一体何だったんだろう?って思える一日でした。
最近日差しが強く暑い日が続いております。
朝晩と昼間の寒暖差も激しいので、体調を崩している方も少なくはないでしょう。
本日昼休みに役場へ赴き、帰りにお昼ご飯を買って帰ったら、留美さんが神妙な面持ちで待っていて・・・
「つい最近電動アシストを購入されたばかりの●●さんが、大安亭市場へ買い物をしに行った際に、自転車を盗まれたかも知れないんですよ!」
「えっ?かも知れないって?」
「ちょっと記憶が曖昧みたいで、私も色々確認はしたのですが、上手くキャッチボールができなくて。」
「で、●●様はどうしたの?鍵はちゃんとかけていたの?」
「鍵はかけていたみたいで持ってました。自転車が見つからないと、探しながらここまで歩いて帰って来たみたいで、汗がびっしょりでグッタリなさってましたから、冷たいお茶をお出しして、少しお休みして帰られました。」
●●様は老人施設をご利用されているご婦人で、少々痴呆をお持ちの方なんです。
きっと本日のように暑くて日差しが強かったら、歩いて帰ってくるのは辛かったと思います。
しかし最新型のデュアルドライブ仕様である、ブリヂストンのフロンティアが簡単に盗難されるなんて事があるのだろうか?
鍵が無ければバッテリーも破壊しないと外せないし、鍵がかかったまま運ぶにしてもハンドルロックを解除しないまま前輪を転がして運ぶのは、少々骨が折れる作業だし・・・
腑に落ちない点がいくつもある。
とはいえ本当に盗難だったら、お年寄りの生活の足を奪ったそいつが許せない!
車を車庫に戻すついでに、大安亭市場付近まで行って車は駐車場に停め、徒歩で市場の中と周辺をくまなく歩き回って自転車を探す。
当店で買った自転車なら防犯登録の番号でも判断できるし、バッテリーに販売店のサインを入れているので確実に判別できます。
40分ほど歩きまわって探しましたが見つからず・・・
大安亭市場の周辺はリサイクルショップも多いので、もしも盗まれて店内でバラしている真っ最中とかだったらどう料理してやろうか!って思いつつ目を光らせたものの、やはりどこにもなくて諦めて店へと戻る。
すると留美さん、「私の勘なんだけど、もしかしたら大安亭市場ではなくて、春日野道商店街の勘違いである可能性も捨てきれなくて・・・。」
「そんな事先に言えよ!」
車は車庫に放り込んだので、今度は自転車で春日野道商店街まで出向く!
入口付近は自転車が沢山並んで停めてあったけど、そこにはフロンティアは置いていない。
ここにもなかったらいよいよプロの犯行による盗難かなぁ~と思いつつ商店街を歩きながら北上していくと・・・
「あった!あれちゃうんか?」
近くまで行って防犯シールとバッテリーのサインを確認。
急いで店へ戻って●●様へご連絡!
ご年配の方に春日野道まで自転車を取りに行ってもらうのが忍びないと思いつつも、既に2時間近く自転車探しに費やして、自分の作業が何にも進んでいない状態でしたので、地図をお作りしてタクシーなり阪神電車なりで行って頂くようにお願いする。
そしてさあ作業を再開だ!と思ったら、中学生たちが帰って来て、期末テストの出来が悪かったとか、恋愛の悩みとか・・・色々相談されているうちに夕方になってしまう。(笑)
すると再び先ほどの●●様がご来店。
今度はブルメールHAT神戸に自転車を置いていて、買い物が終わって乗ろうと思ったら、鍵が開かなくて、通りすがりのおじさん達にも助けてもらったけど、どうしても開けれなくて歩いてきましたとおっしゃるのです。
本来なら出張修理と同じ扱いなので、手数料を頂かないといけないケースなのですが・・・
先ほどの自転車探しも手数料とか頂かずに、僕が勝手に探しに行った手前もあるので、「もういいや!」って、鍵をお預かりして回収に行きました。
どんなにてこずるのかと思ったのですが、これがまたすんなり開錠できて、特に気になるような引っかかりもなく、「一体何だったんだろう?」って思いつつ、自転車をお届けして帰ってきました。
そこから当店でご購入して頂きましたN原様のトンプソン・フォースを修理。
走行中に9000系デュラエースのリアディレーラーが真っ二つに千切れるという、とんでもない壊れ方をしたもので、新たにR9100のリアディレーラーを導入する事になったのです。
これが新型R9100デュラエースのリアディレーラーです。
関節が一つ増えたようなデザインと長いプーリーケージが嫌で、未だに見慣れないR9100です。
カーボンやチタン素材の部品をふんだんに使って贅沢な作りですが、本当に変速性能とか大丈夫なんでしょうか?
そして取り付けるフレームの先端に付いているディレーラーハンガーがものすごく曲がっていたので、それを修復しようとしたらしっかり温めてから作業したにも関わらず、一瞬で「パキッ!」って折れてしまいました。
そのお陰でN原様を大変お待たせしてしまう羽目になったのですが・・・
ようやく届いたディレーラーハンガー・・・あれ?
写真を横にすると777に見えてしまう図です。
一番上は同じタイミングでピナレロのFPクアトロのディレーラーハンガーが折れた!って入院された車体の折れたハンガーです。
真ん中が今回折れたN原様のトンプソンのハンガー。
一番下はピナレロのFPシリーズ用の・・・って注文して入荷したディレーラーハンガーですが、トンプソンのそれと互換性有りなので驚きました。
どれも形状が同じなんですが、一番上だけが微妙にボルト穴の間隔が広くてサイズが大きいのです。
という訳でピナレロのハンガーは改めて大きい方を注文し、間違って購入した方はN原様にスペアで持って頂くのはどうかと提案する方向性で。(既にトンプソンから純正のハンガーは入荷済み。)
余談ですが、ピナレロのディレーラーハンガーって、他のメーカーでも一部互換性があるのは嬉しいのですが、とにかく折れやすいと専らの悪評があるみたいです。
曲がったら修復ではなく即交換がベストらしい。
それはそうと取り付けてみて思ったのは、新型リアディレーラーって関節が増えたように見えるけど、実際にはアウターケーブルの連結している根元の部分がほとんど動かないんですよ。
従来のディレーラーは動く度にケーブルの形状が変形して、ワイヤーにストレスを与える構造だったので、そう考えると見慣れないビジュアル以外は優等生になったという事ですね。
変速はとてもスムーズで違和感はなかったです!
そしてトンプソンの作業の後はトミーさん2号のクオータに、レーコンのアルミワンピーススプロケ(10速ロークロス)を取り付ける事に。
先日のつがいけサイクルクラシックから帰って来てから預かりっぱなしでしたので、点検も含めてスプロケを交換したのですが・・・
前のスプロケがフリーボディに噛み付いて、ハンマーで叩かないと外れない。
なぜこんなに噛み付いたのか?と思ったら、フリーボディがガタガタと動く・・・
ハブナットが緩んでフリーがガタついた事が噛み付いた原因だと判明。
しかし問題はそれだけじゃなかった。
まさかのフリーの反対側が錆びているのであります。
ハブのボディはアルミ製、中のベアリングはスチールですが、シールドベアリング!
普通はそうそう錆びる場所じゃない。
しかし開けてビックリ!
フリーボディのラチェット周りもほとんどグリスが流れて無くなっており、反対側に至っては防水用のパッキンが劣化して、中に雨水が侵入したのかシールドベアリングから錆が確認できたのです。
ベアリングのシールをめくったら、裏側が錆びているのが判ります。
パーツクリーナーでかなり錆を洗い流したのに、まだ錆びているのが判ります!
可能な限り洗浄してからウレアグリスとスペシャルオイルを添加して組み付けました。
ノバテックの滑らかなベアリングが若干ゴリゴリしていましたが、オーバーホールで少しは滑らかさが戻りました。
シールドベアリングだからと言って油断しているとこんな事になってしまうので、どうぞ皆様もお気をつけ下さいませ。
という訳で、ようやく作業も終わったのでこれから帰ります。
本当に今日という一日は暑いしだるいし、お金にならないし・・・で、大変な一日だったのですが、お年寄りが困っているのは放っておけない性格なので、結果オーライという事で!
HAT神戸にある自転車屋さんです! 自転車の事はもちろん、趣味の情報を幅広くご紹介させて頂きます!! ホームページ:http://www.l-alpe-d-huez-kobe.com/
2017年6月23日金曜日
2017年6月21日水曜日
シンズバーガーの9周年イベント『ビンゴパーティ』にて・・・
7月 1日(土)~7月 9日(日)の期間
19:30開始でビンゴパーティを行なうそうです!
所要時間は40分ほどで、参加費は無料!!
ただし参加資格のある方は、過去に1度以上シンズバーガーさんをご利用された事のあるお客様に限りますとの事。
その他の条件などは・・・
http://blog.goo.ne.jp/shinsburger
上記ブログにてご確認願います。
基本的に予約制となっておりますので、ご了承下さいませ!
そして・・・
当店も今年5周年記念なので、何かしらイベントはしたいのですが、歴代スタッフの多くがイベントなどのアイデアとか消極的だったので、僕も完全にモチベーションを崩してしまって3周年とか4周年は何もしなかったんですね・・・
今年は真面目にやりたいと思っていますが・・・
とりあえずその前にシンズバーガーの9周年記念という事で、当店からビンゴ用のプレゼントを協賛しました。
ダイヤコンペさんのミニベロピストです。
当店の開業当時から売れ残っていた・・・と言ったら聞こえが悪くなるのですが、すごく良い自転車です!
サイクルモードなどでも、目を惹く存在感だったのですが、当店のお客様には・・・残念ながらニーズが無かった・・・
ただそれだけの事だったんです。
バーテープも5年近く展示していたので、経年劣化で汚れも目立ちましたから、新品のバーテープで巻き直しました。
そして本来なら別途購入でお願いしているペダルも、今回は特別にお付けしています。
いつもポタリングなどでお世話になっているシンズバーガーさんなので、そのくらいの恩返しはさせて頂きたいという事で・・・
その代わりビンゴで大当たりされた方は、是非当店で防犯登録及び定期点検にお越し下さいね!
そういえばmimi屋のミワさんもビンゴのプレゼントに!って事で、手作りのサコッシュ(サイクリング用のショルダーバッグ)を協賛しています。
くどいようですが必ずご予約の上で、シンズバーガーさんにご来店下さいませ。
よろしくお願い致します!
19:30開始でビンゴパーティを行なうそうです!
所要時間は40分ほどで、参加費は無料!!
ただし参加資格のある方は、過去に1度以上シンズバーガーさんをご利用された事のあるお客様に限りますとの事。
その他の条件などは・・・
http://blog.goo.ne.jp/shinsburger
上記ブログにてご確認願います。
基本的に予約制となっておりますので、ご了承下さいませ!
そして・・・
当店も今年5周年記念なので、何かしらイベントはしたいのですが、歴代スタッフの多くがイベントなどのアイデアとか消極的だったので、僕も完全にモチベーションを崩してしまって3周年とか4周年は何もしなかったんですね・・・
今年は真面目にやりたいと思っていますが・・・
とりあえずその前にシンズバーガーの9周年記念という事で、当店からビンゴ用のプレゼントを協賛しました。
ダイヤコンペさんのミニベロピストです。
当店の開業当時から売れ残っていた・・・と言ったら聞こえが悪くなるのですが、すごく良い自転車です!
サイクルモードなどでも、目を惹く存在感だったのですが、当店のお客様には・・・残念ながらニーズが無かった・・・
ただそれだけの事だったんです。
バーテープも5年近く展示していたので、経年劣化で汚れも目立ちましたから、新品のバーテープで巻き直しました。
そして本来なら別途購入でお願いしているペダルも、今回は特別にお付けしています。
いつもポタリングなどでお世話になっているシンズバーガーさんなので、そのくらいの恩返しはさせて頂きたいという事で・・・
その代わりビンゴで大当たりされた方は、是非当店で防犯登録及び定期点検にお越し下さいね!
そういえばmimi屋のミワさんもビンゴのプレゼントに!って事で、手作りのサコッシュ(サイクリング用のショルダーバッグ)を協賛しています。
くどいようですが必ずご予約の上で、シンズバーガーさんにご来店下さいませ。
よろしくお願い致します!
2017年6月16日金曜日
今更ながら2016年度の年末ダイジェスト・・・
昨年度は夏以降売り上げが伸び悩んで運営資金が苦しかったり、平日のスタッフ不足もあって、特に年末からは確定申告の準備や資金作りで精神的にゆとりが無かったと思います。
年始からは色々と気持ちを入れ替えて・・・
そう思っていたのですが、年始のサイクリングでブログを更新するモチベーションを下げてしまうような出来事があって、ずっと更新を悩んで月日が過ぎて・・・
しかも今年に入ってからはスタッフ不足もパワーアップしたので休む暇もないというか・・・
祖父母が立て続けに倒れて入院して、仕事に集中できない不安定な時期がしばらく続きました。
最近は新たに購入した愛車のチューニングを3か月以上先延ばしにされたにもかかわらず、結局ディーラーさんに作業を中途で断られたりして、思うように仕上げる事も出来ないままいたずらに時間が過ぎて・・・
色々とフラストレーションが・・・ものすご~く溜まっています。
最近腹いせにもう1台車を買おうかと、つい衝動買いしそうになっては我慢する、そんな葛藤の日々を過ごしています。
あと近いうちに新たに求人広告を出します。
柔軟性があって、アイデアの豊富なスタッフを募集します。
業務拡大(新規事業立ち上げ)を早く進めたいので、有言実行を貫ける骨のある人物を希望します。(将来的に長い目で見て役員になって会社運営の中核になる人物、或いは独立開業を目指すような意欲の強い人)
将来的に法人化して福利厚生とかも充実させていきたい希望があるので、一緒にそれを実現させる為に頑張ってくれる仲間が必要なんです。
それはそうと・・・
昨年の12月10日(土)。
この日はまだ翌年に向けて、体重を落とそうとか、基礎体力をつけ直そうとか・・・そういう意欲が高かった頃なので、神戸市内で最も退屈極まりない空港島コースでインターバルトレーニング。
その後いつも通りデイリーストアで休憩・・・
ここの入口の丸々半分を塞いでいるトレーラーにビックリさせられる。
この停め方は無いよねぇ。
更に帰り、大学通りの直線で恒例のスプリント・・・と思った瞬間、僕のタイヤがパンク。
ヒデさんやH川様がスペアチューブを貸してくれると申し出て下さったのに・・・
カロリーの消費ができていない事を気にしていた僕は、「ありがとうございます。でも今日は歩いて帰りたい心境なので、先に帰って頂いても大丈夫ですよ!」と、ご好意をお断りしたのであります。
最初はポーアイからHAT神戸なんて目と鼻の先なんだから・・・
って、軽々しい気持ちでいたのですが、神戸大橋の袂まで15分歩いた時点で、「まだこんな所かよ~。戻ったら何時になるかなぁ~?」って、不安な気持ちになってくる。
それでも「せっかくだから今まで通った事の無い、橋の西側の歩道を歩いてみよう!」と、この道を初歩きするので記念撮影!
しかし・・・
ポートターミナルで道が途切れ、一度橋の下を潜って、通常の東側の歩道へ出ないとならない事を知る事になり、溜息をついてしまう。
結局大学通りから1時間弱歩いて店に到着。
留美さんに怒られてしまいました。(汗)
翌日12月11日(日)
久々にトレボンのハニートーストを食べに元町へ出向きました。
ここの老夫婦はまだまだお元気そうで良かったです!
本当にここのお店は大好きです。
12月13日(火)の朝。
マンションの廊下から雲海を望む。
これ・・・竹田城跡で観たかったな~。
12月15日(木)
店前通路の天井・・・ハトが侵入しないようにネットを張っているのだが・・・
明らかに中に侵入しています!
しかも絡まって動けない模様。
「まったく・・・何してんねん!」と思いつつも助けてあげる。
12月17日(土)
この日はダラダラと西側へポタリング・・・
中之島(旧中央卸売市場跡地)に建設中のイオンモール。
随分と急ピッチで建物が出来上がって来ていましたが・・・
兵庫区にこんな施設作っちゃっていいの?
ハーバーランドの収益に影響を及ぼさないか心配です。
そしてこの周辺の交通事情にも悪影響を及ぼしそうです。
しかしとうとうこんな都市部にまでイオンモールが進出か・・・
便利と言えば便利なだけに複雑な気分であります。
12月18日(日)のポタリングは・・・
大日通4丁目の『喫茶イフ』(新規)でモーニング。
クリームシチューが付いていて400円!
コーヒーも美味しいので、ありがたいというか・・・こんなに充実していていいの?って思えるようなモーニングでした。
店内は喫煙可能なので、タバコの臭いが苦手な方には少々辛いところが難点ですが、僕はここのお店が好きになりました!
12月20日(火)の夜。
肉眼で宇宙ステーションの移動が観れるって言うもので夜空を見渡す。
南西の空を観ていたら、留美さんからそっちじゃないよと言われ・・・
「じゃああれがそうか?」って思いながら観ていたら・・・
あれ?光が一つ増えた?
そして移動開始の予告時間・・・
「おおっ!動き始めた!」
なかなかの猛スピードです!
そして南の空へと消えて行くのでした。
12月24日(土)
この日はI藤様も久々に参加して賑やかで楽しい走行会でした。
道一杯に広がって一見邪魔に見えますが、僕が撮影するの見て、他に歩行者やランナーがいないのを確認して、わざわざ広がって下さっています。
勿論、他の通行の邪魔にならないように、皆さんしっかりと心がけてらっしゃる方々ばかりです!
12月25日(日)ポタリング。
これまた久々に春日野道商店街の『ジパング』さんへ・・・
ここのモーニングも彩り鮮やかで楽しめます!
12月28日(水)夜。
携帯電話の電池不足により写真が1枚も撮れませんでしたが・・・
この日は忘年会!
K林様が参加したいとおっしゃるので、水曜日開催という珍しいパターンでした。
阪急王子公園駅東にある『百足屋』さんで贅沢三昧!!
北海道産の水ダコをしゃぶしゃぶで頂いたり・・・
焼き鳥も美味しくて、何より気さくな大将と女将さんが素晴らしい!
同じ北海道出身って事でH川様も大満足!
M山様は楽しさのあまりに、かなりお酒が進んだみたいでエライ事に・・・(笑)
何よりT様のS藤様へのアプローチの仕方が激し過ぎて、みんなして「すごいねぇ~。」と感心。
ミワさんと留美さんはその様子を目の当たりにして爆笑を堪えていたそうです。
ヒデさんも楽しんで下さり、楽しい忘年会でした。
という訳でブログに書き残した、昨年末のダイジェストでした!
年始からは色々と気持ちを入れ替えて・・・
そう思っていたのですが、年始のサイクリングでブログを更新するモチベーションを下げてしまうような出来事があって、ずっと更新を悩んで月日が過ぎて・・・
しかも今年に入ってからはスタッフ不足もパワーアップしたので休む暇もないというか・・・
祖父母が立て続けに倒れて入院して、仕事に集中できない不安定な時期がしばらく続きました。
最近は新たに購入した愛車のチューニングを3か月以上先延ばしにされたにもかかわらず、結局ディーラーさんに作業を中途で断られたりして、思うように仕上げる事も出来ないままいたずらに時間が過ぎて・・・
色々とフラストレーションが・・・ものすご~く溜まっています。
最近腹いせにもう1台車を買おうかと、つい衝動買いしそうになっては我慢する、そんな葛藤の日々を過ごしています。
あと近いうちに新たに求人広告を出します。
柔軟性があって、アイデアの豊富なスタッフを募集します。
業務拡大(新規事業立ち上げ)を早く進めたいので、有言実行を貫ける骨のある人物を希望します。(将来的に長い目で見て役員になって会社運営の中核になる人物、或いは独立開業を目指すような意欲の強い人)
将来的に法人化して福利厚生とかも充実させていきたい希望があるので、一緒にそれを実現させる為に頑張ってくれる仲間が必要なんです。
それはそうと・・・
昨年の12月10日(土)。
この日はまだ翌年に向けて、体重を落とそうとか、基礎体力をつけ直そうとか・・・そういう意欲が高かった頃なので、神戸市内で最も退屈極まりない空港島コースでインターバルトレーニング。
その後いつも通りデイリーストアで休憩・・・
ここの入口の丸々半分を塞いでいるトレーラーにビックリさせられる。
この停め方は無いよねぇ。
更に帰り、大学通りの直線で恒例のスプリント・・・と思った瞬間、僕のタイヤがパンク。
ヒデさんやH川様がスペアチューブを貸してくれると申し出て下さったのに・・・
カロリーの消費ができていない事を気にしていた僕は、「ありがとうございます。でも今日は歩いて帰りたい心境なので、先に帰って頂いても大丈夫ですよ!」と、ご好意をお断りしたのであります。
最初はポーアイからHAT神戸なんて目と鼻の先なんだから・・・
って、軽々しい気持ちでいたのですが、神戸大橋の袂まで15分歩いた時点で、「まだこんな所かよ~。戻ったら何時になるかなぁ~?」って、不安な気持ちになってくる。
それでも「せっかくだから今まで通った事の無い、橋の西側の歩道を歩いてみよう!」と、この道を初歩きするので記念撮影!
しかし・・・
ポートターミナルで道が途切れ、一度橋の下を潜って、通常の東側の歩道へ出ないとならない事を知る事になり、溜息をついてしまう。
結局大学通りから1時間弱歩いて店に到着。
留美さんに怒られてしまいました。(汗)
翌日12月11日(日)
久々にトレボンのハニートーストを食べに元町へ出向きました。
ここの老夫婦はまだまだお元気そうで良かったです!
本当にここのお店は大好きです。
12月13日(火)の朝。
マンションの廊下から雲海を望む。
これ・・・竹田城跡で観たかったな~。
12月15日(木)
店前通路の天井・・・ハトが侵入しないようにネットを張っているのだが・・・
明らかに中に侵入しています!
しかも絡まって動けない模様。
「まったく・・・何してんねん!」と思いつつも助けてあげる。
12月17日(土)
この日はダラダラと西側へポタリング・・・
中之島(旧中央卸売市場跡地)に建設中のイオンモール。
随分と急ピッチで建物が出来上がって来ていましたが・・・
兵庫区にこんな施設作っちゃっていいの?
ハーバーランドの収益に影響を及ぼさないか心配です。
そしてこの周辺の交通事情にも悪影響を及ぼしそうです。
しかしとうとうこんな都市部にまでイオンモールが進出か・・・
便利と言えば便利なだけに複雑な気分であります。
12月18日(日)のポタリングは・・・
大日通4丁目の『喫茶イフ』(新規)でモーニング。
クリームシチューが付いていて400円!
コーヒーも美味しいので、ありがたいというか・・・こんなに充実していていいの?って思えるようなモーニングでした。
店内は喫煙可能なので、タバコの臭いが苦手な方には少々辛いところが難点ですが、僕はここのお店が好きになりました!
12月20日(火)の夜。
肉眼で宇宙ステーションの移動が観れるって言うもので夜空を見渡す。
南西の空を観ていたら、留美さんからそっちじゃないよと言われ・・・
「じゃああれがそうか?」って思いながら観ていたら・・・
あれ?光が一つ増えた?
そして移動開始の予告時間・・・
「おおっ!動き始めた!」
なかなかの猛スピードです!
そして南の空へと消えて行くのでした。
12月24日(土)
この日はI藤様も久々に参加して賑やかで楽しい走行会でした。
道一杯に広がって一見邪魔に見えますが、僕が撮影するの見て、他に歩行者やランナーがいないのを確認して、わざわざ広がって下さっています。
勿論、他の通行の邪魔にならないように、皆さんしっかりと心がけてらっしゃる方々ばかりです!
12月25日(日)ポタリング。
これまた久々に春日野道商店街の『ジパング』さんへ・・・
ここのモーニングも彩り鮮やかで楽しめます!
12月28日(水)夜。
携帯電話の電池不足により写真が1枚も撮れませんでしたが・・・
この日は忘年会!
K林様が参加したいとおっしゃるので、水曜日開催という珍しいパターンでした。
阪急王子公園駅東にある『百足屋』さんで贅沢三昧!!
北海道産の水ダコをしゃぶしゃぶで頂いたり・・・
焼き鳥も美味しくて、何より気さくな大将と女将さんが素晴らしい!
同じ北海道出身って事でH川様も大満足!
M山様は楽しさのあまりに、かなりお酒が進んだみたいでエライ事に・・・(笑)
何よりT様のS藤様へのアプローチの仕方が激し過ぎて、みんなして「すごいねぇ~。」と感心。
ミワさんと留美さんはその様子を目の当たりにして爆笑を堪えていたそうです。
ヒデさんも楽しんで下さり、楽しい忘年会でした。
という訳でブログに書き残した、昨年末のダイジェストでした!
2017年6月11日日曜日
ショップ(チーム)オリジナルジャージの校正が届きました!
パンダーニさんにお願いしていて、待ちに待っていたジャージのデザイン案その1が出来上がりました。
僕のデザインした原案をパンダーニテイストでかなりポップに修正したデザインです。
パンダーニさんの300マイルジャージのデザインを融合させてマリンボーダー調にしたらこうなったそうです。
ポートタワーに海洋博物館、碇山のイメージを入れつつ・・・
左肩には救命浮き輪とイカリマーク・・・神戸港開港150周年記念をイメージしたデザインです。
メンバーにはエヴァディオのロードバイクのオーナーが増えてきたので、エヴァディオさんのロゴも許可を頂き使用させてもらいました。
背中の逆十字は、判る方にはある連想が思い浮かぶかも知れませんが、意味合いとしては逆境に打ち勝つ反骨精神というよりも、聖ペテロ十字という謙虚さを表すデザインです。
道は譲り合いと助け合いの精神で走りたいですからね!
天使の輪は安全と幸運、団結力を表し・・・
天使の翼は飛翔と発展を願うデザインとなっています。
パンダーニさんの得意なトライバル調でデザインしてもらいましたが、僕個人としてはもう少しくどいデザインが好きです。
まだ校正の段階なので、もう少し注文をつけて変更する事も可能なので、ご意見のある方は是非ご連絡下さいませ!
この他にビブショーツと女性用のスカートも製作中ですが、これも校正があがってき次第また紹介致します。
今年の栂池には間に合いませんでしたが、当店主催のしまなみ海道サイクリングまでに間に合えばいいなと思っています。
尚、話は変わりますが、次週の走行会とポタリングは栂池・・・の関係で中止です。
ただしお店は営業していますのでご安心下さいませ!
僕のデザインした原案をパンダーニテイストでかなりポップに修正したデザインです。
パンダーニさんの300マイルジャージのデザインを融合させてマリンボーダー調にしたらこうなったそうです。
ポートタワーに海洋博物館、碇山のイメージを入れつつ・・・
左肩には救命浮き輪とイカリマーク・・・神戸港開港150周年記念をイメージしたデザインです。
メンバーにはエヴァディオのロードバイクのオーナーが増えてきたので、エヴァディオさんのロゴも許可を頂き使用させてもらいました。
背中の逆十字は、判る方にはある連想が思い浮かぶかも知れませんが、意味合いとしては逆境に打ち勝つ反骨精神というよりも、聖ペテロ十字という謙虚さを表すデザインです。
道は譲り合いと助け合いの精神で走りたいですからね!
天使の輪は安全と幸運、団結力を表し・・・
天使の翼は飛翔と発展を願うデザインとなっています。
パンダーニさんの得意なトライバル調でデザインしてもらいましたが、僕個人としてはもう少しくどいデザインが好きです。
まだ校正の段階なので、もう少し注文をつけて変更する事も可能なので、ご意見のある方は是非ご連絡下さいませ!
この他にビブショーツと女性用のスカートも製作中ですが、これも校正があがってき次第また紹介致します。
今年の栂池には間に合いませんでしたが、当店主催のしまなみ海道サイクリングまでに間に合えばいいなと思っています。
尚、話は変わりますが、次週の走行会とポタリングは栂池・・・の関係で中止です。
ただしお店は営業していますのでご安心下さいませ!
2017年6月8日木曜日
消費者の感覚っていうのも十人十色ではございますが・・・
別にこんな話HAT神戸に限った話ではないとは思いますが・・・
最近特に多くなったなぁ~って感じるのが、どうしようもなく酷い状態になった自転車を修理で持って来られる方。
「ちょっと直して欲しいんですけど。」って持ってくる自転車・・・
「ちょっと?これのどこがちょっとなんですか?」って言いたくなるくらい酷いんです。
①ブレーキシューが地金まで出ている。
②BB(ボトムブラケット)がガタついて・・・それどころか抜けかけている(中のボールベアリングが欠損している)
③チェーンが錆びていてシャリシャリと音がする上に、伸びてぷらんぷらん。
④ホイールが振れている。(それどころかスポークが何本も折れたまま乗っている人もいる)
⑤タイヤがツルツルだったり、ひび割れてバースト寸前だったり。
⑥ブレーキワイヤーが錆びていたり、切れかけていたり、アウターケーブルがひび割れていたり・・・折れて千切れそうだったり。
⑦変速が全く動かない。(アウターケーブルが割れている場合や、リアディレーラーが曲がっている)
⑧ヘッドがガタついて、ヘッドパーツが手で回せる状態。
⑨サドルのレールやスプリングなどが折れてサドルがグラグラ。
⑩ベルやライト、カゴが破損している。
⑪スタンドのバネが錆びて折れたのか欠損している。
⑫チェーンリングやスプロケのギアが摩耗してトゲトゲになっている。(チェーンが歯飛びしたり、外れたりする)
⑬ハンドルが曲がったまま気づかず乗っている。
⑭ローラーブレーキのグリスが切れて金属音がなっている。
⑮ホイールのリムが開き過ぎてシューの当たりが悪く、それどころかいつリムが割れてもおかしくない状態。
概ねこのような症状が3つ以上出ている自転車が多くて・・・
それにも関わらず、来る時の理由や修理の依頼がもっと他愛もない内容である事が大半であります。
白々しく「パンクしちゃったから直して~!」というような言い回しで来るお客様の2割くらいはバーストしてタイヤサイドが破けているパターンで、「直すの(料金は)いくらでできる?」なんて聞かれても、迂闊にパンク修理の金額を口にできないというか・・・
ちゃんと見てからじゃないと、「お前さっき800円でできるって言うたやんけ!」と言いがかりをつけられるケースも稀にあります。
まあその場合は「お客様は今パンクしてんけど・・・っておっしゃいましたよね?普通スタッフとしてはお客様のお話を信じてお答えするものじゃないですか?しかしこれは明らかなバーストですよね?パンクとバーストの違いも判らなかったのか?或いは修理代が安く済んだらいいなという希望的観測からパンクと表現したのか?そのいずれかじゃないんですか?僕らもこういった問答をしている時間すら人件費がかかって無駄なので、正直にどういう症状でどうなったのかお伝え頂きたいんですよ!」って言ってしまえば終わりなんですけど・・・セコイ人も少なくはないので。
『安全点検』って車でいうところの車検整備みたいな項目があって、当店では変速の有無で1500円~と1000円~の料金設定を設けています。
しかし車の車検と同じで、消耗部品の交換が生じた場合は別途部品代が必要になりますし、その代わりブレーキシューやブレーキ及びシフトのインナーケーブル交換程度なら安全点検の範囲でやりますので、1000円或いは1500円にプラス部品代だけしか頂いていません。
しかしホイールの振れ取りや、折れたスポークの交換、タイヤの交換、アウターケーブルのリフレッシュともなってくると、さすがに工賃もいくらかプラスしないと割に合わない仕事になってしまいます。
しかも真っ黒けのドロドロの自転車を持ち込んできてあれこれ注文される事も多々あって、作業によっては綺麗に拭き掃除や磨きをしないとできない内容もあるので、ドロドロの自転車に関しては作業工程が1つ終わる度に手を洗う手間と、自転車の洗浄をする手間、服がドロドロになってしまうリスクも考えたら一律の料金ではとてもじゃないけど受けたくはない!というようにご説明をさせて頂いております。
それでも安く済ませたい方などは、相変わらず「安全点検で~。」とおっしゃって来るのですが、実際に確認してみたら、「あかんやろこれ?」って突っ込みを入れたくなるような症状を抱えている場合がほとんどです。
「パンクをしているのか空気が抜けているだけなのか、よく判らないんですけど~。」ってお越しになる方も比較的多いですが・・・
何日前に空気を入れたのか?パンクを疑う根拠は何か?って言うのを伝えて下さる方だと、僕らも原因を予測して点検するので原因の発見も早いですし、作業もスムーズで助かります。
車やバイク、他の自転車とぶつかって事故した自転車・・・
相手に過失があって当事者や保険会社と話のついている方だと、事故車両を持って来てから状況を解りやすく説明してくれるので、すぐにお見積りの作成等に取り掛かれるのですが、自分に過失があったり、当事者同士の話ができていない場合などは、まずもって電話による問い合わせが多かったりして・・・
それも事故をしたとは言わずに「ちょっと転んじゃったんですけど、自転車がちゃんと動かなくなったっぽいので、直して頂けませんか?ちなみにおいくらくらいで直せそうですか?」っていうニュアンスの電話が多いので、持って来られてから「うわっ!なんじゃこれ?事故したんじゃないんですか?」ってなる事が多いんですね。
見てみないと修理にどのくらいコストと手間がかかるかなんて、僕らも判らないですし・・・
さすがに5年も店をやっていると電話でのお客様の話しっぷりで、概ねの状況は予想できてしまったりするのですが、とにかく回りくどくてこちらが噛み砕いて説明しても納得してくれない時など、本当に人件費を請求したくなる事もございます。(笑)
本日はネット販売で2万円少々で購入したというWサスペンションのMTBもどきの自転車が持ち込まれました。
自動車と接触してハンドルが30度くらい曲がっています。
ハンドルの中心を固定しているステムも捻じれてしまうほど・・・
前輪もポテトチップス状態になっているので、リムの変形を直して振れを取るくらいだったら新しいホイールを買った方が安いレベル。
フロントサスペンションやフレームのヘッド周りは、色々試してみた結果恐らく問題はなさそう・・・
しかしホイールとハンドルバー、ステム、あとフロントの変速に使うグリップシフトを新品に交換するとなると、部品代だけで10000~12000円くらいかかるのと、修理工賃はタイヤの付け替えやシフトワイヤーの交換など、それに全体の点検も・・・と考えると最低でも3000円は頂きたいところ。
それを説明したら・・・
「2万円で買った自転車の修理になぜ13000~15000円もかかるんですか?」
「こんな自転車でもいざ部品をバラで購入して組み立てたら、部品代だけで5~6万円するんですよ?あと工賃は本来1分100円の計算ですから、作業に40分~50分かかる事を考えたら3000円でも安いと思いませんか?」
「じゃあ新しい自転車を買うとして、2万円くらいでこういったスポーティな自転車は手に入りますか?」
「その答えは残念ながらNOです。ご予算が2万円しかないというのはお客様の事情であって、それを僕らがどうこう言える事ではありません。ただし、自転車を売るにあたって当店のような個人商店というのは、売り物の自転車1つ1つにこだわりを持っていますし、お客様にとって乗って楽しい愛着の持てる乗り物であって欲しいという願いが込められていますから、売ったら売りっぱなしの、売れれば何でもいい!っていうようなスタンスは持ち合わせていません。なので、自信を持ってお勧めできる自転車以外は取扱いをしたくない!と言うのが当店の答えです。」
「そうしたら2万円程度までで買える自転車としたら、どんなものがございますか?」
「安心して乗れる事を考えたら、ママチャリでオートライトと外装6段変速付きの自転車だったら、2万円前後でもご用意する事は可能ですよ。」
「それに後からスポーティな部品を追加して乗る事は可能ですか?」
「ハンドルを変えたりしてそれっぽくする事はできますが、ハードな乗り方をする目的の自転車ではないのでお勧めはしません。」
延々このようなやり取りを3周・・・時間にして1時間程。
僕も留美さんも客注の電動アシスト自転車やロードバイクの組み立てで忙しかったので、さすがに疲れました。
そんな問答したって一銭にもなりませんから。
自転車屋を暇人か何かと勘違いしてらっしゃるのでしょうか?
僕らにだって生活はありますし、慈善事業をしている訳ではございませんので、どうかシンプルに判りやすいお付き合いをお願いします。
ちなみに僕は自動販売機の売り上げの一部を震災の募金に充てたり、時々ではありますが自分の休暇を返上してボランティア活動に参加するなどしていますので、本業までは勘弁して頂きたいと申しておきます。
最近特に多くなったなぁ~って感じるのが、どうしようもなく酷い状態になった自転車を修理で持って来られる方。
「ちょっと直して欲しいんですけど。」って持ってくる自転車・・・
「ちょっと?これのどこがちょっとなんですか?」って言いたくなるくらい酷いんです。
①ブレーキシューが地金まで出ている。
②BB(ボトムブラケット)がガタついて・・・それどころか抜けかけている(中のボールベアリングが欠損している)
③チェーンが錆びていてシャリシャリと音がする上に、伸びてぷらんぷらん。
④ホイールが振れている。(それどころかスポークが何本も折れたまま乗っている人もいる)
⑤タイヤがツルツルだったり、ひび割れてバースト寸前だったり。
⑥ブレーキワイヤーが錆びていたり、切れかけていたり、アウターケーブルがひび割れていたり・・・折れて千切れそうだったり。
⑦変速が全く動かない。(アウターケーブルが割れている場合や、リアディレーラーが曲がっている)
⑧ヘッドがガタついて、ヘッドパーツが手で回せる状態。
⑨サドルのレールやスプリングなどが折れてサドルがグラグラ。
⑩ベルやライト、カゴが破損している。
⑪スタンドのバネが錆びて折れたのか欠損している。
⑫チェーンリングやスプロケのギアが摩耗してトゲトゲになっている。(チェーンが歯飛びしたり、外れたりする)
⑬ハンドルが曲がったまま気づかず乗っている。
⑭ローラーブレーキのグリスが切れて金属音がなっている。
⑮ホイールのリムが開き過ぎてシューの当たりが悪く、それどころかいつリムが割れてもおかしくない状態。
概ねこのような症状が3つ以上出ている自転車が多くて・・・
それにも関わらず、来る時の理由や修理の依頼がもっと他愛もない内容である事が大半であります。
白々しく「パンクしちゃったから直して~!」というような言い回しで来るお客様の2割くらいはバーストしてタイヤサイドが破けているパターンで、「直すの(料金は)いくらでできる?」なんて聞かれても、迂闊にパンク修理の金額を口にできないというか・・・
ちゃんと見てからじゃないと、「お前さっき800円でできるって言うたやんけ!」と言いがかりをつけられるケースも稀にあります。
まあその場合は「お客様は今パンクしてんけど・・・っておっしゃいましたよね?普通スタッフとしてはお客様のお話を信じてお答えするものじゃないですか?しかしこれは明らかなバーストですよね?パンクとバーストの違いも判らなかったのか?或いは修理代が安く済んだらいいなという希望的観測からパンクと表現したのか?そのいずれかじゃないんですか?僕らもこういった問答をしている時間すら人件費がかかって無駄なので、正直にどういう症状でどうなったのかお伝え頂きたいんですよ!」って言ってしまえば終わりなんですけど・・・セコイ人も少なくはないので。
『安全点検』って車でいうところの車検整備みたいな項目があって、当店では変速の有無で1500円~と1000円~の料金設定を設けています。
しかし車の車検と同じで、消耗部品の交換が生じた場合は別途部品代が必要になりますし、その代わりブレーキシューやブレーキ及びシフトのインナーケーブル交換程度なら安全点検の範囲でやりますので、1000円或いは1500円にプラス部品代だけしか頂いていません。
しかしホイールの振れ取りや、折れたスポークの交換、タイヤの交換、アウターケーブルのリフレッシュともなってくると、さすがに工賃もいくらかプラスしないと割に合わない仕事になってしまいます。
しかも真っ黒けのドロドロの自転車を持ち込んできてあれこれ注文される事も多々あって、作業によっては綺麗に拭き掃除や磨きをしないとできない内容もあるので、ドロドロの自転車に関しては作業工程が1つ終わる度に手を洗う手間と、自転車の洗浄をする手間、服がドロドロになってしまうリスクも考えたら一律の料金ではとてもじゃないけど受けたくはない!というようにご説明をさせて頂いております。
それでも安く済ませたい方などは、相変わらず「安全点検で~。」とおっしゃって来るのですが、実際に確認してみたら、「あかんやろこれ?」って突っ込みを入れたくなるような症状を抱えている場合がほとんどです。
「パンクをしているのか空気が抜けているだけなのか、よく判らないんですけど~。」ってお越しになる方も比較的多いですが・・・
何日前に空気を入れたのか?パンクを疑う根拠は何か?って言うのを伝えて下さる方だと、僕らも原因を予測して点検するので原因の発見も早いですし、作業もスムーズで助かります。
車やバイク、他の自転車とぶつかって事故した自転車・・・
相手に過失があって当事者や保険会社と話のついている方だと、事故車両を持って来てから状況を解りやすく説明してくれるので、すぐにお見積りの作成等に取り掛かれるのですが、自分に過失があったり、当事者同士の話ができていない場合などは、まずもって電話による問い合わせが多かったりして・・・
それも事故をしたとは言わずに「ちょっと転んじゃったんですけど、自転車がちゃんと動かなくなったっぽいので、直して頂けませんか?ちなみにおいくらくらいで直せそうですか?」っていうニュアンスの電話が多いので、持って来られてから「うわっ!なんじゃこれ?事故したんじゃないんですか?」ってなる事が多いんですね。
見てみないと修理にどのくらいコストと手間がかかるかなんて、僕らも判らないですし・・・
さすがに5年も店をやっていると電話でのお客様の話しっぷりで、概ねの状況は予想できてしまったりするのですが、とにかく回りくどくてこちらが噛み砕いて説明しても納得してくれない時など、本当に人件費を請求したくなる事もございます。(笑)
本日はネット販売で2万円少々で購入したというWサスペンションのMTBもどきの自転車が持ち込まれました。
自動車と接触してハンドルが30度くらい曲がっています。
ハンドルの中心を固定しているステムも捻じれてしまうほど・・・
前輪もポテトチップス状態になっているので、リムの変形を直して振れを取るくらいだったら新しいホイールを買った方が安いレベル。
フロントサスペンションやフレームのヘッド周りは、色々試してみた結果恐らく問題はなさそう・・・
しかしホイールとハンドルバー、ステム、あとフロントの変速に使うグリップシフトを新品に交換するとなると、部品代だけで10000~12000円くらいかかるのと、修理工賃はタイヤの付け替えやシフトワイヤーの交換など、それに全体の点検も・・・と考えると最低でも3000円は頂きたいところ。
それを説明したら・・・
「2万円で買った自転車の修理になぜ13000~15000円もかかるんですか?」
「こんな自転車でもいざ部品をバラで購入して組み立てたら、部品代だけで5~6万円するんですよ?あと工賃は本来1分100円の計算ですから、作業に40分~50分かかる事を考えたら3000円でも安いと思いませんか?」
「じゃあ新しい自転車を買うとして、2万円くらいでこういったスポーティな自転車は手に入りますか?」
「その答えは残念ながらNOです。ご予算が2万円しかないというのはお客様の事情であって、それを僕らがどうこう言える事ではありません。ただし、自転車を売るにあたって当店のような個人商店というのは、売り物の自転車1つ1つにこだわりを持っていますし、お客様にとって乗って楽しい愛着の持てる乗り物であって欲しいという願いが込められていますから、売ったら売りっぱなしの、売れれば何でもいい!っていうようなスタンスは持ち合わせていません。なので、自信を持ってお勧めできる自転車以外は取扱いをしたくない!と言うのが当店の答えです。」
「そうしたら2万円程度までで買える自転車としたら、どんなものがございますか?」
「安心して乗れる事を考えたら、ママチャリでオートライトと外装6段変速付きの自転車だったら、2万円前後でもご用意する事は可能ですよ。」
「それに後からスポーティな部品を追加して乗る事は可能ですか?」
「ハンドルを変えたりしてそれっぽくする事はできますが、ハードな乗り方をする目的の自転車ではないのでお勧めはしません。」
延々このようなやり取りを3周・・・時間にして1時間程。
僕も留美さんも客注の電動アシスト自転車やロードバイクの組み立てで忙しかったので、さすがに疲れました。
そんな問答したって一銭にもなりませんから。
自転車屋を暇人か何かと勘違いしてらっしゃるのでしょうか?
僕らにだって生活はありますし、慈善事業をしている訳ではございませんので、どうかシンプルに判りやすいお付き合いをお願いします。
ちなみに僕は自動販売機の売り上げの一部を震災の募金に充てたり、時々ではありますが自分の休暇を返上してボランティア活動に参加するなどしていますので、本業までは勘弁して頂きたいと申しておきます。
2017年6月7日水曜日
2018年モデルのコーダーブルーム・Railシリーズ(クロスバイク)予約受付開始します!
まだ画像は掲載できませんが、明日6月 8日(木)よりご予約を承ります。
初回予約分に関しては価格据え置きですが、今後為替の変化によって価格改定の可能性は無きにしも有らずという事で・・・
スペックの大幅な変更はございませんが、主にカラーリングの変更と・・・
Rail700Aに関しては、価格据え置きなのにリアディレーラーをシマノ・ターニーからアルタスへとグレードアップ致します。
今年は2018年度モデルが早くから動き始める模様なので、新しいもの狙いの方は是非ご来店下さいませ!
パンフレットにてニューモデルのご案内をさせて頂きます。
安くて高性能なクロスバイクをお探しの方は必見ですよ!!
初回予約分に関しては価格据え置きですが、今後為替の変化によって価格改定の可能性は無きにしも有らずという事で・・・
スペックの大幅な変更はございませんが、主にカラーリングの変更と・・・
Rail700Aに関しては、価格据え置きなのにリアディレーラーをシマノ・ターニーからアルタスへとグレードアップ致します。
今年は2018年度モデルが早くから動き始める模様なので、新しいもの狙いの方は是非ご来店下さいませ!
パンフレットにてニューモデルのご案内をさせて頂きます。
安くて高性能なクロスバイクをお探しの方は必見ですよ!!
2017年6月3日土曜日
コーダーブルーム試乗会を開始しました!
今日はちょっと風が強い感じです。
今朝の走行会でも有馬街道を上って来ましたが、ひんやりとした風が身体を冷やす感じでした。
ただ、これからの時間帯は日差しも強くて暑くなりそうな予感!
コーダーブルームの営業の藤谷さんは、本当だったら土日は休んでドライブやサイクリングを楽しみたかったでしょうが、今日明日と2日間お付き合い頂く事になっています。
とてもありがたいですね!
しかし10台の自転車を完璧にセッティングするには時間とスタッフの人数が足りません。
お客様にロードバイクの良さを知って頂けるようにベストを尽くします!
明日の夕方までなので、是非お時間のある方は試乗をしに来て下さいね!
登録:
投稿 (Atom)