HAT神戸にある自転車屋さんです! 自転車の事はもちろん、趣味の情報を幅広くご紹介させて頂きます!! ホームページ:http://www.l-alpe-d-huez-kobe.com/
2017年11月22日水曜日
11月19日『KhodaaBloom(コーダーブルーム)』プレミアム試乗会に参加して・・・
日曜日のポタリングをお休みして、朝7時20分頃HAT神戸を出発して淀川河川敷までやって来ました。
太子橋付近ってただでさえ内環状という、通行量の多い道路沿いの場所なんで、そんな道をどこから路地を入るのかって迷いながら走るのは嫌だったので、阪神高速で守口ランプまで行き、大日から中央環状(府道2号線)を吹田方面へ曲がって、河川敷を太子橋まで走ろうという計算で行ったのですが、まさかの河川敷通行禁止で・・・
だからと言ってUターンして中央環状線に戻り、淀川を渡ってから太子橋を目指すっていうのもなぁ~って、頭の中であれこれとリスクを考える。
ただでさえ車が多くてゴチャゴチャしているのに、そんな面倒な事をするくらいなら・・・って話で、やむを得ず河川敷に入ってすぐの駐車場に停めて、そこから太子橋まで歩いて移動。
帰りは中央環状線を走って間もなく、近畿道の摂津南インターから高速道路に乗れるので、西宮まで名神道を使った方が、料金は高くつくけど早く帰れるという計算もありました。
しかし・・・まさかの計算ミス!
想像以上の距離にビックリ!なんと駐車場から試乗会会場まで30分以上歩きました。
地図で観たら近そうだったのに、元町商店街を端から端まで歩くよりも時間がかかってしまったのです!
「これは開店時間までに絶対帰還が間に合わないパターンで、店で留守番している留美さんに怒られるのは間違いないね。」と、M簱君と山ちゃんと3人でため息をつきながらの現場到着でした。
間もなく8:30になるという時刻でしたが、河川敷はぬかるみも多く、重たいものを運ぶのに台車もまともに使えないような状況でしたので、コーダーブルームのスタッフさんも太子橋の駐車場からテントを設営している会場まで、走りながら資材や自転車を運んでらっしゃいました。
そうなるといつも当店で試乗会をする時に、休暇を返上してまで一緒に営業をして頂いている手前もあるので、僕ら3人もすぐにお手伝いをさせて頂きました。
試乗車もざっと30台以上あったので、これ1台1台にペダルを取付けしたり、空気圧を入れたりって考えると、スタッフさん3人では人数が足りるはずも無く、フロアーポンプも1本しかなかったので、我々3人が加勢してもギリギリな感じでした。
でも無事にテントを設営して、サイクルラックを組み立てて・・・
スタート時はまだ来客も少なかったので、乗りたい希望車種から順番に準備ができたので、何とかなったような気はしますが、僕個人としては他のショップのスタッフさんも、黙って見ていないで手伝って欲しかったなぁ~って言うのが本音でした。
だって自分たちだけが試乗して満足して帰るイベントではなく、一般の方も試乗しに来る訳ですから、万全な状態に仕上げる義務は我々ショップスタッフにもあると思うんですよ。
そうでなくても30台以上ある試乗車の中には、キッチリとセッティングが出ていない車両も何台かあって、僕が乗って気づいた車両は変速機の調整とかしましたけど、ハンドル周りのセッティングも車両によって様々で、STIレバーのブラケット位置だったり、ハンドルの角度だったり・・・
使いにくそうな車両も何台か見受けました。
全部手直ししたいけど、僕らは1時間の間に試乗すべき車両をキッチリ試乗して、速やかに店まで戻らないといけない状況でしたので、今回はコーダーブルームさんへのお手伝いが満足にできなくて本当に申し訳ないような状況でした。
試乗車の組み付けは複数の方がやってらっしゃるのでしょうが、セッティングは誰が組んでも同じクオリティになるように、組み付けマニュアルを作るなどもっと徹底して、ニュートラルな仕上がりにした方が良いと思います。
これはどこのメーカーさんも徹底して実践して頂きたい。
実際にサイクルモードなどで残念に感じる事の方が多いです。
当時淀川河川敷はかなりのサイクリストが走っていましたが、試乗会があるって判っても、そのまま走り去る人がほとんど。
みなさんそれなりにお金を掛けた自慢のロードバイクに乗っていましたが、半数近くはどこのショップさんで購入したのかは判らないけど、フォームやセッティングがなっていない人ばかりだったので、試乗会で自転車の違いを知ってもらうには良いチャンスだったのですが、さすがに試乗車も本来の性能がフルに発揮できる状態のものが半分あるかどうかの状態だったので、「是非止まって試乗車にも乗ってみて下さいよ!」って、自信を持って声を掛ける事ができなくて本当に残念でした。
ファーナSLにでも乗ってもらったら、ほとんどの方の自転車に対する概念を覆す事が出来ると思うんですよね。
例えば「何をもってカーボンバイクを選ぶのか?」とか、「アルミロードは安物で、レース素材ではないと思っている」人たちを、一泡吹かすくらいの威力はあるだろう。
実際にコーダーブルームの『ファーナSL』の完成度は高い!
買ってすぐにそのままレースで表彰台を狙えるような自転車だ。
恐らくこれに乗ったら、いくら名門ブランドのネームが輝かしいからといって、無駄に100万円以上の投資をしてまで、ハイエンド高級ロードバイクを買う意味が解らない!って結論に至る事は間違いないのである。
シマノ105仕様だったら20万円未満ですよ!
それでもこれ以上に素直で反応性の高い自転車は、残念ながらほとんど思い当りません。
同じアルミバイクで言えば、唯一の対抗馬はエヴァディオのバッカスSLのみ。
ただしバッカスSLは反応性を少し殺して、代わりに乗り心地と加速の伸びを重視した自転車なので、同じくコントロールする悦びを味わえる自転車ながら、性質は全くの逆である。
他にはCAAD12も非常にバランスの良い高性能アルミバイクですが、上記2台と比較すると突出したものが何もないので、それだったらCAAD10の方がまだ良かったなぁと思えるくらい。
そして今回の試乗車の目玉は何と言っても・・・
この新型『ファーナSL2』ですよ!
価格が税別表記ではございますが、それを差し引いてもお買い求めしやすい価格帯でしょ?
2018年モデルから導入となったカンパニョーロ仕様は、さすがに恐ろしく高価ですが・・・
SL2と言うだけの事はあって、SLと比較しても引けを取らない軽量バイクに仕上がるそうです。
そう、現状はまだプロトタイプのフレームなので、実際に市販モデルが出来上がった場合、更に軽量となる可能性があります。
材質はバッカスSLと同じ6066アルミ合金。
そこから考えても今回のSL2はロングライドで威力を発揮する為に、乗り心地を重視している可能性があります。
ただし開発段階でSLと乗り比べて、初代SLのあまりの完成度の高さに、「新型をSL2として売っても良いものなのか?」って疑問の声が挙がった程、全くの別物になったとの事。
そこでSLの反応性の高さに少しでも近づけようとした結果が、シートステーの溶接位置を下にずらして、バック三角の剛性を確保した形になったのかと容易に想像がつく。
僕は別に全く別物の乗り物になっていても構わないとは思っている。
どんな作品も唯一無二であって欲しいからであります。
つまりSL(スーパーライト)の名に恥じないよう軽量であれば、あとは何をやっても許されると思うんです。
とりあえず今回の試乗会ではプロトタイプに乗った訳ですが・・・
難しいですねぇ。
一筋縄でいかない自転車というか・・・
僕は玄人向きの自転車になって面白いと感じましたが、M簱君も山ちゃんも、ファーナSLと乗り比べた結果、SLが良過ぎて評価に困っていた感じでした。
僕ら3人の評価をまとめると、平地の加速はもっさりしていて軽快感が無いという点。
恐らくバッカスSLと同様で、きっとこの自転車にもピッタリと合った回転数やリズムがあるんだと思う。
しかしそれにしても、バッカスSLのように自転車が「僕が一番気持ちよく加速するのはここだよ!」って教えてくれる訳でもなく、むしろどちらかと言えば「俺を気持ちよく走らせてみろよ!」って挑戦状を叩きつけてくるような感じがする。
アタックをしようとダンシングをしても自分のリズムで車体を振れない!
無駄に脚力を消耗するだけに終わる。
そう考えると初代SLは本当に楽というか・・・誰が乗っても、どんなぺダリングをしても、全て拾ってくれる感じで・・・
本当に初心者がいきなりレースで表彰台を狙えるような自転車でしたから、今回のSL2は全くの正反対だというのがよく判ります。
ただし唯一SL2のポテンシャルの高さを感じる事が出来たのが上りです!
上りはシッティングで、軽いギアを回してみても、重たいギアでトルクをかけてみても、走りそのものは変わるけど、どちらで走ってもリズムよく上れます。
ダンシングでも、上りであれば車体を振るリズムが上手くシンクロする感じで・・・
ウイップして加速が伸びようとするのが感じられます。
体重の軽いM簱君にはウイップする感触は感じられなかったそうですが、それでも上りはすごく楽しいと感じたみたいです。
使いこなしたらすごい選手に育っているかも知れませんね。
ファーナSL2・・・随分と入荷が遅れておりますが、当店でも105仕様とSORA仕様を入荷する予定ですので、チャレンジ精神旺盛な方、ぺダリングスキルを向上させたいっておっしゃる方には、是非こちらのSL2がオススメになっておりますので、ご来店を心よりお待ち申し上げます!
そして先日当店に入荷して間もなく売れたファーナ5800ですが・・・
大幅にプライスダウンしてますが、これもかなり軽量(実測7.8kg)で乗り心地も良く、踏み出しも気持ちよくスゥ~っと進む自転車なので、どうしても楽なカーボンバイクが欲しいって方には是非オススメしたい1台ではございます。
山ちゃんはノーマルのファーナ700に乗って、「アルミバイクなのにここまで乗り心地が良いなんてすごいですね!」と感動していましたが、後で確認をすると、平地は楽しかったけど、上りはマドンのアルミと近い感じで、普通に上れるけど湧き上がる衝動のようなものは感じなかったとの事。
言い換えればファーナSLが本当に衝撃的過ぎたとの事。
山ちゃんは元々CAAD10に乗っていて、それより乗って楽しいとか、速いと感じる自転車に乗った事がなくて、現在はマドンのアルミを使用していますが、いつも「何か物足りない。」と言っています。
その山ちゃんが「ファーナSLがここまですごいなんてビックリしました。」と、元々僕の評価を疑っていた模様(笑)
まあ今回の試乗会でその疑いも晴れて、世の中にはいろんな乗り味の自転車があるって解っただけでも大きな収穫でした。
M簱君に至っては、帰ってから自身のバッカスSLの評価をインターネットで調べ始めて・・・
プロ選手のインプレッション等を閲覧して「店長と言っている事がほとんど同じで驚きました。」って・・・「いやいや、あなたも疑っていたんですか?」と僕は苦笑いするしかありませんでした。
バッカスSLも乗り手を育てる良い自転車です。
大切に乗ってあげて下さい!
2017年11月19日日曜日
しまなみ海道サイクリング延期のお知らせ。
参加希望者の多くが年末の予定が忙し過ぎて空かないという事が判明し、それならば来年春へ持ち込みましょうという結論に至りました。
とはいえ3月~4月は書き入れ時なのでできるだけお店を休みたくないですし・・・
そうなると5月~って言いたいのですが、GWは絶対に無理です。
美味しいカキを食べたいってメンバーの要望も踏まえると2月しか残っていない。
しかし2月は全く売り上げの無い年もあれば、3月の前倒しで忙しくなる場合もあります。
正直今の時点ではどうなるかなんて読めやしません。
それに確定申告もあるので、資料作りで忙しい時期なのは間違いありません。
そう考えるとまた開催日を悩む事になってしまうので、2月の後半で実施する方向性で考えたいと思います。
そのタイミングを逃すと、もう5月中旬以降でしか実施できません。
とりあえず今回のスケジュールは土曜の早朝に尾道入りできるように車で移動。
初日(土曜日)の宿泊は今治で!
翌朝早くに出発して、明るいうちに尾道へ戻り、尾道観光後に車で帰路に着く。
なので有給休暇を取らなくても良いようにはするつもりです。
もちろん当店は週末の売り上げを棒に振る事になりますが、そういったリスクを背負って開催するからには、十分な参加者を集めて存分に楽しんでもらわないと、何の為に店を休んだのかが判らないって話になってしまう訳です。
参加費として集金する金額もこれまでリアルに必要経費分しか頂いていませんので、現状当店が旅行会社として機能していないうちは、当店がサイクリングイベントの参加費から利益を取る事は基本的にありません。
なので開催するからには週末の売り上げを度外視でやるだけの、価値のある楽しみ方をしたいというのが僕の望みです。
是非ご新規の方も「本気で楽しみたい!」って思ってらっしゃる方なら、当店はいつでもウェルカムですので、どうぞ気軽にイベント参加のご提案やご相談にいらして下さい。
とはいえ3月~4月は書き入れ時なのでできるだけお店を休みたくないですし・・・
そうなると5月~って言いたいのですが、GWは絶対に無理です。
美味しいカキを食べたいってメンバーの要望も踏まえると2月しか残っていない。
しかし2月は全く売り上げの無い年もあれば、3月の前倒しで忙しくなる場合もあります。
正直今の時点ではどうなるかなんて読めやしません。
それに確定申告もあるので、資料作りで忙しい時期なのは間違いありません。
そう考えるとまた開催日を悩む事になってしまうので、2月の後半で実施する方向性で考えたいと思います。
そのタイミングを逃すと、もう5月中旬以降でしか実施できません。
とりあえず今回のスケジュールは土曜の早朝に尾道入りできるように車で移動。
初日(土曜日)の宿泊は今治で!
翌朝早くに出発して、明るいうちに尾道へ戻り、尾道観光後に車で帰路に着く。
なので有給休暇を取らなくても良いようにはするつもりです。
もちろん当店は週末の売り上げを棒に振る事になりますが、そういったリスクを背負って開催するからには、十分な参加者を集めて存分に楽しんでもらわないと、何の為に店を休んだのかが判らないって話になってしまう訳です。
参加費として集金する金額もこれまでリアルに必要経費分しか頂いていませんので、現状当店が旅行会社として機能していないうちは、当店がサイクリングイベントの参加費から利益を取る事は基本的にありません。
なので開催するからには週末の売り上げを度外視でやるだけの、価値のある楽しみ方をしたいというのが僕の望みです。
是非ご新規の方も「本気で楽しみたい!」って思ってらっしゃる方なら、当店はいつでもウェルカムですので、どうぞ気軽にイベント参加のご提案やご相談にいらして下さい。
2017年11月18日土曜日
週末の度に雨・・・
昨年も週末の雨に結構泣かされた覚えがあるんですけど、今年は更に輪をかけて酷いなぁ~って思います。
今朝もM簱君は他所のショップ等が主催のサイクリングイベントに参加予定でしたが、この雨でイベントが中止となって残念そうでした。
他のイベントなどあれこれ参加して、勉強したいというM簱君の意気込みを聞いて、僕も感想を聞くのが楽しみだったんですけど・・・
明日のコーダーブルームのプレミアム試乗会は無事に開催されるだろうか?
今後のイベントもまた雨で潰されたくないなぁ~って。
走りたくても走れない人もいれば、雨でも関係なく走る人もいると思います。
しかしいずれにしても雨の日はストレスですね。
この雨でドロドロになって汚れた自転車が、またパンク修理やブレーキ調整なんかでやってくるのも辛い所です。
雨の日も関係なく自転車を使う方って言うのは、想像以上にブレーキダストが発生している物です。
リム(ホイール)のブレーキ当たり面が汚れで真っ黒になってた事ありませんか?
そのまま走り続ければますますリムが攻撃されて削れていきます。
削れたアルミの破片がブレーキシューに刺さって、更にリムを攻撃して傷だらけにします!
そうやってアルミリムが薄くなって走行中に、ブレーキの摩擦熱によるタイヤチューブ内空気の熱膨張でリムサイドが割れ、タイヤがバーストして転倒するといった事故も、決して少なくはありません。
雨の日にも自転車に乗る方は、絶対に使用後はブレーキ周りの水洗いと、リムの乾拭きを忘れずにやって頂きたいところです。
自身の安全を確保する為にも!
そしてそういうのを怠っている自転車が修理などで来ると、スタッフがとても可哀想になるんです。
ブレーキダストの汚れは指紋の溝や爪の奥まで染みついて、洗っても洗ってもなかなか落ちないもので、M簱君や留美さんは手が荒れてケアが大変です。
そういうのもひっくるめて、是非皆さんには愛車の手入れを実践して頂きたいものです。
今朝もM簱君は他所のショップ等が主催のサイクリングイベントに参加予定でしたが、この雨でイベントが中止となって残念そうでした。
他のイベントなどあれこれ参加して、勉強したいというM簱君の意気込みを聞いて、僕も感想を聞くのが楽しみだったんですけど・・・
明日のコーダーブルームのプレミアム試乗会は無事に開催されるだろうか?
今後のイベントもまた雨で潰されたくないなぁ~って。
走りたくても走れない人もいれば、雨でも関係なく走る人もいると思います。
しかしいずれにしても雨の日はストレスですね。
この雨でドロドロになって汚れた自転車が、またパンク修理やブレーキ調整なんかでやってくるのも辛い所です。
雨の日も関係なく自転車を使う方って言うのは、想像以上にブレーキダストが発生している物です。
リム(ホイール)のブレーキ当たり面が汚れで真っ黒になってた事ありませんか?
そのまま走り続ければますますリムが攻撃されて削れていきます。
削れたアルミの破片がブレーキシューに刺さって、更にリムを攻撃して傷だらけにします!
そうやってアルミリムが薄くなって走行中に、ブレーキの摩擦熱によるタイヤチューブ内空気の熱膨張でリムサイドが割れ、タイヤがバーストして転倒するといった事故も、決して少なくはありません。
雨の日にも自転車に乗る方は、絶対に使用後はブレーキ周りの水洗いと、リムの乾拭きを忘れずにやって頂きたいところです。
自身の安全を確保する為にも!
そしてそういうのを怠っている自転車が修理などで来ると、スタッフがとても可哀想になるんです。
ブレーキダストの汚れは指紋の溝や爪の奥まで染みついて、洗っても洗ってもなかなか落ちないもので、M簱君や留美さんは手が荒れてケアが大変です。
そういうのもひっくるめて、是非皆さんには愛車の手入れを実践して頂きたいものです。
2017年11月14日火曜日
11月19日(日)は朝7:00集合で!
今度の日曜日はポタリングではなく試乗会に行きます!
朝7:00に店前集合で会場まで車で行きます。
新型の『ファーナSL2』も試乗できるそうなので、是非参加して下さい!
新型の気になるポイントは、エヴァディオ・バッカスSLと同じ6066アルミ合金を素材に使用いているところです。
本来ダイレクトで切れのある加速と反応性が特徴だったファーナSLに対して、SL2はしなりが加わって、速度が伸びる乗り味になっているんじゃないかという僕の予想ですが・・・
あ~っ!早く乗ってみたいなぁ~!
あと11月23日(祝)にオーナーズライドが開催されます!
こちらにご参加希望の方も、是非当店までご連絡下さいませ!
関西担当の営業さんが、なかなか面白そうなプランを考えてらっしゃいました。
http://khodaa-bloom.com/news/event/14247/
上記HPをご参照下さいませ!
2017年11月4日土曜日
腰痛持ちとかヘルニアを理由に自転車に乗っていない人に伝えたい!
ずっと雨や台風で自転車に乗れなくてフラストレーションが溜まっている人が多かったと思います。
それだけにこの3連休はしっかりと憂さ晴らしをして頂きたいところです。
しかし中には僕のように2~3週間まともに走らなかっただけで、走るという感覚を忘れてしまった方も少なからずいらっしゃると思います。
ここ最近走る度に遅くなっている感じが顕著に解るので、実は台風で走行会が中止になる度に「よしっ!」ってガッツポーズを決めている僕がいたり。
先週またまた引越しをしました。
マンションの上の階の住民が部屋の中をドンドン歩いたり、DIYなのか早朝から電動ドライバーを使用していたり、3人いる子供たちが全員走り回ったり、プロレスごっこを始めるしで、あまりにもうるさ過ぎるもので、何度も管理会社を通して注意をしてもらったのですが直らないので、最終的にこっちの精神が参ってしまいました。
今度の新居は階段を降りてまた上るという変な建物です。
台車が使えないので、道路脇から家まで荷物をピストンで運ぶのですが、その際に階段を走っていて・・・
周りの住居に響かないように足音を立てず、限りなく振動も立てないように走っていたのですが、それって結構フォームとかを綺麗に意識して、腹筋を使って走ったりするので、久々に陸上部のトレーニングを思い出しながら走れたりして、自分自身にとっては良い刺激になったと思います。
久々に腹の底から湧き上がるパワーとか、一気に加速したくなる衝動が湧いてきて・・・
そういうのって何年ぶりの感覚だろう?
そう思うとここ2~3年の間に、角が取れて牙を抜かれたような走り方に変わってきて、「ああ、俺ってつまんねぇ走り方してるよなぁ~。」って感じる様になってきていました。
そのうえ体重も増えてパフォーマンスも落ちる一方で・・・
32~33歳頃までは湧き上がる衝動って、まだ普通にあったんですよね。
それどころか恐らくこの店を開業して、2年目くらいまでは辛うじてそんな感覚が、多少は残っていたはずなんですけど・・・
誰かに抜かれたら絶対に抜き返してやろう!って気持ちだったり、目の前を走っている奴を圧倒的な速度差でぶち抜いてひねり潰してやりたいって衝動とか・・・
なんで無くなったんだろう?
本当に謎。
そんな僕は先日引越しの最終仕上げの際、シーリングライトを取り外ししていて突如足場の脚立がバキッと折れてしまい、落下して腰と背中、後頭部を、壊れた脚立に叩きつけられる様にして転倒。
しばらく声も出せないくらいに悶絶して、今もその痛みとあざがクッキリと残っています。
ここ数日その怪我のお陰で、寝ていても痛みで目が覚めるくらいで、作業中も中腰とかが辛くてできない状況です。
今朝の走行会も本音を言うとサボりたかった!(笑)
しかし解ってはいたのですが、腰痛だからって自転車に乗る分には問題ないんですよね。
たまにヘルニア持ちの方から相談を受ける事もあったりしますが、「むしろ自転車だけじゃなく軽く筋トレも含めて腰椎を守る筋肉を強化した方が良いですよ!」って話をします。
主に腸腰筋や大臀筋なんですけど、これって自転車や陸上でも大切な筋肉なので、ここを鍛えるって事はとてもメリットのある事なんですよ。
リハビリの意味も含めても自転車でのトレーニングの方がランニングに比べても振動が少ないですので、安全でオススメなんですよ。
僕がフィットネスでインストラクターをしていた頃でも、既にリハビリと言えば水泳か自転車が理想的だと言われていて。
水泳だと長時間プール内に浸かっている事で体温が低下する為、それを防ぐ為に皮下脂肪が付きやすい体質になる場合がある。
それもあって僕の中でのリハビリに適したトレーニング(運動)と言えば、自転車の優位性が揺るがない訳です。
フォームやぺダリングさえ意識して走れば、まず腰の痛みが発症する事はありませんし、激坂を無理なダンシングでガシガシ上らない限りは大きなダメージは出にくいというのが結論です。
勿論腰痛にも色々と原因があり、人によっても微妙に症状が違うと思いますので、一概に100%安心ですとは言えませんが、あらゆるスポーツの中でも自転車が最もリハビリに適している事は間違いのない事実ですので、腰が痛いとかって理由で自転車に乗ってない方がいらっしゃいましたら、重い腰を上げて是非乗るように勧めたいと思っています。
腸腰筋と大臀筋で腰椎を支えていますので、そこをキッチリと意識して走ってみませんか?
ちなみに今日は須磨まで海沿いにポタリング。
正直53T×15Tのギアが重くて回すどころか踏むのもしんどいってくらい不調でしたが、須磨寺~離宮公園の上りを53T×19Tで上ってからようやく調子が戻って来たみたいで、その後板宿から育英高校前の坂道を53T×20Tで上り、神鉄長田駅までの上りも53T×19T、そこから先はずっと53T×17Tをキープして走り切りました。
アウター縛りでしたが腰には一切の負担がかかっていません!
むしろ気持ちよく走れるようにケイデンス(回転数)よりも、リズムを刻みながら楽しく走る意識をしました。
是非ご心配な方はカウンセリングを受けにご来店下さいませ!
それだけにこの3連休はしっかりと憂さ晴らしをして頂きたいところです。
しかし中には僕のように2~3週間まともに走らなかっただけで、走るという感覚を忘れてしまった方も少なからずいらっしゃると思います。
ここ最近走る度に遅くなっている感じが顕著に解るので、実は台風で走行会が中止になる度に「よしっ!」ってガッツポーズを決めている僕がいたり。
先週またまた引越しをしました。
マンションの上の階の住民が部屋の中をドンドン歩いたり、DIYなのか早朝から電動ドライバーを使用していたり、3人いる子供たちが全員走り回ったり、プロレスごっこを始めるしで、あまりにもうるさ過ぎるもので、何度も管理会社を通して注意をしてもらったのですが直らないので、最終的にこっちの精神が参ってしまいました。
今度の新居は階段を降りてまた上るという変な建物です。
台車が使えないので、道路脇から家まで荷物をピストンで運ぶのですが、その際に階段を走っていて・・・
周りの住居に響かないように足音を立てず、限りなく振動も立てないように走っていたのですが、それって結構フォームとかを綺麗に意識して、腹筋を使って走ったりするので、久々に陸上部のトレーニングを思い出しながら走れたりして、自分自身にとっては良い刺激になったと思います。
久々に腹の底から湧き上がるパワーとか、一気に加速したくなる衝動が湧いてきて・・・
そういうのって何年ぶりの感覚だろう?
そう思うとここ2~3年の間に、角が取れて牙を抜かれたような走り方に変わってきて、「ああ、俺ってつまんねぇ走り方してるよなぁ~。」って感じる様になってきていました。
そのうえ体重も増えてパフォーマンスも落ちる一方で・・・
32~33歳頃までは湧き上がる衝動って、まだ普通にあったんですよね。
それどころか恐らくこの店を開業して、2年目くらいまでは辛うじてそんな感覚が、多少は残っていたはずなんですけど・・・
誰かに抜かれたら絶対に抜き返してやろう!って気持ちだったり、目の前を走っている奴を圧倒的な速度差でぶち抜いてひねり潰してやりたいって衝動とか・・・
なんで無くなったんだろう?
本当に謎。
そんな僕は先日引越しの最終仕上げの際、シーリングライトを取り外ししていて突如足場の脚立がバキッと折れてしまい、落下して腰と背中、後頭部を、壊れた脚立に叩きつけられる様にして転倒。
しばらく声も出せないくらいに悶絶して、今もその痛みとあざがクッキリと残っています。
ここ数日その怪我のお陰で、寝ていても痛みで目が覚めるくらいで、作業中も中腰とかが辛くてできない状況です。
今朝の走行会も本音を言うとサボりたかった!(笑)
しかし解ってはいたのですが、腰痛だからって自転車に乗る分には問題ないんですよね。
たまにヘルニア持ちの方から相談を受ける事もあったりしますが、「むしろ自転車だけじゃなく軽く筋トレも含めて腰椎を守る筋肉を強化した方が良いですよ!」って話をします。
主に腸腰筋や大臀筋なんですけど、これって自転車や陸上でも大切な筋肉なので、ここを鍛えるって事はとてもメリットのある事なんですよ。
リハビリの意味も含めても自転車でのトレーニングの方がランニングに比べても振動が少ないですので、安全でオススメなんですよ。
僕がフィットネスでインストラクターをしていた頃でも、既にリハビリと言えば水泳か自転車が理想的だと言われていて。
水泳だと長時間プール内に浸かっている事で体温が低下する為、それを防ぐ為に皮下脂肪が付きやすい体質になる場合がある。
それもあって僕の中でのリハビリに適したトレーニング(運動)と言えば、自転車の優位性が揺るがない訳です。
フォームやぺダリングさえ意識して走れば、まず腰の痛みが発症する事はありませんし、激坂を無理なダンシングでガシガシ上らない限りは大きなダメージは出にくいというのが結論です。
勿論腰痛にも色々と原因があり、人によっても微妙に症状が違うと思いますので、一概に100%安心ですとは言えませんが、あらゆるスポーツの中でも自転車が最もリハビリに適している事は間違いのない事実ですので、腰が痛いとかって理由で自転車に乗ってない方がいらっしゃいましたら、重い腰を上げて是非乗るように勧めたいと思っています。
腸腰筋と大臀筋で腰椎を支えていますので、そこをキッチリと意識して走ってみませんか?
ちなみに今日は須磨まで海沿いにポタリング。
正直53T×15Tのギアが重くて回すどころか踏むのもしんどいってくらい不調でしたが、須磨寺~離宮公園の上りを53T×19Tで上ってからようやく調子が戻って来たみたいで、その後板宿から育英高校前の坂道を53T×20Tで上り、神鉄長田駅までの上りも53T×19T、そこから先はずっと53T×17Tをキープして走り切りました。
アウター縛りでしたが腰には一切の負担がかかっていません!
むしろ気持ちよく走れるようにケイデンス(回転数)よりも、リズムを刻みながら楽しく走る意識をしました。
是非ご心配な方はカウンセリングを受けにご来店下さいませ!
2017年11月3日金曜日
5周年記念イベント延長としまなみ海道サイクリングのご案内!
5周年イベント・・・
特賞と1等、2等が誰にも当選しなかった事もあって、11月中は開催を延長する予定でいます。
10月は台風や雨で週末に走れない日も多く、フォトラリーの参加者も少なかったと思います。
なのでフォトラリー及び、フォトコンテストも11月中は開催の方向性で考えています。
ただし昨日ようやくくじ引きで2等が当たりました!
お子さんの自転車をご購入頂いたご家族でしたが本当におめでとうございます!
まだ2等、3等も残っています。
くじの枚数もずいぶん減って来ていますので、今月こそは当選率が高いと思われます。
現在自転車の在庫が(当店の規模にしては)多過ぎて、組み立てもできずに保管している車両がバックヤードを埋め尽くしている状況です。
早めに処分をしたいと思っていますので、是非特賞と1等を当てて自転車を持って行って下さい!
あとしまなみ海道サイクリングの件ですが、僕の希望としてはM簱君や山ちゃんも連れて行きたいと思っていますので、11月中に開催したいというのが本音です。
いずれにしても選択肢を多く作り過ぎて、予定が定まってらっしゃらない参加希望者が多い状況ですので、一応参考までに僕の希望をお伝えさせて頂きます。
宿泊予約のタイミングありますので、是非お早目に参加表明を頂けますと幸いです!
特賞と1等、2等が誰にも当選しなかった事もあって、11月中は開催を延長する予定でいます。
10月は台風や雨で週末に走れない日も多く、フォトラリーの参加者も少なかったと思います。
なのでフォトラリー及び、フォトコンテストも11月中は開催の方向性で考えています。
ただし昨日ようやくくじ引きで2等が当たりました!
お子さんの自転車をご購入頂いたご家族でしたが本当におめでとうございます!
まだ2等、3等も残っています。
くじの枚数もずいぶん減って来ていますので、今月こそは当選率が高いと思われます。
現在自転車の在庫が(当店の規模にしては)多過ぎて、組み立てもできずに保管している車両がバックヤードを埋め尽くしている状況です。
早めに処分をしたいと思っていますので、是非特賞と1等を当てて自転車を持って行って下さい!
あとしまなみ海道サイクリングの件ですが、僕の希望としてはM簱君や山ちゃんも連れて行きたいと思っていますので、11月中に開催したいというのが本音です。
いずれにしても選択肢を多く作り過ぎて、予定が定まってらっしゃらない参加希望者が多い状況ですので、一応参考までに僕の希望をお伝えさせて頂きます。
宿泊予約のタイミングありますので、是非お早目に参加表明を頂けますと幸いです!
登録:
投稿 (Atom)