本日は4名の参加があって、計5名で走ってきました。
第1回に参加のYさんをはじめ、同じくご近所にお住まいのNさん。
そして北区の山の街から参加のOさん父娘。
今回は初参加も多いので、少し距離を少なめにインターバルなコースを選んだのですが・・・
僕の「鶴甲のタイムアタックをしましょうか♪」の一言に、皆さん「え~!全然優しくないじゃないですか~!!」と驚く。
僕も正直酷かな~とは思いつつも、久々にロードにまたがる方がおられると、つい刺激的なルートで、心が折れそうになるギリギリを味わって頂きたくなるんです(笑)
実はこれには意味があって、鈍った身体には温いトレーニングよりも、インターバルトレーニングで、眠った感覚に刺激を与える方が、身体の戻りが早いんですよ。
もちろん回復も手を抜かずに、疲れた身体のケアや栄養の摂取に気を配る事も忘れてはいけませんが。
そういう意味では鶴甲の2kmの上りってすごく適度なんですよね。
心が折れそうになってもギリギリ踏ん張れる距離。
これを何度か経験したら最初の壁を乗り越えられるんですよ!
とりあえずストレッチ後にのんびりとスタート。
相変わらず僕は朝ごはんも食べず、ドリンクも持参せず、岩塩だけ一山舐めて参加。
スタート前から既にハンガーノックしそうな感じ(笑)
皆さんから「模範になるべき人がそれでいいんですか?」と突っ込まれ。
「ええ、これが悪い見本ですよ皆さん!決して真似しないで下さいね。」と返しました(苦笑)
とりあえず神戸は坂の街ですから、鶴甲のスタート地点である高羽交差点へ行くまでに、軽く摩耶ケーブル下駅までの坂道を、中腹まで上るルートで揺さぶりをかけ・・・
いや、冷えた身体を温めて・・・の間違いです(笑)
そこから高羽までは適度に走りやすいアップダウンの連続なので、程々にいいウォーミングアップになります。
そして上った鶴甲!
今回は表六甲を上らない予定だったので、僕も前回のタイムを大きく更新するつもりで走りました。
結果何とか8分59秒と、20歳の頃の自分と互角のタイムでは走れました!
ここからタイムを更新するのが大変なんですけどね(汗)
Yさんも好調で9分52秒で上って来られました。
それにしてもOさんの娘さんの速い事!小学5年生にして大人顔負けのペースで上ってました。
お父さんも負けられないですね!
またブランクのあるNさんも、上りが大の苦手と言いながらも、一度も止まらずに根性で上り切り、
ゴール後左足の痙攣で倒れるくらい頑張ってくれました。
そこからHAT神戸まで戻り、海沿いの道を往復・・・
最後はインターバルスプリントで締めくくりました。
距離は18.1kmでしたが、中身のあるコースと・・・
何よりも複数で一緒に走れた事が楽しくて仕方ない!
今日はそんな朝でした。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございます!
来週も懲りずに頑張りましょう!!
HAT神戸にある自転車屋さんです! 自転車の事はもちろん、趣味の情報を幅広くご紹介させて頂きます!! ホームページ:http://www.l-alpe-d-huez-kobe.com/
2013年3月16日土曜日
2013年3月15日金曜日
寒暖の波が激しいですね
2月の上旬に岡山に行ったときに、山麓窯の社長に頂いた梅の花が3つ咲いていたのですが・・・
何だか暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで、他のつぼみがちっとも生長しません(汗)
そんなこと言っているうちにもうすぐ桜の季節ですよね(笑)
頑張ってもう少し花を咲かせて欲しいものです。
そういえば昨日ご来店頂いたお客様に、奈良よりお越しの方がおられまして、これから実家に帰る道中、たまたま兵庫県立美術館に立ち寄るついでに当店を見つけたのだとか・・・
しかも実家が東広島らしく、僕も広島には色々と思い出があり、付き合いのある友人がいたりと、縁のある事から広島談議に花が咲いて、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
今度自転車で神戸に来たらまた当店にお立ち寄り下さるそうです!
それも嬉しいですが、是非しまなみ海道を一緒に走りたいものですね。
夜は東広島の地酒『賀茂鶴』で宴をするのもいいかも。
明日は第3回走行会です!
一人でも多くのご参加をお待ち申しております!!
何だか暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで、他のつぼみがちっとも生長しません(汗)
そんなこと言っているうちにもうすぐ桜の季節ですよね(笑)
頑張ってもう少し花を咲かせて欲しいものです。
そういえば昨日ご来店頂いたお客様に、奈良よりお越しの方がおられまして、これから実家に帰る道中、たまたま兵庫県立美術館に立ち寄るついでに当店を見つけたのだとか・・・
しかも実家が東広島らしく、僕も広島には色々と思い出があり、付き合いのある友人がいたりと、縁のある事から広島談議に花が咲いて、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
今度自転車で神戸に来たらまた当店にお立ち寄り下さるそうです!
それも嬉しいですが、是非しまなみ海道を一緒に走りたいものですね。
夜は東広島の地酒『賀茂鶴』で宴をするのもいいかも。
明日は第3回走行会です!
一人でも多くのご参加をお待ち申しております!!
2013年3月11日月曜日
東北大震災から2年
あれから2年になるんですね。
こないだテレビで見ましたが、東北の野菜の放射能汚染について、あれはやはりただの風評だとわかり、とてもうれしくなりました。
O157の時もそうですが、そこまで汚染されていたら野菜も育たないでしょう。
そもそも野菜のセシウム吸収率を見たら、思いの他少ない事が2年間の研究で判明したようで、これで堂々と販売ができるんじゃないでしょうか?
僕も積極的に福島県産の食材を消費しようと思います。
是非一人でも多くの方が協力していけば、東北も少しずつ神戸のように光を取り戻すのではないでしょうか?
今もなお傷跡の残る東北が早く復興できることを心より祈ります。
こないだテレビで見ましたが、東北の野菜の放射能汚染について、あれはやはりただの風評だとわかり、とてもうれしくなりました。
O157の時もそうですが、そこまで汚染されていたら野菜も育たないでしょう。
そもそも野菜のセシウム吸収率を見たら、思いの他少ない事が2年間の研究で判明したようで、これで堂々と販売ができるんじゃないでしょうか?
僕も積極的に福島県産の食材を消費しようと思います。
是非一人でも多くの方が協力していけば、東北も少しずつ神戸のように光を取り戻すのではないでしょうか?
今もなお傷跡の残る東北が早く復興できることを心より祈ります。
2013年3月9日土曜日
第2回走行会?
何故はてなマークかというと・・・
本日は『TEAM EURO』メンバーの皆さんがお仕事で参加できないとの事で、僕一人だけで走ってきたので、「走行会?」とさせて頂いた次第です(笑)
さて僕一人となると若干モチベーションが下がる訳で・・・
一体どこを走ろうかと悩むんですよね~。
大抵の道は走り尽しているので、新鮮味なるものは既に無いもので(笑)
で、だらだら走りながら考えた訳ですよ。
「一人だからこそ行けるコースにしよう!それに一人だからって温いコースを走っていたんじゃ示しもつかないし、自分に負けたような気がして嫌だ!」
そして向かったのは高羽交差点・・・
そうです、表六甲を上ろうと思いました。
思えばもう13年以上ここの登坂を上ってなかったな~。
「今の自分に30分を切る力は無いけど、再びその域まで復活する為には、やはり今上らないとあかんやろなぁ~」と勇気を振り絞って挑みました。
まずは鶴甲の2.1km区間ですが、一応脚を残しつつタイムアタック!
しかしタイムは平凡な9分48秒(汗)
以前なら38×17~19のギア設定で、シッティングのままグイグイ上っていたのに、今回は38×19でダンシング、疲れたら38×21のギアでシッティングの繰り返しで、なんかだらだらと上ってしまいました。
途中ロードで歩道を走るライダーがいたので声を掛けつつ、負けないように頑張って走ったけど、しかし遅くなったなぁ~(涙)
初めて鶴甲タイムアタックに挑んだ20歳の時は、上りが苦手で大嫌いだったにも関わらず、9分ジャストで走っていたので、その時よりも遅かったのがショックでした(笑)
ここで心が折れそうになる。
一人だからってまたドリンクを持参せず、相変わらず塩を舐め忘れて挑んだせいで尚更。
やむを得ず六甲ケーブル下駅前でドリンクを購入して1本飲み干す。
そこで先ほど抜いたロードレーサーの人が六甲台方面へ下って行ったので・・・
「あ~やっぱ下山して違う道を走ろうかな?」となりかけましたが、「いや、あかんあかん!だからこそ上らな負けや!」
そう自分に言い聞かせて再スタート。
暑くて汗をかいたのでグローブを外し、ウインドブレーカーもジッパーを開いて走り出す。
ところがケーブル下駅前から新六甲大橋下交差点を横断した最初のヘアピンまでの区間が、表六甲最大の難関で・・・
さっそく心が折れそうになって、さっとUターンして大月台から下って帰りたい衝動に駆られながら・・・
「くそ~!今抜いていった車のドライバーに舐められてたまるか~!」と持ち直して、何とかヘアピンまで上り切る。
ここからはインターバルで緩くなったりきつくなったりの繰り返しなので、呼吸を整えて走ることができる。
それでも表六甲料金所跡の手前の200m程の区間が、また傾斜がきつくなっており・・・
「あ~Uターンしたい!」と思うも・・・
そこで先に六甲を上って下山するライダーとすれ違い、「おはようございます!」と挨拶してしまうと、結局引くに引けなくなり走り続ける。
その後次の難関である、3連ヘアピン~鉢巻展望台の区間に来ると、立て続けに2人のロードレーサーとすれ違い、心が折れそうになる度に「負けるな!」と言われている気分になり、何とか鉢巻展望台を通過・・・
ラストの上りも気力で上り切って無事に丁字ヶ辻まで登頂!
ケーブル下駅でドリンクを飲んでグローブを外す間、少し休憩して脚休めをした形にはなりますが、実走行時間としては、高羽~丁字ヶ辻の7.9kmの上りは46分50秒で上れました。
全盛期の1.5倍以上も時間がかかりましたが、今回は50分以内を目標にしていたので、まあとりあえずは合格点でしょう(笑)
でもこんな事じゃ東六甲のタイムアタックなんてまだまだチャレンジできないなぁ(汗)
まずは表六甲で40分切りを最初の目標に頑張ります!
下山の道中3組4名のライダーとすれ違いました。
「ファイトー!」って声を掛けたら皆さん笑顔で挨拶を返してくれました。
最近登山で挨拶のできないハイカーが増えている様に、自転車でも挨拶のできないバカタレが増えています。
それだけに今日は何と清々しい気分で走れた事でしょう!
やっぱり山は最高っすね!!
ただ下りで首がしんどいのだけは辛いです。
労災で医療費を処理したくなるくらい首が痛い(笑)
まあこれもスポーツ障害なんで、リハビリしながら一生付き合っていかんと駄目なんですけどね。
とりあえず今回の総走行距離は23.5km
実走行タイムは1時間25分00秒
途中2度のドリンクタイム、信号待ち等を足して1時間45分程で帰ってきました。
本日は『TEAM EURO』メンバーの皆さんがお仕事で参加できないとの事で、僕一人だけで走ってきたので、「走行会?」とさせて頂いた次第です(笑)
さて僕一人となると若干モチベーションが下がる訳で・・・
一体どこを走ろうかと悩むんですよね~。
大抵の道は走り尽しているので、新鮮味なるものは既に無いもので(笑)
で、だらだら走りながら考えた訳ですよ。
「一人だからこそ行けるコースにしよう!それに一人だからって温いコースを走っていたんじゃ示しもつかないし、自分に負けたような気がして嫌だ!」
そして向かったのは高羽交差点・・・
そうです、表六甲を上ろうと思いました。
思えばもう13年以上ここの登坂を上ってなかったな~。
「今の自分に30分を切る力は無いけど、再びその域まで復活する為には、やはり今上らないとあかんやろなぁ~」と勇気を振り絞って挑みました。
まずは鶴甲の2.1km区間ですが、一応脚を残しつつタイムアタック!
しかしタイムは平凡な9分48秒(汗)
以前なら38×17~19のギア設定で、シッティングのままグイグイ上っていたのに、今回は38×19でダンシング、疲れたら38×21のギアでシッティングの繰り返しで、なんかだらだらと上ってしまいました。
途中ロードで歩道を走るライダーがいたので声を掛けつつ、負けないように頑張って走ったけど、しかし遅くなったなぁ~(涙)
初めて鶴甲タイムアタックに挑んだ20歳の時は、上りが苦手で大嫌いだったにも関わらず、9分ジャストで走っていたので、その時よりも遅かったのがショックでした(笑)
ここで心が折れそうになる。
一人だからってまたドリンクを持参せず、相変わらず塩を舐め忘れて挑んだせいで尚更。
やむを得ず六甲ケーブル下駅前でドリンクを購入して1本飲み干す。
そこで先ほど抜いたロードレーサーの人が六甲台方面へ下って行ったので・・・
「あ~やっぱ下山して違う道を走ろうかな?」となりかけましたが、「いや、あかんあかん!だからこそ上らな負けや!」
そう自分に言い聞かせて再スタート。
暑くて汗をかいたのでグローブを外し、ウインドブレーカーもジッパーを開いて走り出す。
ところがケーブル下駅前から新六甲大橋下交差点を横断した最初のヘアピンまでの区間が、表六甲最大の難関で・・・
さっそく心が折れそうになって、さっとUターンして大月台から下って帰りたい衝動に駆られながら・・・
「くそ~!今抜いていった車のドライバーに舐められてたまるか~!」と持ち直して、何とかヘアピンまで上り切る。
ここからはインターバルで緩くなったりきつくなったりの繰り返しなので、呼吸を整えて走ることができる。
それでも表六甲料金所跡の手前の200m程の区間が、また傾斜がきつくなっており・・・
「あ~Uターンしたい!」と思うも・・・
そこで先に六甲を上って下山するライダーとすれ違い、「おはようございます!」と挨拶してしまうと、結局引くに引けなくなり走り続ける。
その後次の難関である、3連ヘアピン~鉢巻展望台の区間に来ると、立て続けに2人のロードレーサーとすれ違い、心が折れそうになる度に「負けるな!」と言われている気分になり、何とか鉢巻展望台を通過・・・
ラストの上りも気力で上り切って無事に丁字ヶ辻まで登頂!
ケーブル下駅でドリンクを飲んでグローブを外す間、少し休憩して脚休めをした形にはなりますが、実走行時間としては、高羽~丁字ヶ辻の7.9kmの上りは46分50秒で上れました。
全盛期の1.5倍以上も時間がかかりましたが、今回は50分以内を目標にしていたので、まあとりあえずは合格点でしょう(笑)
でもこんな事じゃ東六甲のタイムアタックなんてまだまだチャレンジできないなぁ(汗)
まずは表六甲で40分切りを最初の目標に頑張ります!
下山の道中3組4名のライダーとすれ違いました。
「ファイトー!」って声を掛けたら皆さん笑顔で挨拶を返してくれました。
最近登山で挨拶のできないハイカーが増えている様に、自転車でも挨拶のできないバカタレが増えています。
それだけに今日は何と清々しい気分で走れた事でしょう!
やっぱり山は最高っすね!!
ただ下りで首がしんどいのだけは辛いです。
労災で医療費を処理したくなるくらい首が痛い(笑)
まあこれもスポーツ障害なんで、リハビリしながら一生付き合っていかんと駄目なんですけどね。
とりあえず今回の総走行距離は23.5km
実走行タイムは1時間25分00秒
途中2度のドリンクタイム、信号待ち等を足して1時間45分程で帰ってきました。
2013年3月8日金曜日
自転車の配達
本日はなんと大阪の東住吉区まで行ってまいりました。
本来当店の配達範囲は兵庫県南部に限られておりますが、希望とあらば大阪でも京都でも岡山でも向かいます。
それにしても大阪の道路は相変わらず神経を使いますね(苦笑)
僕のように本質的に短気な人間が大阪市内を車で走るのは、かなり大変だと改めて思い知りました(笑)
それでも嬉しかったのは今回のお客様が、兵庫県立美術館にお越し頂いて、その帰りにたまたま当店で展示している自転車を見て一目惚れしてくれた事です。
今日配達する道中、お客様のご自宅周辺にも多くの自転車屋さんがありました。
それにもかかわらず当店でお選び頂けた事が、何よりも嬉しかったのです。
あと懐かしい谷町線の沿線や、以前よく自転車部品を買いに来ていた玉出界隈を走れて楽しかったです。
是非配達を承りますので、気兼ねなくお声掛け下さいませ!!
本来当店の配達範囲は兵庫県南部に限られておりますが、希望とあらば大阪でも京都でも岡山でも向かいます。
それにしても大阪の道路は相変わらず神経を使いますね(苦笑)
僕のように本質的に短気な人間が大阪市内を車で走るのは、かなり大変だと改めて思い知りました(笑)
それでも嬉しかったのは今回のお客様が、兵庫県立美術館にお越し頂いて、その帰りにたまたま当店で展示している自転車を見て一目惚れしてくれた事です。
今日配達する道中、お客様のご自宅周辺にも多くの自転車屋さんがありました。
それにもかかわらず当店でお選び頂けた事が、何よりも嬉しかったのです。
あと懐かしい谷町線の沿線や、以前よく自転車部品を買いに来ていた玉出界隈を走れて楽しかったです。
是非配達を承りますので、気兼ねなくお声掛け下さいませ!!
2013年3月6日水曜日
冬場のサイクリングツアー…おすすめコース5
少々北陸びいきと言われるかも知れませんが、今回紹介するコースタイトルは…
『越前海岸に咲く春と究極のかにを求めて走れ!』です。
スタートの地はJR敦賀駅です!
まずはここから最初の立ち寄り場所である『金ヶ崎城跡』に向けてランプ小屋を目指しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489887199.128311098.00006999.%E6%95%A6%E8%B3%80&dnv=489881443.128376117..%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B&orvAdd=.......&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E9%87%91%E3%83%B6%E5%B4%8E%E7%94%BA1-19..0705005001.00003.18010417...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート2の国道8号線沿いに行けば…

商店街沿いにこんなモニュメントがいっぱい!
松本零士作品のモニュメントですが、敦賀と松本零士さんの接点は特にありません。
これは1999年の敦賀開港100周年記念と、古くから貿易港として活躍していた事…
あと鉄道や船が行き交う街なので、人と人の出会いやつながりが多いという意味で、『銀河鉄道999』のテーマにシンクロすることから建造されたみたいです。
どれも記念撮影したくなるくらい素敵なモニュメントなので、全部じっくりと見て行きたいですね!
商店街を抜けると…

気比神宮の大鳥居が見えてきます。
木製の鳥居としては日本3大大鳥居の1つに挙げられています!
中には…

奥の細道の歌碑と松尾芭蕉の銅像があります。
さらにそこから敦賀市立博物館のある方向へ行けば…

こんな個性的なビルがあります。
前回紹介した『敦賀ヨーロッパ軒』のビルです。
走る前の腹ごしらえにはソースカツ丼ですね!えっ?重たいですか?
僕はレース当日の朝はステーキでもオッケーな人でしたから、ソースカツ丼はたっぷり炭水化物とたんぱく質が摂取できてありがたいです(笑)
また近くには…

晴明神社があります。
安部晴明ゆかりの地は京都だけじゃなかったんですね!
ずいぶん寄り道しちゃいましたが…

やっとランプ小屋に着きました。
そこからは徒歩で91段の石段を上りますと…

金ヶ崎宮があります。
91段の石段には「どんな苦難も苦にならない」という意味が込められています。
だって92段に及んでいないでしょ?(笑)
えっ?今度は木枯らしが吹いた?
いや…わざわざそんな段数にしたのにはもっと深い意味があるんですよ!
ここ金ヶ崎宮は元々『金ヶ崎城』のあった場所です。

かつて時代を決する大きな戦いが2度も行なわれた、難攻不落の砦っだった場所なんです。
特に僕が推したいのは『金ヶ崎の退き口』のエピソード。
これは織田信長が朝倉義景討伐のため越前入りする際、手筒山城と金ヶ崎城を攻略した時に、妹のお市の婿であり、信長の義兄弟でもある浅井長政が、朝倉氏との義理を通して信長を裏切ったことから、ここ金ヶ崎城が信長軍にとって四面楚歌になったというもの。
この時羽柴秀吉がしんがりを申し出て金ヶ崎及び手筒山に残り、敵方の武将である朽木氏へ使者を送って、信長を鯖街道経由で京都まで逃がす事に成功させたのですが…
難攻不落の砦というのは、逆を返せば撤退すらままならない、袋のねずみになり兼ねない場所でもあるのです。
この時秀吉と共に残った武将の中には明智光秀や徳川家康、前田利家、あとオマケで山内一豊といった、まさに錚々たるメンバーがいたのです!
その彼らが全滅覚悟で信長を逃がす為に命を懸け、そして無事に撤退をして見せた事は、現代ではあまり大きく取り上げられていないだけで、当時の日本では伝説的な偉業なんです。
その伝説に残る撤退劇を成し遂げたメンバーだからこそ後に出世し、天下取りに名を連ねるに至った訳です!
まあそんなエピソードもあって、この地にある金ヶ崎宮は『難関突破の宮』として、受験生にはとってもありがたいご利益のある神社なんですよね。
また『恋の宮』としても有名で、ここで行なわれる『花換まつり』がお見合いやねるとんパーティーの走りだとも云われています。

是非想いを寄せるあの人に、そっと桜の枝を手渡し、「花を換えてくれますか?」と囁いてみませんか?
例年4月上旬になれば綺麗な桜を愛でる事ができます。
ちなみに近くの余座交差点の近くに『小牧かまぼこ』の工場があります。
ここも観光では必ず立ち寄る施設ですが、焼きちくわ作りの体験などができます。
といっても、僕個人としてはここのカフェで頂けるミックスジュースがオススメなんですけど…
あのホテルのラウンジみたいに立派なカフェって、まだ残ってるのかな?(笑)
さあそれでは次の目的地へ進みましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489881443.128376117..%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B&dnv=489978838.128658175..%E8%B6%8A%E5%89%8D+%E3%82%84%E3%81%B9%E6%B8%85&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E9%87%91%E3%83%B6%E5%B4%8E%E7%94%BA1-19..0705005001.00003.18010417...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%AF%94%E7%94%B050.0770281011.0203009001.00003.18010262...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

国道8号線沿いにある大型ドライブインの『やべ清』です。
ここではレストラン『ごっつぉ亭』で頂く海鮮丼がオススメですね!

写真は海鮮3色丼で、他にもうに丼とか色々楽しめます。
値段も安くてビックリです!
当店から予約すれば、オリジナルのメニューも用意して頂けますよ!!
女性客の方には特にサービスをつけるよう、お願いする事も可能です(笑)
あとここの浜焼き鯖は絶品なので、是非ご賞味下さい!

ではそろそろ越前海岸を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489978838.128658175..%E8%B6%8A%E5%89%8D+%E3%82%84%E3%81%B9%E6%B8%85&dnv=489603487.129301128..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E3%81%8C%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%AF%94%E7%94%B050.0770281011.0203009001.00003.18010262...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E5%8E%A871-324-1.0778372626.0101001001.00003.18000602...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
やべ清を出たら『しおかぜライン』(旧河野海岸有料道路)を目指しましょう。

以前は通行料のとっても高い有料道路だったのですが、お金を払ってでも走りたいくらい素晴らしいロケーションの道路です。
またしおかぜラインを抜けると、『北前船主の館』が見えます。


なかなか立派なたたずまいです。
そして北前船の模型…

以前はこのような船で蝦夷貿易をしていたんですね。
そして次の目的地…

『越前がにミュージアム』です。
建物がかにの形をしているのが判りますか?(笑)

ここでは越前がに(福井県沖のずわいがに)の生態の謎に迫ることができます。
冬の味覚の王様の事をしっかり勉強してから味わうと、その有り難味が良く解ると言うものです。
またミュージアムの向かいには…

越前海岸を一望できる露天風呂『漁火』がございます。
それでは次を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489603487.129301128..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E3%81%8C%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0&dnv=489474476.129519021..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%B2%AC%E6%B0%B4%E4%BB%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E5%8E%A871-324-1.0778372626.0101001001.00003.18000602...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E8%A1%80%E3%83%B6%E5%B9%B327-1-2.0778372501.0101016001.00003.18000601...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

越前水仙ランドです。
天気のいい日はここの眺めも素晴らしく、越前岬灯台からの夕日は是非撮影しに行ってみたいと思っています。

海岸側から見上げると、灯台があんな高い所に見えます!
そして12月〜4月上旬までは…

この一面の水仙が出迎えてくれます。
特にここ梨ヶ平の周辺は…

こんな具合に、どこもかしこも水仙畑なんです。
少し移動しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489474476.129519021..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%B2%AC%E6%B0%B4%E4%BB%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&dnv=489478095.129557724..%E5%91%BC%E9%B3%A5%E9%96%80&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E8%A1%80%E3%83%B6%E5%B9%B327-1-2.0778372501.0101016001.00003.18000601...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E6%A2%A8%E5%AD%90%E3%83%B6%E5%B9%B34..0706017001.00003.18000611...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

ここは「渡り鳥を呼ぶ門」という意味合いで『呼鳥門』と呼ばれるようになった、風化によってできた天然のトンネルでしたが、かつて落盤事故で多くの犠牲者を出したことから、現在は潜ることができなくなりました。
それにしてもこの一体は…

越前海岸(日本海)らしい景色を満喫できます。
また近くの『レスト有情』には…

こんなトイレとか…

こんなトイレがあったりして、鳥の囀り声が聴こえたりします(笑)
さあ次に進みましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489478095.129557724..%E5%91%BC%E9%B3%A5%E9%96%80&dnv=489686168.129842986..%E5%BC%81%E6%85%B6%E3%81%AE%E6%B4%97%E6%BF%AF%E5%B2%A9&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E6%A2%A8%E5%AD%90%E3%83%B6%E5%B9%B34..0706017001.00003.18000611...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E5%B0%8F%E4%B8%B9%E7%94%9F%E7%94%BA..0706014001.00003.18010397...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
途中再び越前水仙を楽しめる、『水仙の里公園』を通過し、そのまま国道305号線をひた走りましょう!

そうするとこんな不思議な地形をした『弁慶の洗濯岩』が見えてきます。
僕はどうにも『大根おろし岩』にすべきだと思うのですが、まあそこはいいとしましょう(笑)
更に進みます。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489686168.129842986..%E5%BC%81%E6%85%B6%E3%81%AE%E6%B4%97%E6%BF%AF%E5%B2%A9&dnv=490144971.130359384..%E4%B8%89%E5%9C%8B%E6%B9%8A%E5%BA%A7&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E5%B0%8F%E4%B8%B9%E7%94%9F%E7%94%BA..0706014001.00003.18010397...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%94%BA4-6-48.0776813921.0203009001.00003.18011497...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

九頭竜川を渡って次に目指すは『三国湊座』の名物!

『三国バーガー』でしょ?
やはり北陸のご当地バーガーといったらこれですわ(笑)

それにしても三国港もなかなか風情のある港町でしょ?
この辺の魚屋さんで越前がにを買うのがオススメ!
とにかく安い!
通常2万円は下らない大型の越前がにが1万2千円で買える!

黄色いタグが越前がにの証!
甲羅に寄生した虫は害がありません。むしろ沢山ついている方が美味しいかにである証拠です!
尚、爪先がちょっと欠けているだけで、傷物扱いとなって更に安くなる!
活きたかにを生で食べるのは新鮮なうちにしかできない贅沢!!
是非奮発してとろけるような甘い越前がにを味わってみて下さい。
またボイルしたかにも、脚を折ったらスルッと身が抜ける食べやすさ!
越前がにが冬の味覚の王者といわれる所以が良く解ります。
あと三国といったら『盛安』の越前そばがまた美味しいのなんのって!

是非石臼で挽いた本物の10割そばを食べてみて下さい!
ではでは東尋坊を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=490144971.130359384..%E4%B8%89%E5%9C%8B%E6%B9%8A%E5%BA%A7&dnv=490071926.130438649..%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%94%BA4-6-48.0776813921.0203009001.00003.18011497...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A64-1-41.0776813700.0710002001.00003.18000929...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

結構綺麗な海でしょ?
日本海をバカにしている人はきっとビックリしますよ!
しかしここがかの有名な自殺の名所とは思えませんね。
僕も失恋したらここで死のうかと…

で死んだらあの雄島に流されるそうです(汗)
まあそんな冗談はさておき、ここもお土産店や新鮮な海の幸を食べれるお店が多い!
『やまに水産』とか『やし楼』も有名ですが、個人的なお付き合いもあって『正太楼』さんを一押ししときます。


ここでも新鮮な海鮮丼が色々味わえます!

それでは独特なスタイルをした東尋坊タワーを背に、帰路につきましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=490071926.130438649..%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&dnv=490309273.130401721..%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A64-1-41.0776813700.0710002001.00003.18000929...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89%E5%B8%82%E6%B8%A9%E6%B3%894-305.0776784126..00003.18000374...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
帰りにあわら温泉でひとっ風呂浴びて帰るのも悪くありません。

『セントピアあわら』というこんな綺麗な立ち寄り湯があります。

中もすご〜い!
ここからはJR福井駅を目指して走ります。
http://www.navitime.co.jp/?orv=490309273.130401721..%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89&dnv=490413797.129810199.00008006.%E7%A6%8F%E4%BA%95&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89%E5%B8%82%E6%B8%A9%E6%B3%894-305.0776784126..00003.18000374...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
しんどくなったら、えちぜん鉄道『あわら湯のまち駅』から電車で帰るのも有り!

北陸美人が添乗員として乗ってくれるのがえちぜん鉄道の特徴。
それでは今回もお疲れ様でした!
帰りは特急サンダーバードでくつろいで帰りましょう。
走行距離=約113km
走行時間=上級者で4時間、初級者で6時間くらいが目安です。
よってトータル6〜8時間半くらいのスケジュールで楽しみましょう!
『越前海岸に咲く春と究極のかにを求めて走れ!』です。
スタートの地はJR敦賀駅です!
まずはここから最初の立ち寄り場所である『金ヶ崎城跡』に向けてランプ小屋を目指しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489887199.128311098.00006999.%E6%95%A6%E8%B3%80&dnv=489881443.128376117..%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B&orvAdd=.......&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E9%87%91%E3%83%B6%E5%B4%8E%E7%94%BA1-19..0705005001.00003.18010417...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ルート2の国道8号線沿いに行けば…

商店街沿いにこんなモニュメントがいっぱい!
松本零士作品のモニュメントですが、敦賀と松本零士さんの接点は特にありません。
これは1999年の敦賀開港100周年記念と、古くから貿易港として活躍していた事…
あと鉄道や船が行き交う街なので、人と人の出会いやつながりが多いという意味で、『銀河鉄道999』のテーマにシンクロすることから建造されたみたいです。
どれも記念撮影したくなるくらい素敵なモニュメントなので、全部じっくりと見て行きたいですね!
商店街を抜けると…

気比神宮の大鳥居が見えてきます。
木製の鳥居としては日本3大大鳥居の1つに挙げられています!
中には…

奥の細道の歌碑と松尾芭蕉の銅像があります。
さらにそこから敦賀市立博物館のある方向へ行けば…

こんな個性的なビルがあります。
前回紹介した『敦賀ヨーロッパ軒』のビルです。
走る前の腹ごしらえにはソースカツ丼ですね!えっ?重たいですか?
僕はレース当日の朝はステーキでもオッケーな人でしたから、ソースカツ丼はたっぷり炭水化物とたんぱく質が摂取できてありがたいです(笑)
また近くには…

晴明神社があります。
安部晴明ゆかりの地は京都だけじゃなかったんですね!
ずいぶん寄り道しちゃいましたが…

やっとランプ小屋に着きました。
そこからは徒歩で91段の石段を上りますと…

金ヶ崎宮があります。
91段の石段には「どんな苦難も苦にならない」という意味が込められています。
だって92段に及んでいないでしょ?(笑)
えっ?今度は木枯らしが吹いた?
いや…わざわざそんな段数にしたのにはもっと深い意味があるんですよ!
ここ金ヶ崎宮は元々『金ヶ崎城』のあった場所です。

かつて時代を決する大きな戦いが2度も行なわれた、難攻不落の砦っだった場所なんです。
特に僕が推したいのは『金ヶ崎の退き口』のエピソード。
これは織田信長が朝倉義景討伐のため越前入りする際、手筒山城と金ヶ崎城を攻略した時に、妹のお市の婿であり、信長の義兄弟でもある浅井長政が、朝倉氏との義理を通して信長を裏切ったことから、ここ金ヶ崎城が信長軍にとって四面楚歌になったというもの。
この時羽柴秀吉がしんがりを申し出て金ヶ崎及び手筒山に残り、敵方の武将である朽木氏へ使者を送って、信長を鯖街道経由で京都まで逃がす事に成功させたのですが…
難攻不落の砦というのは、逆を返せば撤退すらままならない、袋のねずみになり兼ねない場所でもあるのです。
この時秀吉と共に残った武将の中には明智光秀や徳川家康、前田利家、あとオマケで山内一豊といった、まさに錚々たるメンバーがいたのです!
その彼らが全滅覚悟で信長を逃がす為に命を懸け、そして無事に撤退をして見せた事は、現代ではあまり大きく取り上げられていないだけで、当時の日本では伝説的な偉業なんです。
その伝説に残る撤退劇を成し遂げたメンバーだからこそ後に出世し、天下取りに名を連ねるに至った訳です!
まあそんなエピソードもあって、この地にある金ヶ崎宮は『難関突破の宮』として、受験生にはとってもありがたいご利益のある神社なんですよね。
また『恋の宮』としても有名で、ここで行なわれる『花換まつり』がお見合いやねるとんパーティーの走りだとも云われています。

是非想いを寄せるあの人に、そっと桜の枝を手渡し、「花を換えてくれますか?」と囁いてみませんか?
例年4月上旬になれば綺麗な桜を愛でる事ができます。
ちなみに近くの余座交差点の近くに『小牧かまぼこ』の工場があります。
ここも観光では必ず立ち寄る施設ですが、焼きちくわ作りの体験などができます。
といっても、僕個人としてはここのカフェで頂けるミックスジュースがオススメなんですけど…
あのホテルのラウンジみたいに立派なカフェって、まだ残ってるのかな?(笑)
さあそれでは次の目的地へ進みましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489881443.128376117..%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%B0%8F%E5%B1%8B&dnv=489978838.128658175..%E8%B6%8A%E5%89%8D+%E3%82%84%E3%81%B9%E6%B8%85&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E9%87%91%E3%83%B6%E5%B4%8E%E7%94%BA1-19..0705005001.00003.18010417...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%AF%94%E7%94%B050.0770281011.0203009001.00003.18010262...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

国道8号線沿いにある大型ドライブインの『やべ清』です。
ここではレストラン『ごっつぉ亭』で頂く海鮮丼がオススメですね!

写真は海鮮3色丼で、他にもうに丼とか色々楽しめます。
値段も安くてビックリです!
当店から予約すれば、オリジナルのメニューも用意して頂けますよ!!
女性客の方には特にサービスをつけるよう、お願いする事も可能です(笑)
あとここの浜焼き鯖は絶品なので、是非ご賞味下さい!

ではそろそろ越前海岸を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489978838.128658175..%E8%B6%8A%E5%89%8D+%E3%82%84%E3%81%B9%E6%B8%85&dnv=489603487.129301128..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E3%81%8C%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E6%95%A6%E8%B3%80%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%AF%94%E7%94%B050.0770281011.0203009001.00003.18010262...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E5%8E%A871-324-1.0778372626.0101001001.00003.18000602...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
やべ清を出たら『しおかぜライン』(旧河野海岸有料道路)を目指しましょう。

以前は通行料のとっても高い有料道路だったのですが、お金を払ってでも走りたいくらい素晴らしいロケーションの道路です。
またしおかぜラインを抜けると、『北前船主の館』が見えます。


なかなか立派なたたずまいです。
そして北前船の模型…

以前はこのような船で蝦夷貿易をしていたんですね。
そして次の目的地…

『越前がにミュージアム』です。
建物がかにの形をしているのが判りますか?(笑)

ここでは越前がに(福井県沖のずわいがに)の生態の謎に迫ることができます。
冬の味覚の王様の事をしっかり勉強してから味わうと、その有り難味が良く解ると言うものです。
またミュージアムの向かいには…

越前海岸を一望できる露天風呂『漁火』がございます。
それでは次を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489603487.129301128..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E3%81%8C%E3%81%AB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0&dnv=489474476.129519021..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%B2%AC%E6%B0%B4%E4%BB%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E5%8E%A871-324-1.0778372626.0101001001.00003.18000602...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E8%A1%80%E3%83%B6%E5%B9%B327-1-2.0778372501.0101016001.00003.18000601...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

越前水仙ランドです。
天気のいい日はここの眺めも素晴らしく、越前岬灯台からの夕日は是非撮影しに行ってみたいと思っています。

海岸側から見上げると、灯台があんな高い所に見えます!
そして12月〜4月上旬までは…

この一面の水仙が出迎えてくれます。
特にここ梨ヶ平の周辺は…

こんな具合に、どこもかしこも水仙畑なんです。
少し移動しましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489474476.129519021..%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%B2%AC%E6%B0%B4%E4%BB%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&dnv=489478095.129557724..%E5%91%BC%E9%B3%A5%E9%96%80&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E8%A1%80%E3%83%B6%E5%B9%B327-1-2.0778372501.0101016001.00003.18000601...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E6%A2%A8%E5%AD%90%E3%83%B6%E5%B9%B34..0706017001.00003.18000611...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

ここは「渡り鳥を呼ぶ門」という意味合いで『呼鳥門』と呼ばれるようになった、風化によってできた天然のトンネルでしたが、かつて落盤事故で多くの犠牲者を出したことから、現在は潜ることができなくなりました。
それにしてもこの一体は…

越前海岸(日本海)らしい景色を満喫できます。
また近くの『レスト有情』には…

こんなトイレとか…

こんなトイレがあったりして、鳥の囀り声が聴こえたりします(笑)
さあ次に進みましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=489478095.129557724..%E5%91%BC%E9%B3%A5%E9%96%80&dnv=489686168.129842986..%E5%BC%81%E6%85%B6%E3%81%AE%E6%B4%97%E6%BF%AF%E5%B2%A9&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%83%A1%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA%E6%A2%A8%E5%AD%90%E3%83%B6%E5%B9%B34..0706017001.00003.18000611...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E5%B0%8F%E4%B8%B9%E7%94%9F%E7%94%BA..0706014001.00003.18010397...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
途中再び越前水仙を楽しめる、『水仙の里公園』を通過し、そのまま国道305号線をひた走りましょう!

そうするとこんな不思議な地形をした『弁慶の洗濯岩』が見えてきます。
僕はどうにも『大根おろし岩』にすべきだと思うのですが、まあそこはいいとしましょう(笑)
更に進みます。
http://www.navitime.co.jp/?orv=489686168.129842986..%E5%BC%81%E6%85%B6%E3%81%AE%E6%B4%97%E6%BF%AF%E5%B2%A9&dnv=490144971.130359384..%E4%B8%89%E5%9C%8B%E6%B9%8A%E5%BA%A7&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%A6%8F%E4%BA%95%E5%B8%82%E5%B0%8F%E4%B8%B9%E7%94%9F%E7%94%BA..0706014001.00003.18010397...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%94%BA4-6-48.0776813921.0203009001.00003.18011497...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

九頭竜川を渡って次に目指すは『三国湊座』の名物!

『三国バーガー』でしょ?
やはり北陸のご当地バーガーといったらこれですわ(笑)

それにしても三国港もなかなか風情のある港町でしょ?
この辺の魚屋さんで越前がにを買うのがオススメ!
とにかく安い!
通常2万円は下らない大型の越前がにが1万2千円で買える!

黄色いタグが越前がにの証!
甲羅に寄生した虫は害がありません。むしろ沢山ついている方が美味しいかにである証拠です!
尚、爪先がちょっと欠けているだけで、傷物扱いとなって更に安くなる!
活きたかにを生で食べるのは新鮮なうちにしかできない贅沢!!
是非奮発してとろけるような甘い越前がにを味わってみて下さい。
またボイルしたかにも、脚を折ったらスルッと身が抜ける食べやすさ!
越前がにが冬の味覚の王者といわれる所以が良く解ります。
あと三国といったら『盛安』の越前そばがまた美味しいのなんのって!

是非石臼で挽いた本物の10割そばを食べてみて下さい!
ではでは東尋坊を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=490144971.130359384..%E4%B8%89%E5%9C%8B%E6%B9%8A%E5%BA%A7&dnv=490071926.130438649..%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%94%BA4-6-48.0776813921.0203009001.00003.18011497...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A64-1-41.0776813700.0710002001.00003.18000929...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

結構綺麗な海でしょ?
日本海をバカにしている人はきっとビックリしますよ!
しかしここがかの有名な自殺の名所とは思えませんね。
僕も失恋したらここで死のうかと…

で死んだらあの雄島に流されるそうです(汗)
まあそんな冗談はさておき、ここもお土産店や新鮮な海の幸を食べれるお店が多い!
『やまに水産』とか『やし楼』も有名ですが、個人的なお付き合いもあって『正太楼』さんを一押ししときます。


ここでも新鮮な海鮮丼が色々味わえます!

それでは独特なスタイルをした東尋坊タワーを背に、帰路につきましょう。
http://www.navitime.co.jp/?orv=490071926.130438649..%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&dnv=490309273.130401721..%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82%E4%B8%89%E5%9B%BD%E7%94%BA%E6%9D%B1%E5%B0%8B%E5%9D%8A64-1-41.0776813700.0710002001.00003.18000929...&dnvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89%E5%B8%82%E6%B8%A9%E6%B3%894-305.0776784126..00003.18000374...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
帰りにあわら温泉でひとっ風呂浴びて帰るのも悪くありません。

『セントピアあわら』というこんな綺麗な立ち寄り湯があります。

中もすご〜い!
ここからはJR福井駅を目指して走ります。
http://www.navitime.co.jp/?orv=490309273.130401721..%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89&dnv=490413797.129810199.00008006.%E7%A6%8F%E4%BA%95&orvAdd=%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%89%E5%B8%82%E6%B8%A9%E6%B3%894-305.0776784126..00003.18000374...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
しんどくなったら、えちぜん鉄道『あわら湯のまち駅』から電車で帰るのも有り!

北陸美人が添乗員として乗ってくれるのがえちぜん鉄道の特徴。
それでは今回もお疲れ様でした!
帰りは特急サンダーバードでくつろいで帰りましょう。
走行距離=約113km
走行時間=上級者で4時間、初級者で6時間くらいが目安です。
よってトータル6〜8時間半くらいのスケジュールで楽しみましょう!
冬場のサイクリングツアー…おすすめコース4
だんだんエスカレートして更に東へ足を延ばしてみましょう!
今回お届けするサイクリングコースは『一足早い春を感じる伊豆半島天城越えと温泉三昧コース!』
桜のシーズンと言えば3月末から4月中旬が関西では常識ですよね?
しかも桜前線といえば西から東へと移ろうもの…
しか〜し世の中にはそんな常識の通用しない場所もございます(笑)
伊豆半島の河津桜は1月末〜3月上旬まで観れる、ロングライフ且つ関西人以上にせっかちな桜なんです!
もちろん花の見頃なんてその時の天候次第でだいたい1〜2週間位は前後するものですし、実質ここの桜が満開で綺麗なのは2月の2週目〜3週目くらい。
とりあえず新幹線のひかり又はこだまで静岡県の三島まで行きます。
尚、ひかりには三島に停まらない便もあるので、事前にダイヤを確認しましょう!
三島と言えばこれまた敷地内庭園が天然記念物に指定された、珍しい植生がある事で知られる楽寿園があります。
そもそも1万数千年前の富士の噴火による溶岩でできた台地の上にある地域なので、そういう地質的なものも植生に影響してるんでしょうかね?
あと三島は沼津や富士宮からも近いので、時間があれば日本一のアジの干物を探しに行ったり、B級グルメでも有名な富士宮焼きそばを食べに行くのもありですね!
更に国道1号線を箱根の芦ノ湖方面に向かうと、先日愛知県のコースで紹介した『蒲郡オレンジパーク』の支店で『伊豆フルーツパーク』という施設があり、やはり今はイチゴ狩りが楽しめますよ!
とりあえずまずは浄蓮の滝を目指して走りましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500087557.126444510.00003056.%E4%B8%89%E5%B3%B6&dnv=500136986.125530001..%E6%B5%84%E8%93%AE%E3%81%AE%E6%BB%9D%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&orvAdd=.......&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E4%BC%8A%E8%B1%86%E5%B8%82%E6%B9%AF%E3%82%B1%E5%B3%B6892-14.0558851125.0211008001.00003.22000045...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ナビタイムでは時々裏道を走っていますが、基本的に国道136号線〜国道414号線を走ってもらって大丈夫です。
途中通過する韮山もイチゴの産地として有名です。
また伊豆長岡温泉には富士山を眺めながらくつろげる温泉宿が何件かございます。
立ち寄り湯も可能なので、天気の良い日は絶景を楽しんで下さい。
次の修善寺は日本競輪学校があることでも有名ですが、ここも温泉処!
高級な温泉旅館が軒を連ねております。
ちなみに僕は大学浪人だった19歳の頃に、一瞬大学を諦めて競輪学校への進路を考え、1次試験に向けて1000mタイムトライアルのトレーニングをしていた事がございます。
一応中学時代に陸上部出身で、しかも短距離も長距離も両方走れる体質だった事もあって、今思い出してもビックリの1分8秒台を出した事があります。
しかし仮に関西で行なわれる1次試験が合格しても、2次試験は直接競輪学校まで行かなくてはならず、「修善寺ってどこ?」から始まって、僕の周りに修善寺の場所や行き方がわかる人がいなくて、「なんかよくわからないからや〜めた!どうせ自転車やるならロードで活躍したいし!」って、簡単に諦めてしまったという情けないエピソードが…。
今思えばもったいない…というか愚か者でした。
当時から自転車の組み立てや修理は自分でしていましたから、2次試験も結構自信あったんですよね…多分(笑)
そういえば最近の競輪学校は女子の部も増えて、しかも思いの他綺麗な選手も多く、競輪が盛り上がってきています。
何より女子のすごいところは、2児の母親とか…ママさんの強さが半端じゃない!!
やっぱり子供を産んだ女性は強くなるものなんでしょうか?
確かオリンピックの女子の金メダリストもアラフォーのママさんでしたよね?
まあ競輪とかに関係なく、今後の女性ライダーの活躍を期待したいものです!
さあ話は戻って浄蓮の滝観光センターに着きました!
ここは少し寒いですけど、せっかく来たので浄蓮の滝を拝んでいきましょう。

といってもこの写真は夏のものなんで、実際にはもっと寂しい景色なんですけどね(笑)
でもわさび田はほぼこんな感じで育っているんじゃないかな?

わさびと言えば静岡と長野の名物ですからね。
それでは次に旧天城トンネルを目指しましょう!!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500136986.125530001..%E6%B5%84%E8%93%AE%E3%81%AE%E6%BB%9D%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&dnv=500183009.125374005..%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93%28%E6%97%A7%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%29&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E4%BC%8A%E8%B1%86%E5%B8%82%E6%B9%AF%E3%82%B1%E5%B3%B6892-14.0558851125.0211008001.00003.22000045...&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC.0558320290.0702007001.04001.tvm00281281...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

『伊豆の踊子』や『天城越え』でも有名なトンネルですが、心霊スポットとしても全国的に有名ですよね(笑)
ちなみに僕の友人には『伊豆の踊子』といえば?と聞くと、「ああスーパービュー踊り子ね?昔Nゲージで欲しかったんだ〜!」と答える人がいます(爆笑)
ただの鉄道マニアなのか?単に川端康成を知らないのか?怖くてそこまで突っ込んで聞いた事がございません。

しかし情緒満点のトンネルです!
夜は絶対に一人で歩きたくありませんよね?(笑)
以前何かの本で、伊豆には日本中の霊魂が集まる最大の霊道があると読んだ記憶があります。
場所は先ほど紹介した韮山にある、地元では有名な心霊スポットか、その周辺だったはず…
あっ!僕は心霊スポットが…好きと言ったら語弊があるのですが、過去に色々と心霊体験があるので興味深いんですよね。
仕事や恋愛とかで精神的に行き詰ったら、深夜のハイキング道や心霊スポットを一人で歩くのが癖というか…
あの何とも言えない暗闇の不安感や、僅かな物音や気配にドキドキする、そんな恐怖感と戦うのがたまらないというか…
その切羽詰った状態から無事に脱出した瞬間、「ああ、無事でよかった」とか「まだやり残した事がいっぱいあるから負けてられないな〜!」って改めて気持ちをリフレッシュできる訳で…自分でも何でわざわざそんな所に行くのか、正直不思議なんですけどね(笑)

ほらねっ?トンネルを抜けたら緊張感も抜けてホッとするでしょ?
あっ!この時期はもしかしたら雪があるかも知れませんね。
言い忘れていましたが、伊豆って本当に変な気候の場所なんです。
桜が2月で満開なのに、雪も降るしメッチャ寒いんですよ(汗)
湯ヶ島からこの天城峠を抜けるくらいまではかなり冷え込みます!
ロードバイクの人はあまりスピードを飛ばさないように気をつけてくださいね。(僕が言ってもちっとも説得力がありませんが…)
それでは少し峠を下って河津七滝(ななだる)を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500183009.125374005..%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93%28%E6%97%A7%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%29&dnv=500175968.125244698..%E5%A4%A7%E6%BB%9D&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC.0558320290.0702007001.04001.tvm00281281...&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC..0706015001.00003.22010781...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ナビタイムでは国道414号線から脱線しまくって、釜滝(かまだる)から滝を観ながら大滝(おおだる)まで下ってますが、僕の記憶ではロードバイクとかではこの道は下れなかったように思うので、ナビを無視して河津ループ橋から下って大滝を目指しましょう。

なかなかダイナミックな橋でしょ?

ループ橋の下にも桜並木があり…

夜間はライトアップもしていて綺麗なんです。

ところでここ大滝は『大滝温泉 天城荘』という温泉旅館の敷地内でしか見ることができないので、是非立ち寄り湯を楽しむつもりで行きましょう(笑)
尚、基本的にここの温泉って露天風呂天国というか…
敷地内を野外露出で歩き回るシステムです(爆笑)
一応水着着用可能だったような…女性も安心?
あっ、久々にここのHPを見たら、『テルマエロマエ』のロケでも使われたみたいです(ビックリ!)
入浴しない方は七滝手前にあるお茶屋さんで、団子でも食べてひと休みしましょう!
それでは次に河津桜まつりの桜並木を駆け抜けて海を目指します!!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500175968.125244698..%E5%A4%A7%E6%BB%9D&dnv=500395873.125065474..%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%B6%B3%E6%B9%AF%E5%87%A6&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC..0706015001.00003.22010781...&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E8%B0%B7%E6%B4%A5417-3+2F...00003.22012197...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
途中から県道14号線を走りますが、峰橋の辺りからは河津川の河川敷を走ると桜並木を楽しめます。

桜トンネルを颯爽と駆け抜けよう!!

こんな並木が海まで続いています。

こんな風に見下ろせるビュースポットもあるらしい…手前に見えるのは河津町役場かな?
それではここからは東伊豆を走って熱海まで帰りましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500395873.125065474..%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%B6%B3%E6%B9%AF%E5%87%A6&dnv=500691554.126361345.00007326.%E7%86%B1%E6%B5%B7&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E8%B0%B7%E6%B4%A5417-3+2F...00003.22012197...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
東伊豆は温泉天国です!!
河津温泉もそうですが、稲取温泉、熱川温泉、伊東温泉、網代温泉、熱海温泉と、有名処だけでもこんなにあります。
国道135号線で伊豆高原を抜けるルートなので、後半足にきたライダーには、温泉で身体を休めないときついかも知れません(笑)

その他、熱川でバナナワニ園に立ち寄るなり、伊豆高原で『伊豆高原ビール』を…飲めませんよね(笑)
飲酒運転は駄目ですが、とにかくしっかりと休憩を取りながら、無理をしないで走りましょう。

僕は伊豆高原の『天使の美術館』に行ってみたいものです。

情緒溢れる伊東温泉まできたら熱海まであと少し!

そしてアカオハーブ&ローズガーデンの看板が見えたらもうゴールの熱海です。お疲れ様でした!
尚ハーブ&ローズガーデンには5月と10月の年2回がバラの季節なので、その頃に行くと大変美しい庭園を満喫できます。
熱海からは再び新幹線ひかりかこだまで帰りましょう。
是非自由席の3列シートを独り占めして、自転車とともに足を伸ばして帰ってきて下さい!!
今回の走行距離=約115km
走行時間の目安=上級者で4時間少々、初級者で6時間程度となります。
総スケジュール=6時間〜9時間みておくとよいでしょう!
今回お届けするサイクリングコースは『一足早い春を感じる伊豆半島天城越えと温泉三昧コース!』
桜のシーズンと言えば3月末から4月中旬が関西では常識ですよね?
しかも桜前線といえば西から東へと移ろうもの…
しか〜し世の中にはそんな常識の通用しない場所もございます(笑)
伊豆半島の河津桜は1月末〜3月上旬まで観れる、ロングライフ且つ関西人以上にせっかちな桜なんです!
もちろん花の見頃なんてその時の天候次第でだいたい1〜2週間位は前後するものですし、実質ここの桜が満開で綺麗なのは2月の2週目〜3週目くらい。
とりあえず新幹線のひかり又はこだまで静岡県の三島まで行きます。
尚、ひかりには三島に停まらない便もあるので、事前にダイヤを確認しましょう!
三島と言えばこれまた敷地内庭園が天然記念物に指定された、珍しい植生がある事で知られる楽寿園があります。
そもそも1万数千年前の富士の噴火による溶岩でできた台地の上にある地域なので、そういう地質的なものも植生に影響してるんでしょうかね?
あと三島は沼津や富士宮からも近いので、時間があれば日本一のアジの干物を探しに行ったり、B級グルメでも有名な富士宮焼きそばを食べに行くのもありですね!
更に国道1号線を箱根の芦ノ湖方面に向かうと、先日愛知県のコースで紹介した『蒲郡オレンジパーク』の支店で『伊豆フルーツパーク』という施設があり、やはり今はイチゴ狩りが楽しめますよ!
とりあえずまずは浄蓮の滝を目指して走りましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500087557.126444510.00003056.%E4%B8%89%E5%B3%B6&dnv=500136986.125530001..%E6%B5%84%E8%93%AE%E3%81%AE%E6%BB%9D%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&orvAdd=.......&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E4%BC%8A%E8%B1%86%E5%B8%82%E6%B9%AF%E3%82%B1%E5%B3%B6892-14.0558851125.0211008001.00003.22000045...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ナビタイムでは時々裏道を走っていますが、基本的に国道136号線〜国道414号線を走ってもらって大丈夫です。
途中通過する韮山もイチゴの産地として有名です。
また伊豆長岡温泉には富士山を眺めながらくつろげる温泉宿が何件かございます。
立ち寄り湯も可能なので、天気の良い日は絶景を楽しんで下さい。
次の修善寺は日本競輪学校があることでも有名ですが、ここも温泉処!
高級な温泉旅館が軒を連ねております。
ちなみに僕は大学浪人だった19歳の頃に、一瞬大学を諦めて競輪学校への進路を考え、1次試験に向けて1000mタイムトライアルのトレーニングをしていた事がございます。
一応中学時代に陸上部出身で、しかも短距離も長距離も両方走れる体質だった事もあって、今思い出してもビックリの1分8秒台を出した事があります。
しかし仮に関西で行なわれる1次試験が合格しても、2次試験は直接競輪学校まで行かなくてはならず、「修善寺ってどこ?」から始まって、僕の周りに修善寺の場所や行き方がわかる人がいなくて、「なんかよくわからないからや〜めた!どうせ自転車やるならロードで活躍したいし!」って、簡単に諦めてしまったという情けないエピソードが…。
今思えばもったいない…というか愚か者でした。
当時から自転車の組み立てや修理は自分でしていましたから、2次試験も結構自信あったんですよね…多分(笑)
そういえば最近の競輪学校は女子の部も増えて、しかも思いの他綺麗な選手も多く、競輪が盛り上がってきています。
何より女子のすごいところは、2児の母親とか…ママさんの強さが半端じゃない!!
やっぱり子供を産んだ女性は強くなるものなんでしょうか?
確かオリンピックの女子の金メダリストもアラフォーのママさんでしたよね?
まあ競輪とかに関係なく、今後の女性ライダーの活躍を期待したいものです!
さあ話は戻って浄蓮の滝観光センターに着きました!
ここは少し寒いですけど、せっかく来たので浄蓮の滝を拝んでいきましょう。

といってもこの写真は夏のものなんで、実際にはもっと寂しい景色なんですけどね(笑)
でもわさび田はほぼこんな感じで育っているんじゃないかな?

わさびと言えば静岡と長野の名物ですからね。
それでは次に旧天城トンネルを目指しましょう!!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500136986.125530001..%E6%B5%84%E8%93%AE%E3%81%AE%E6%BB%9D%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&dnv=500183009.125374005..%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93%28%E6%97%A7%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%29&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E4%BC%8A%E8%B1%86%E5%B8%82%E6%B9%AF%E3%82%B1%E5%B3%B6892-14.0558851125.0211008001.00003.22000045...&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC.0558320290.0702007001.04001.tvm00281281...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=

『伊豆の踊子』や『天城越え』でも有名なトンネルですが、心霊スポットとしても全国的に有名ですよね(笑)
ちなみに僕の友人には『伊豆の踊子』といえば?と聞くと、「ああスーパービュー踊り子ね?昔Nゲージで欲しかったんだ〜!」と答える人がいます(爆笑)
ただの鉄道マニアなのか?単に川端康成を知らないのか?怖くてそこまで突っ込んで聞いた事がございません。

しかし情緒満点のトンネルです!
夜は絶対に一人で歩きたくありませんよね?(笑)
以前何かの本で、伊豆には日本中の霊魂が集まる最大の霊道があると読んだ記憶があります。
場所は先ほど紹介した韮山にある、地元では有名な心霊スポットか、その周辺だったはず…
あっ!僕は心霊スポットが…好きと言ったら語弊があるのですが、過去に色々と心霊体験があるので興味深いんですよね。
仕事や恋愛とかで精神的に行き詰ったら、深夜のハイキング道や心霊スポットを一人で歩くのが癖というか…
あの何とも言えない暗闇の不安感や、僅かな物音や気配にドキドキする、そんな恐怖感と戦うのがたまらないというか…
その切羽詰った状態から無事に脱出した瞬間、「ああ、無事でよかった」とか「まだやり残した事がいっぱいあるから負けてられないな〜!」って改めて気持ちをリフレッシュできる訳で…自分でも何でわざわざそんな所に行くのか、正直不思議なんですけどね(笑)

ほらねっ?トンネルを抜けたら緊張感も抜けてホッとするでしょ?
あっ!この時期はもしかしたら雪があるかも知れませんね。
言い忘れていましたが、伊豆って本当に変な気候の場所なんです。
桜が2月で満開なのに、雪も降るしメッチャ寒いんですよ(汗)
湯ヶ島からこの天城峠を抜けるくらいまではかなり冷え込みます!
ロードバイクの人はあまりスピードを飛ばさないように気をつけてくださいね。(僕が言ってもちっとも説得力がありませんが…)
それでは少し峠を下って河津七滝(ななだる)を目指しましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500183009.125374005..%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E5%B1%B1%E9%9A%A7%E9%81%93%28%E6%97%A7%E5%A4%A9%E5%9F%8E%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%29&dnv=500175968.125244698..%E5%A4%A7%E6%BB%9D&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC.0558320290.0702007001.04001.tvm00281281...&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC..0706015001.00003.22010781...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
ナビタイムでは国道414号線から脱線しまくって、釜滝(かまだる)から滝を観ながら大滝(おおだる)まで下ってますが、僕の記憶ではロードバイクとかではこの道は下れなかったように思うので、ナビを無視して河津ループ橋から下って大滝を目指しましょう。

なかなかダイナミックな橋でしょ?

ループ橋の下にも桜並木があり…

夜間はライトアップもしていて綺麗なんです。

ところでここ大滝は『大滝温泉 天城荘』という温泉旅館の敷地内でしか見ることができないので、是非立ち寄り湯を楽しむつもりで行きましょう(笑)
尚、基本的にここの温泉って露天風呂天国というか…
敷地内を野外露出で歩き回るシステムです(爆笑)
一応水着着用可能だったような…女性も安心?
あっ、久々にここのHPを見たら、『テルマエロマエ』のロケでも使われたみたいです(ビックリ!)
入浴しない方は七滝手前にあるお茶屋さんで、団子でも食べてひと休みしましょう!
それでは次に河津桜まつりの桜並木を駆け抜けて海を目指します!!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500175968.125244698..%E5%A4%A7%E6%BB%9D&dnv=500395873.125065474..%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%B6%B3%E6%B9%AF%E5%87%A6&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E6%A2%A8%E6%9C%AC..0706015001.00003.22010781...&dnvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E8%B0%B7%E6%B4%A5417-3+2F...00003.22012197...&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
途中から県道14号線を走りますが、峰橋の辺りからは河津川の河川敷を走ると桜並木を楽しめます。

桜トンネルを颯爽と駆け抜けよう!!

こんな並木が海まで続いています。

こんな風に見下ろせるビュースポットもあるらしい…手前に見えるのは河津町役場かな?
それではここからは東伊豆を走って熱海まで帰りましょう!
http://www.navitime.co.jp/?orv=500395873.125065474..%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%B6%B3%E6%B9%AF%E5%87%A6&dnv=500691554.126361345.00007326.%E7%86%B1%E6%B5%B7&orvAdd=%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%B3%80%E8%8C%82%E9%83%A1%E6%B2%B3%E6%B4%A5%E7%94%BA%E8%B0%B7%E6%B4%A5417-3+2F...00003.22012197...&dnvAdd=.......&ctl=1050&ldmk1=&ldmkAdd1=
東伊豆は温泉天国です!!
河津温泉もそうですが、稲取温泉、熱川温泉、伊東温泉、網代温泉、熱海温泉と、有名処だけでもこんなにあります。
国道135号線で伊豆高原を抜けるルートなので、後半足にきたライダーには、温泉で身体を休めないときついかも知れません(笑)

その他、熱川でバナナワニ園に立ち寄るなり、伊豆高原で『伊豆高原ビール』を…飲めませんよね(笑)
飲酒運転は駄目ですが、とにかくしっかりと休憩を取りながら、無理をしないで走りましょう。

僕は伊豆高原の『天使の美術館』に行ってみたいものです。

情緒溢れる伊東温泉まできたら熱海まであと少し!

そしてアカオハーブ&ローズガーデンの看板が見えたらもうゴールの熱海です。お疲れ様でした!
尚ハーブ&ローズガーデンには5月と10月の年2回がバラの季節なので、その頃に行くと大変美しい庭園を満喫できます。
熱海からは再び新幹線ひかりかこだまで帰りましょう。
是非自由席の3列シートを独り占めして、自転車とともに足を伸ばして帰ってきて下さい!!
今回の走行距離=約115km
走行時間の目安=上級者で4時間少々、初級者で6時間程度となります。
総スケジュール=6時間〜9時間みておくとよいでしょう!
登録:
投稿 (Atom)