクを探してるんですけど・・・。」って人たちにはその辺の事情というか、ロードバイクの歴史や伝統、その時代その時代による素材や造形のこだわり方などは一切知識として持ち合わせていないでしょうから、単純に中古ママチャリの延長程度に考えているのでしょう。


だから尚更話していて、噛み砕いて説明をしても相手の心に響いていないなぁ~って判ると、途端に不快極まりなく感じるのです。


全く生きる次元の違う人種との会話に思えてしまうのです。


別に店としてお高く留まるつもりは一切無く、当店は初心者に対して優しい販売店をモットーとしていますし、僕が自転車屋を始めたきっかけは広く多くの人にロードバイクの楽しさや、ロードレースの素晴らしさを知ってもらいたくて、その伝道師の一人になるくらいの気持ちでいたからなのですが・・・


ところが他人様の価値観というものはあまりにも幅広く、志が高ければ高いほどそのギャップに絶望したり・・・たちまち同じ土俵で話せなくなってしまうもので、僕のように自転車が好きで好きで商売を始めたマニアの中にはこのような苦悩を抱いている方も少なくはないと信じています。


たまにそういう20世紀のロードバイクに対する価値観を持ち合わせた来客があったりすると、懐かしい旧友に再会したような気持ちにさせられて会話が弾むこともあり・・・


少なくとも競技車両や一時代を築いた名車に関しては、そのように崇高な趣味の領域だと理解して向き合って下さる方が増える事を祈りたい日々でございます。

2021年3月3日水曜日

『FREE POWER』の問い合わせがまた増えているが・・・

 「フリーパワーのサドルってつけてもらえますか?」


今日はそんな問い合わせでした。


サドル・・・?


きっとペダルとサドルの違いも解ってらっしゃらない方からの問い合わせでしょう。


ペダルは惜しい!でもどちらでもなく正解は(チェーンリング付)クランクですよ!



3年前にテレビで紹介されて知っている方もいるかも知れませんが・・・



エラストマーゴムを使ったこういう構造により坂道を楽に感じられるので、電動アシスト自転車いらず!って謳い文句の部品ですね。


過去にもブログで触れた事があるのですが、また複数の問い合わせがあったので改めて書きますね。


まず僕はフリーパワー装着の自転車で、国道2号線のJR線を跨ぐ須磨の橋を渡った事があります。


結論としては通常より1~2枚重たいギアで上れたので、上り坂に強い事は間違いありません。


しかし力の加わり方や、脚へ伝わる感覚などが独特なので、かなり違和感を感じる乗り物だと感じました。


僕のようにロードレースなどの経験のある人で、ペダリング時の感覚の変化に身体を合わせられるスキルをお持ちの方なら上手に活用できるかも?っていうレベルの商品なので、電動アシストに匹敵するのか?と問われると、一般ユーザーの感覚で言えば断然電動アシスト自転車の方が楽でペダリングもナチュラルです。


それでいて部品代も決して安くありません。


今は一部の自転車チェーン店やネットで購入できるみたいですが、僕が3年前に問い合わせた時は「郵送は出来ません!卸販売もしません!東京まで買いに来て下さい!もちろん定価です!今後も卸売りの予定はありません!」って話だったので、「ダメだこりゃ~!」って諦めた経緯があるので、今更ネット販売と小売りに卸しているって話を聞いたら胸糞悪い以外の何ものでもなく・・・。


だから取り扱いなんて頼まれてもしたくない!


取り付け交換などの作業はお願いされたら当然行ないます。


でも部品は各自でご用意下さい。


そして付けてから「思ったほど変わらない・・・っていうか、ペダルを踏む感覚が気持ち悪いんですけど。」ってクレームも受け付けません!


愚痴はいくらでも聴いて差し上げます。(笑)


結局は電動アシスト自転車を買うのは高いから・・・って安易な考えで、迂闊にその部品に走ったあなたの責任です!


それにエラストマーゴムは2~3年も使ったら劣化すると思われます。


使用頻度のハードな人や重たいギアを使う人なら尚更短命な部品だと思いますので、エラストマーゴムの交換も定期的に行なう必要があるでしょう。


総合的に判断して僕はオススメしません。

2021年2月25日木曜日

値上がり予告・・・全部コロナウイルスが悪い!って事ですね・・・きっと。

 まだ具体的にどこの何が値上がりするとかは言えない状況ですが、今後値上がり予定だとする案内が複数の卸業者さんから入って来ています。


原因は自転車業界も需要に対して供給が間に合わなくて、結果的に売り上げが伸び悩んでいる事。


海外もコロナ対策で蜜を避けるような業態を強いられており、部品やフレームの工場の製造に遅れが出ている。


更には人員確保のために人件費も上げざるを得なくなってきている。


切羽詰まっているのは日本だけではありませんからね。


これは某S社も便乗して値上げとか・・・それも毎度の如く大々的な告知もなく、しれっと値上げしちゃうんでしょうね。


部品が値上げすれば当然自転車本体も値上げします。


まあ小売店とすれば、利幅(というより利率)さえ作ってくれれば値引きもしやすいので、定価設定をもっと適正な価格にして欲しい訳です。


変にメーカーが良い子ちゃんぶって定価を安く設定しても、仕入れ価格で小売店の首を絞めるようなやり方をしていたら売る側のモチベーションも上がらないし、この時期で閉業する店も増えてしまいます。


なんて言うか・・・もう少しバランスを考えてもらいたいなぁ~ってつくづく思う訳です。


僕ら小売店はお客様心理が解るだけに可能な限りお値引きをして、お得感とか味わってもらいたいのですが、ただでさえ商品はすべて買い取りなのに、仕入れ価格75%や80%の世界で値引きとか・・・「台数が売れなかったら死ね!」って言われているのと同じですからね。(少なくとも今から20年程前まではもう少し仕入れ価格が安かった記憶がある。)


一部「修理で儲けたらいいやん!」って声もありますが、修理は時間と場所を取る割に、工賃が高いとやはり客離れの原因になるので適正価格より安い設定になってしまいます。

そして間を開けずに次から次に修理のお客様が来るわけでもなく、タイミングには大きな波があるので、結局のところ販売なしでは従業員の給料どころか店の家賃すら払えない事もあります。

本当に費用対効果が悪い業種なので、自転車が売れなかったら賃貸の店舗だとどこのお店も維持するのが大変じゃないかと思います。


そういった事情もあるので・・・メーカーや卸業者が値上げするのはご時世なので致し方ありませんが、小売店が販売しやすいように価格設定を考え直してもらいたいものだと常々思います。

2021年2月24日水曜日

2021年春の新生活に向けて・・・

 こんな記事も本当は年末年始に書いておかないといけない内容ですが・・・


本題に入る前に・・・


実は年末年始の寒波から体調を崩し気味だった義祖父が2月4日に急死しました。

寒いかと思えば急に暖かくなって、ホッとしていたらまた寒波が来て・・・

心臓を患っている人はこの寒暖差で亡くなる事が多いらしい。

当日は祖母が朝から外出して、昼に帰宅した頃には祖父が倒れていて呼びかけても反応が無かったそうです。

後で判った死亡推定時刻は朝の9時頃。

もしも祖母が外出せずに一緒にいたのなら、急変に気付いて対応次第で一命を取り留めた可能性はあったかも知れません。


勿論後の祭りですから、今更言っても仕方のない話です。


自宅で亡くなると警察が介入します。

事件性の有無を含めて司法解剖が必要になります。

当日は深夜まで(コロナ対策で)窓と玄関を全開にした祖父の家で、寒さに震えながら取り調べを受けました。

しかも義祖父と祖母は60年近く内縁関係のままで、これも後で発覚した事ですが義祖父は前妻をまだ籍に入れたままでした。

僕にとっては両親に捨てられて居場所を無くした際に、同じマンションに住む部屋を用意してくれた恩人でもあり、孫として小さな頃から可愛がってくれた父親代わりの人でもあるので、決して悪くは言いたくありませんが・・・

最後まで祖母に優しくなかったなぁ~って思ったのでした。

前妻と実のお子さんが遺体を引き取るという話になれば、遺産も全て向こうに流れます。

日本の法律上は仕方が無いと言われますが、ずっと献身的に堪えてきた祖母の気持ちを思うとあんまりです。

貴重品関係は警察が一旦押収し、義祖父の部屋にも立ち入りができなくなり・・・

警察ともかなり言い合いになりました。

でも警察の方々も我々の事情や心情を考えると辛そうにしていました。

結局は50年以上も会っていないという理由で、まだ健在の前妻さんから断りがあったという連絡を受けましたが、今度はそうなると急ぎで葬儀の段取りをしたり、銀行へ走り回らないといけないのですが、徹底的に用心深い性格の義祖父はキャッシュカード関係はすべて破棄しており、直接窓口でしかお金を下ろせなくなっています。

しかも郵貯など通帳だけでも出金できるものがあっても暗証番号は絶対に判らない番号にしています。(昭和までの人は誕生日にしている人が多い)

葬儀の為の一時金としての出金を申請するも、内縁関係では出金を認めてもらえず、全ての口座は凍結されてしまいました。

結局司法解剖による検査費用や葬儀費用は僕の実費で行なう事になりましたが、問題はそこで終わりではなく・・・

亡くなった祖父の部屋を引き渡さないとならないし、祖母を一人で放ったらかしにする訳にもいきませんから引き取る方向で引越し先を探さないとならず、差し迫って時間とお金のゆとりが無い状況になってきました。


今は仕事の合間に弁護士さんとの打ち合わせだったり、介護認定の準備だったり、デイサービスの契約だったり・・・最近は頭がおかしくなりそうなくらいスケジュールが詰まっていて、若狭の営業所へ行く時間も作れません。(北陸も例年にない大雪で大変でしたので、いずれにしても進まなくて困っている。)


僕がいつまでも事業を成功させられずチンタラしているうちに、どんどんと恩返しをしたい人たちがこの世を去っていきます。


若狭の新規事業も現地の恩人が元気なうちに成功させたい想いでいますが、祖母への恩返しをせずして全ての恩返しは成り立たないので、今は祖母の残された時間を一日でも無駄にしたくない一心でもがいております。


それだけに店の売上も頑張らないと次のステップに進む事もままならない訳ですが・・・



ここで本題です・・・


今年は売りたくても売る商品がありません。

タダでさえ春需要の自転車は12月~2月の間に予約で押さえられてしまい、人気の無い商品や色しか在庫が残らない訳ですが・・・


今年はコロナのせいで電話による問い合わせが多く、決定的な予約に至らない接客が連日続いております。


それでいて現物を見てから購入を検討したいという人も多く非常に困っています。


特に電動アシストは仕入れ価格が高いだけに店頭在庫としては入荷したくありません。

試乗車が残っていれば良かったのですが、昨年のコロナによるメーカーの供給不足でやむを得ず販売してしまいました。


消費者の方も今、世界はコロナのせいで貿易にも大きな影響が出ているって事を知ってもらいたいですし、我々のような小売店がそれに振り回されている事情もご理解頂きたいものだと感じております。


子乗せの電動アシスト自転車は2月21日(日)の午前中までは辛うじて人気色も予約枠が残っていましたが、現在・・・入荷予定が未定状態になっています。


色によっては今でも予約は可能で、3月15日前後の納期で案内できそうですが、これを逃したら最悪5~6月まで手に入らないと覚悟して頂きたいです。


そして我々も今ご予約を頂かないと5月~6月まで売る物が無くなってしまうので、商売が成り立たない恐怖に襲われています。


どうか今週末までにご予約が増える事を祈っています。


そしてさりげなく人気車種2台をそれぞれ人気色の予約を入れています。

これは店頭分としての予約なので、今欲しいという方は早い者勝ちですので急ぎでお声掛け下さい!



1台はビッケモブDDのモルグレーです。現在子乗せ電動アシスト自転車の中で紛れもなく最強車種の人気色です。



因みに今はこのオールドローズとホワイトなら予約枠が残っています。


さらに「2021年モデルが無ければ2020年モデルとか型落ちの在庫があれば安くなったりしませんか?」という問い合わせもございましたが、型落ちが在庫に残らないくらい人気の車種ですし、現状は2020年モデルをそのまま継続ですのであしからず。



もう1台の入荷予定車種はステップクルーズのマットカーキです。

ママチャリスタイルが嫌いで、少し垢抜けたデザインでカゴもあって・・・というニーズにピッタリの車種ですが、こちらも男女ともに人気の高いカラーなので、通学や通勤用に如何でしょうか?


尚、ステップクルーズは今週入荷予定。

ビッケモブは3月15日前後に入荷予定です。


その他各メーカーのロードバイク完成車やクロスバイクも入荷が大幅に遅れて、物によっては7月~9月まで入荷しないものもあったりするので、早め早めにご確認~ご予約の準備をお願い致します!


カラーオーダー可能なエヴァディオのロードバイクなら比較的早く納車できるので、ご予算的に20万円以上のロードバイクで探されている方にはそちらを強くおススメ致します!



走行性能も含めて絶対にハズレの無い、満足できるロードバイクをご用意できます。

興味を持って下さった方には試乗車のご用意もございます。(適応身長160~175cm程度)事前にご連絡を頂けると幸いです!