5月 9日(土)走行会・・・
この日はピナ祭りの為にコースの下見。
本来ピナイさんの討伐は魔界で行ないたかったのですが、ピナイさんの都合で翌日10日(日)しか参加が出来ないとの事だったので、ポタリングの余興としてピナイさんの公開討伐とするしかなく。
そうなると、それに見合った舞台で、尚且つモーニングの出来る場所・・・
布引ハーブ園の上りと紅葉の茶屋という組み合わせくらいしかないんですね。
そもそもなぜ『ピナイ討伐』なのか?
フェイスブックの僕の書き込みに、ピナイさん直々にメッセージを書き込んでは、ちょいちょいPRしてくるんですね。
「ところで店長。今度伺った時には僕の討伐とかって予定はあるんでしょうか?」とかって・・・
これってどう考えても・・・
「あなたドMですか?」って聞き返したくもなりますし・・・
「はあ?どんだけ自信過剰なん?勝てる気でいるの?」って、ちょっとムカっとしたりする訳で。
そういった事情から『ピナイ討伐』は当店の不定期イベントの一つになってしまったのであります。
そして今回は何としてもピナイさんに勝ちたいという、ヨネやんの目標を叶えてあげたい・・・
つまり僕はもとより今回参加するメンバーは、全身全霊でヨネやんをアシストし、ピナイさんを叩き潰すという共通の使命を抱いて臨むのであります。
しかしなのだ・・・
土曜日は学校やら部活やらがあるとかで、ヨネやんは走行会(ピナ祭り予行練習)には欠席。
代わりにY原君改めユル原君が、ヨネやんの最強のアシストになる為のシミュレーションとして参加する。
「万が一・・・ヨネやんがピナイさんに敵わないって判断した場合は、何としても君が勝ちなさい!」
「はい!わかりました!任せて下さい!!」
セリフだけは心強いのですが・・・
Y原君ってものすごくユル~いキャラクターなので、最速のゆるキャラがK様で、最強のゆるキャラをトミさんとした場合・・・
「君は今日からユル原君やね!はい決まり!」って誰もが思うくらい、そのノンビリとしたしゃべり口調が、トミさんにも負けじと劣らないゆるキャラっぷりなんです。
インターネットで購入したよくわからないロードバイクのようなものでも、十分過ぎる速さで走るのですが、話すと本当にゆるいユル原君は、親友ヨネやんの為なら頑張るぞ!って気持ちが誰よりも強いのだ。
「とりあえず仕掛けるならここかなぁ~。ここまでは僕が何があってもピナイさんを前に出さないように策を練るので、ここからは他のメンバーが全力で頑張ってね!」
まあ今回はヒデさんも討伐部隊に加わってくれるので心強い。
そしてトミさんもアシストを頑張ってくれると約束してくれました。
AWAY!AWAY!と騒ぐピナイさんを勝たせるような事があっては、この先益々調子付かれる。
「徹底的に叩き潰してやる!」
頭ではそう思いながら、翌日僕は笑顔でピナイさんを迎える事だろう。
「そもそも勝負するとか言いながら、自分の自転車は持ってこないとか・・・なめてんのか?」
「しかも試乗車とかあるんだったらそれを貸して下さい。レンタサイクル?レンタル料はピナイ価格でお願いします!とか・・・ホンマしばいたろか!」
叩き潰すには十分過ぎる動機がそこにはありました(笑)
「ああ・・・明日が楽しみだなぁ。」
僕をはじめとした参加希望メンバーの笑みには、確かな悪意が込められていました。
5月10日(日)ポタリング・・・
ポタリングですが集合は7:00と、いつもより早い時間帯。
この日の参加者のうち、留美さんとH江様、Y崎様3号はH川様の案内で7:10にスタートし、先にハーブ園の上りを走る。
当然H川様以外は激坂が苦手!
なので途中から自転車を押して上る事を想定しても、僕らが15~20分遅れで出発すれば、最も傾斜のきつい壁の辺りでピナイ討伐のクライマックスを観戦できるという段取り。
役者は揃いました。
討伐部隊・・・
大将はヨネやん!
勝負どころまでの牽引役を僕が引き受け・・・
豪華アシスト勢はヒデさん、マサやん、トミさん、そしてユル原君!
後方支援部隊はタケやんとO様2号。
そしてターゲットのピナイさん。
合計13名でのピナ祭りがスタートします。
みんなスタンバイOKです。
「おいおいお~い!ピナイまだかぁ~!」
「ちょっと待って下さいよ~!」
「待ちくたびれた!あと何分で準備できる?」
「急かさないで下さいよ。ちょっとトイレお借りします。」
「マジかよ!」
珍しく集合時間前に来ていたにも関わらず、結局準備の遅さでまたしても皆さんを大幅に待たせてしまう。
「いや、ええねんで別に。ギャラリー部隊にゆとりを持って上ってもらいたいから。まだ5分くらいは待ってても・・・」
スタート前から精神的にピナイさんを翻弄する作戦その1・・・多分成功。
その間僕はヨネやんとユル原君を呼んで・・・
「布引の滝を過ぎて最初のヘアピンまでは、何があっても前に出るな。それまでは無理せずついて来る事だけに集中し、脚を温存しておくんやで。ヘアピンに差し掛かったら・・・今朝は一睡もしていないから眠くてしんどいわぁ~!って叫ぶので、それが開戦の狼煙(合図)だから、そしたら各々の役割を全うする為に全力で走れ!」と伝え、それをこっそり他のメンバーに伝言してもらうよう指示をする。
「マサやん!今日は調子どう?」
「ああ・・・僕今日、メッチャ調子が悪いんです。ああもう無理・・・」とか言いながら「言われなくても解ってますよ!」って笑みをこぼす。
「うそつけ~!お前にだけは絶対に負けたくないからなぁ~!」とマサやんに異常なまでの対抗心を燃やすピナイさん。
これは面白くなってきました。
ちなみに僕が一睡もしていないって話・・・これはマジです。
朝方4時までお店で作業していました。
眠くて死にそうでしたが、それ以上に楽しくて仕方が無い!そのモチベーションだけで辛うじて立っている状態だったんです。
7:25過ぎにスタートし、神鋼病院前付近(ピナイさんが以前犬の糞を踏んづけた場所)でピナイさんが・・・
「店長。今日の上りって何kmくらいあるんですか?」
恐らく勝負どころの話なんでしょうが、アバウトな言い方だったので・・・
「4kmくらいですかねぇ。」
「えっ?そんなにあるんですか?」
「うん・・・まあ。」
もちろんそんなにありません。持続力の無いヨネやんを何としても勝たせる為、本来2kmあるコースの後半僅か1kmだけでバトルする作戦でいたのですが、ピナイさんの質問を「ここから何kmあるんですか?」と、わざと解釈し間違えたフリをしたのです。
お陰でピナイさんは勝負どころまで来てスタートしてから、更に4km上るんだ!という認識になっていました。
僕の作戦その2・・・成功です!(笑)
そして今回はその作戦の効力が途方も無い威力を発揮するのです!
なぜなら自分の自転車を輪行で傷つけたくない・・・って理由で試乗車を借りるつもりで来たせこいピナイさんに・・・
当初はレンタサイクルのママチャリにビンディングペダルをつけて「はいどうぞ!」ってするつもりでいたのですが、「条件が悪くて勝負にならなかった。」とか、後で言い訳されるのも腹立たしいので、I藤様から試乗車として寄付して頂いたTREKのロードバイクをお貸しする事にしました。
当然その試乗車にはサイクルコンピューターなんて付けているはずも無いので、距離を知ろうにも判るはずがないのです。
4kmっていう情報を基に、感覚に頼って走るしかない・・・
そこに大きな落とし穴を作ったのです(笑)
とりあえず新幹線の新神戸駅を跨ぐ橋の袂まで来て一旦停止!
「はいそれではここから本格的な上りに入りますが、しばらくは学校敷地内を走ったり、分かれ道やハイキング道と併走する箇所もあるので、勝負のポイントに差し掛かるまでは一切のアタックを禁じます。僕がスタートの合図をするまでは絶対に仕掛けないで下さい!」とアナウンス。
当然ピナイさん以外のメンバーはコースを知っているので、全員顔を引き攣らせながら笑いを堪えています。
ピナイさんは僕の話を半分は疑って聞いているので、「店長、合図って必ずちゃんとして下さいよ!」と念を押す。
「ちゃんとしますよ!」(どんな合図かは教えないけど・・・)
そして上り始める。
「さあ、勝負どころまではピクニック気分で楽しく上りましょう!」と言って、僕はひたすら無駄話をピナイさんに話しかけ、ピナイさんの話は適当に受け流し・・・
とにかくピナイさんの調子を崩す為の作戦その3に徹する。
我ながらメッチャ性格悪いなぁ~と思いつつも、ピナイさんをいじめるのって本当に楽しい!
「店長。勝負どころのスタート地点ってまだですか?」
「まだです。黙って走って下さい。」
「え~っ!またまた!そういっていきなり飛ばさないで下さいよ!」
「まだや言うてんねん!黙ってろ!」
後ろに控える討伐部隊は、僕とピナイさんの漫才のようなやり取りを噴き出して笑いたい気持ちを堪えつつ、僕の合図を静かに待つ。
「ところでさぁ~ピナイさん?」
「どうしたんですか?」
「ピナイさんは今日の体調って万全なの?」
「そりゃまあ・・・いいですよ!」
「そっかぁ・・・いいねぇ~。僕は昨日から一睡もしていないから・・・もう眠くてしんどくて死にそうやわ!」と、わざとバランスを崩してよろけるフリをし、ピナイさんをコースのアウト側へ幅寄せしてラインをカットし、イン側に後続の逃げ道を開ける。
その瞬間にユル原君がヨネやんを引き連れてアタック!
更にマサやんがそれを追う!
「そうくると思ってましたよ!」と、ピナイさんは僕のブロックを押し退けて外側からアタック!
僕の体調云々の話を差し置いても速い!
確かにピナイさんは以前よりも数段速くなっている。
そのピナイさんのアタックをマサやんがスーパーセナブロック!
「くそっ!お前のそのブロック卑怯やねん!」
マサやんのブロックはそうそう簡単に崩せない。
そして更に後ろからヒデさんがゆっくりと加速し始める。
完全にピナイさんの走りを観察しつつ、いつでもぶち抜いてやるぞ!といった様子。
そのヒデさんに従うようにトミさんも飛び出す。
役目の終わった僕は、タケやんとO様2号と共に、後方からヨネやんに激を飛ばす!
「ヨネ~っ!負けるな~!何してんねん!折れるな~っ!」
ユル原君は渾身のアタックでヨネやんを牽引するつもりが、ユル原君のアタックが強力過ぎてヨネやんがついて行けない!
しかもマサやんのブロックでカウンターアタックを邪魔されながら走っているピナイさんのスピードも尋常ではない。
マサやんといい、人間離れした速度で30%近い壁の斜面を爆進する!
そしてその後ろからヒデさんとトミさんが、更にスピードを上げて追い抜いていく。
ヨネやんが遅い訳ではない。
他のメンバーが変態揃いだった・・・ただそれだけなのである。
僕も必死にヨネやんを応援して後ろから押す!
しかしもうヨネやんは心身ともに折れている。
「ヨネ!もっと集中して!何の為にピナイさんと勝負してんねん!ピナイの弟子って言われたくないからやろ!自分に負けるな!」
しかしもう目が虚ろになっている・・・
せっかくタイミングよくギャラリー部隊が応援している中で散っていくヨネやん。
仕方なく僕とタケやん、O様2号はヨネやんを抜いて、勝負の行方を確認しに追いかける。
200mほど進んだゴール地点では、既に出し切ったメンバーが大の字になって倒れていた。
勝者はヒデさん。
やはり最後は余裕でごぼう抜きしたらしい。
次に今回一番頑張ったユル原君!
3位は最後までピナイさんをブロックし通したマサやん!
4位にピナイさん。
5位は最後に力尽きたトミさん。
そのあとタケやん、僕、O様2号と続き・・・
H川様がヨネやんを引き連れて上ってくる。
ヨネやん惨敗!!!
それでも紅葉の茶屋ではみんなで楽しくモーニング&談話!
最後は紅葉の茶屋の女将さんが撮影してくれました。
黒くない犬のクロも一緒に・・・
留美さんは?・・・あっ、ヒデさんの後ろに隠れてしまっています。
今回のコース・・・
ポタリングメンバーの3名(留美さん、H江様、Y崎様3号)には拷問だったそうです。
あとで怒られました(笑)
ヨネやんは残念ながらピナイさんに勝てなかったけど・・・
とりあえずイベントとしてはここまで大成功でした!
では続きはまた次回・・・・・・・・
HAT神戸にある自転車屋さんです! 自転車の事はもちろん、趣味の情報を幅広くご紹介させて頂きます!! ホームページ:http://www.l-alpe-d-huez-kobe.com/
2015年5月31日日曜日
2015年5月30日土曜日
しまなみ・・・追記
お客様より問い合わせがありましたが、初日だけの参加や、2日目だけの参加も可能です。
尾道での宿泊をするかどうかも含めて、スケジュール的に融通は利かせられるので、ハーフでの参加もOKです。
ただしハーフの場合で2日目から参加の方は、当日の尾道入りだと新尾道駅で自転車を組み上げてスタートする頃には、グループは生口島から大三島へ渡る頃だと思うので、その場合のみ前夜に尾道入りして1泊する事をオススメします。
初日のみ参加の方は尾道着後に輪行して新幹線で帰るもよし。
一泊して翌日尾道観光をしてから帰るもよし!
是非そのような形でも結構ですので、どうか楽しくご参加下さいませ!!
尾道での宿泊をするかどうかも含めて、スケジュール的に融通は利かせられるので、ハーフでの参加もOKです。
ただしハーフの場合で2日目から参加の方は、当日の尾道入りだと新尾道駅で自転車を組み上げてスタートする頃には、グループは生口島から大三島へ渡る頃だと思うので、その場合のみ前夜に尾道入りして1泊する事をオススメします。
初日のみ参加の方は尾道着後に輪行して新幹線で帰るもよし。
一泊して翌日尾道観光をしてから帰るもよし!
是非そのような形でも結構ですので、どうか楽しくご参加下さいませ!!
2015年5月29日金曜日
第二回しまなみ海道サイクリングのお知らせ!
7月25日(土)~7月26日(日)の2日間でしまなみ海道を往復します。
まず出発は7月24日(金)に大阪南港22:00発のオレンジフェリーで愛媛県東予港に向かいます。
帰りは7月26日(日)に東予港22:30発のフェリーで、7月27日(月)6:10に南港着の予定です。
前週の連休に行けば有休などを使わなくても行けるのでしょうが、連休時はしまなみ界隈の混雑に加え、宿泊施設の確保も厳しくなる見込みなので1週間ずらしました。
なので月曜日そのまま出勤できる元気な方以外は、有休を取られる事を推奨します。
もちろんフェリー内は大浴場もあり、マッサージチェアもあり・・・結構くつろげるので心配はありません。
僕も昨年の3月の連休に店を閉めてしまなみサイクリングを開催した時は、帰着後モーニングで打ち上げをしてから連休最終日の営業をしましたので、帰ってからすぐ仕事っていうのも十分可能ではあります。
今思い返しても当時の6名で、大きなトラブルもなく2日間走破したのは奇跡のような話でした。
僕とK様はいくらでも走れます。H川様もペースさえ飛ばさなければ1日200kmくらいは十分走れる方です。
しかし・・・
H江様は30km程度のサイクリングなら経験があるといったレベル。
留美さんは1日20km程度なら走った事はある。
M井様は・・・ロードを買ってまだ3ヶ月。累計走行距離・・・たったの15km!!
あらゆるレベルのライダーがチャンポンした状態で、果たして全員で楽しく走れるのだろうか?
東予港から今治までのプロローグ区間から既にてんやわんやでしたが、初めてしまなみ海道をスタートして、最初の来島海峡大橋から眺めた透明度抜群の海には全員が感動しました!
そして生き物のようにうねる来島海峡の潮の流れにも驚きました。
そして大島のアップダウンのきつさに、「しまなみ海道って橋の上り下り以外完全にフラットだって言った奴誰やねん!」って誰もが思い、ようやく伯方島に着いた時・・・ようやくしまなみ海道を走っている実感みたいなものが湧いてくる。
そう・・・伯方の塩ソフトクリームがしまなみ海道の味覚第1号でした。
伯方島から大三島まではあっと言う間。
大三島も大山祇神社や、伯方の塩工場見学などの寄り道さえしなければ、あっと言う間に多々羅大橋を渡って・・・
生口島に到着する。
多々羅大橋を下りたところの駐車場で、ボランティアでミカン等を配って振舞って下さった現地農家のお母さんは元気にしてるかなぁ~。
とりあえず楽しいサイクリングには観光とグルメは外せません!
7月末のしまなみは何が美味しいかな~?
アナゴのシーズンは終わりかけかも知れませんが・・・
耕三寺の未来心の丘・・・天気のいい日に、出来れば朝日か夕日の美しい時間帯に、また行ってみたいものです。
前回は高根島にも行き、薄暗いトンネルの中を大冒険!
そしてドルチェのジェラートも忘れちゃいけない。
3月は日が早いので、尾道に着く頃には薄暗かったけれど・・・
今回はまだ日が残っているはずなので、千光寺からしまなみの夕焼けを拝めるかも知れません。
前回行きたくても行けなかった因島公園。
しかし今回も行かないかも知れません。
なぜならここの名物『八朔大福』は季節限定の食べ物なので・・・7月末には無いのです。
朝日も今回は2日目スタートの尾道から拝めそうな感じです。
橋を渡る時は原付も走るうえに道も狭い箇所があるので気をつけましょう。
因島大橋も生口橋も狭いので、対向車や歩行者にも十分な気遣いを忘れずに!
特に橋の前後の上り下りの区間は、原付が結構なスピードでカーブを曲がって来る事も多々あったので、要注意箇所と心得て走って下さい。
3月は朝晩の寒さが異常な程で、ウインドブレーカーも役に立たないくらいでしたが・・・
今回の7月末のサイクリングは猛暑が予想されます。
日差しの強さにも注意したいですね。
2日目の朝ごはんをどこで食べようかっていうのが、今の時点での僕の悩みです。
前回はこの大三島の多々羅しまなみ公園まで、何も食べずに走ってさすがに死にそうになりました。
もちろん今回も大山祇神社へは参拝に参りますが・・・
あの鷲ヶ頭山には上らない予定です。
上りたいけど上らない・・・
代わりに神社前の海鮮丼をみんなで食べよう!って話になっています!
そして新しいヘルメットお守りを購入して・・・
そういえば伯方島のさんわラーメンには初日に行く予定です!
玉屋でのお洒落なティータイムも初日・・・
大島のペイザンは今回寄れるかな~(汗)
ペイザンは木曜日と土曜日しか営業していないうえに、AM11:00~OPENなので・・・
初日のモーニングで食べれないのは残念!
しかし今回はサポートカーが参加するかも知れないので・・・
ペイザンのパン・・・予約しようかな。
そして今回の最大の目標は・・・
来島海峡の夕焼けを亀老山から臨むこと!
このアングルからの夕日が見たい!!
前回も来島海峡の夕日を見た瞬間・・・
参加した誰もが「みんなで来てよかったね!」って、心から感動を共有できました。
あの喜びをまた味わいたいです!
さあ初めての方も是非参加してみませんか?
今回は橋ごとに支払う通行料も平成28年3月31日までは無料です。
そう考えるとフェリー代と宿泊料、食費、お土産代に予算を絞れますね。
その代わり今回はサポートカーを導入予定ですので・・・
フェリー代と宿泊料、サポートカーの通行料及び燃料代の一部を負担と考えて・・・
参加費は1名25000円でお願い致します。
それプラス『道中の飲食代とお土産代』として2万円くらいあれば十分かと思います。
なお現在サポートカーは1台の予定ですが、他に希望される方がいれば是非お願い致します!
参加者の第1回の募集は6月末日までの予定です。
定員が集まり次第募集を打ち切らせて頂きます!
定員は18名。
未成年者の参加は保護者の同意がないと参加不可とします。
女性メンバーも現在3名まで参加が予定されています。
是非気兼ねなく応募して下さいませ!
まず出発は7月24日(金)に大阪南港22:00発のオレンジフェリーで愛媛県東予港に向かいます。
帰りは7月26日(日)に東予港22:30発のフェリーで、7月27日(月)6:10に南港着の予定です。
前週の連休に行けば有休などを使わなくても行けるのでしょうが、連休時はしまなみ界隈の混雑に加え、宿泊施設の確保も厳しくなる見込みなので1週間ずらしました。
なので月曜日そのまま出勤できる元気な方以外は、有休を取られる事を推奨します。
もちろんフェリー内は大浴場もあり、マッサージチェアもあり・・・結構くつろげるので心配はありません。
僕も昨年の3月の連休に店を閉めてしまなみサイクリングを開催した時は、帰着後モーニングで打ち上げをしてから連休最終日の営業をしましたので、帰ってからすぐ仕事っていうのも十分可能ではあります。
今思い返しても当時の6名で、大きなトラブルもなく2日間走破したのは奇跡のような話でした。
僕とK様はいくらでも走れます。H川様もペースさえ飛ばさなければ1日200kmくらいは十分走れる方です。
しかし・・・
H江様は30km程度のサイクリングなら経験があるといったレベル。
留美さんは1日20km程度なら走った事はある。
M井様は・・・ロードを買ってまだ3ヶ月。累計走行距離・・・たったの15km!!
あらゆるレベルのライダーがチャンポンした状態で、果たして全員で楽しく走れるのだろうか?
東予港から今治までのプロローグ区間から既にてんやわんやでしたが、初めてしまなみ海道をスタートして、最初の来島海峡大橋から眺めた透明度抜群の海には全員が感動しました!
そして生き物のようにうねる来島海峡の潮の流れにも驚きました。
そして大島のアップダウンのきつさに、「しまなみ海道って橋の上り下り以外完全にフラットだって言った奴誰やねん!」って誰もが思い、ようやく伯方島に着いた時・・・ようやくしまなみ海道を走っている実感みたいなものが湧いてくる。
そう・・・伯方の塩ソフトクリームがしまなみ海道の味覚第1号でした。
伯方島から大三島まではあっと言う間。
大三島も大山祇神社や、伯方の塩工場見学などの寄り道さえしなければ、あっと言う間に多々羅大橋を渡って・・・
生口島に到着する。
多々羅大橋を下りたところの駐車場で、ボランティアでミカン等を配って振舞って下さった現地農家のお母さんは元気にしてるかなぁ~。
とりあえず楽しいサイクリングには観光とグルメは外せません!
7月末のしまなみは何が美味しいかな~?
アナゴのシーズンは終わりかけかも知れませんが・・・
耕三寺の未来心の丘・・・天気のいい日に、出来れば朝日か夕日の美しい時間帯に、また行ってみたいものです。
前回は高根島にも行き、薄暗いトンネルの中を大冒険!
そしてドルチェのジェラートも忘れちゃいけない。
3月は日が早いので、尾道に着く頃には薄暗かったけれど・・・
今回はまだ日が残っているはずなので、千光寺からしまなみの夕焼けを拝めるかも知れません。
前回行きたくても行けなかった因島公園。
しかし今回も行かないかも知れません。
なぜならここの名物『八朔大福』は季節限定の食べ物なので・・・7月末には無いのです。
朝日も今回は2日目スタートの尾道から拝めそうな感じです。
橋を渡る時は原付も走るうえに道も狭い箇所があるので気をつけましょう。
因島大橋も生口橋も狭いので、対向車や歩行者にも十分な気遣いを忘れずに!
特に橋の前後の上り下りの区間は、原付が結構なスピードでカーブを曲がって来る事も多々あったので、要注意箇所と心得て走って下さい。
3月は朝晩の寒さが異常な程で、ウインドブレーカーも役に立たないくらいでしたが・・・
今回の7月末のサイクリングは猛暑が予想されます。
日差しの強さにも注意したいですね。
2日目の朝ごはんをどこで食べようかっていうのが、今の時点での僕の悩みです。
前回はこの大三島の多々羅しまなみ公園まで、何も食べずに走ってさすがに死にそうになりました。
もちろん今回も大山祇神社へは参拝に参りますが・・・
あの鷲ヶ頭山には上らない予定です。
上りたいけど上らない・・・
代わりに神社前の海鮮丼をみんなで食べよう!って話になっています!
そして新しいヘルメットお守りを購入して・・・
そういえば伯方島のさんわラーメンには初日に行く予定です!
玉屋でのお洒落なティータイムも初日・・・
大島のペイザンは今回寄れるかな~(汗)
ペイザンは木曜日と土曜日しか営業していないうえに、AM11:00~OPENなので・・・
初日のモーニングで食べれないのは残念!
しかし今回はサポートカーが参加するかも知れないので・・・
ペイザンのパン・・・予約しようかな。
そして今回の最大の目標は・・・
来島海峡の夕焼けを亀老山から臨むこと!
このアングルからの夕日が見たい!!
前回も来島海峡の夕日を見た瞬間・・・
参加した誰もが「みんなで来てよかったね!」って、心から感動を共有できました。
あの喜びをまた味わいたいです!
さあ初めての方も是非参加してみませんか?
今回は橋ごとに支払う通行料も平成28年3月31日までは無料です。
そう考えるとフェリー代と宿泊料、食費、お土産代に予算を絞れますね。
その代わり今回はサポートカーを導入予定ですので・・・
フェリー代と宿泊料、サポートカーの通行料及び燃料代の一部を負担と考えて・・・
参加費は1名25000円でお願い致します。
それプラス『道中の飲食代とお土産代』として2万円くらいあれば十分かと思います。
なお現在サポートカーは1台の予定ですが、他に希望される方がいれば是非お願い致します!
参加者の第1回の募集は6月末日までの予定です。
定員が集まり次第募集を打ち切らせて頂きます!
定員は18名。
未成年者の参加は保護者の同意がないと参加不可とします。
女性メンバーも現在3名まで参加が予定されています。
是非気兼ねなく応募して下さいませ!
2015年5月20日水曜日
GWあれこれ・・・
とにかく色々と忙しくて誕生日も祝ってもらう暇もなく、あっと言う間のGWでしたが・・・
まずはO様1号の・・・高校1年生になったばかりの息子さん、K君がロードバイクデビュー!
お父さんのゼリウスを譲り受けて、これから一緒に走る仲間になりました。
妹にあたるM嬢からは「いきなりカーボンバイクとかありえへん!」と睨まれたそうですが・・・
これからどうなるのか楽しみですね。
そして5月4日は38年来の腐れ縁にあたる親友の結婚式があって・・・
まあ確かに兄弟のような絆ではあるものの、GWという商売の書き入れ時に、商売人の都合そっちのけで結婚式とか・・・ふざけんな!って思いながら参加。
とはいえこの日は朝から雨だったので、お店は忙しくならないだろうと思っていたら、雨があがったじゃねぇかこの野郎!(苦笑)
誓いの言葉を復唱する際に、新郎は何と緊張のあまりに・・・
外国人の神父の口調までコピーしてそのまま復唱!
親族席の後ろに座っていた僕は必死で笑いを堪える。
そのうえこの後、誓いのキッスをご披露されるはずが・・・
ベールをめくり上げた瞬間、新郎は野獣のような勢いでキッスを迫り・・・
新婦に拒否られ、神父には制止され・・・お前ちょっと焦り過ぎやろ!
「すみません!やらかしちゃいました~!」って、何の為にみんなを待たせてまでリハーサルしとってん!(笑)
結局誓いのキッスを省いて進行やなんて・・・
こんなオモロイ式を見たのは初めてや!(驚)
リーダーシップよりもムードメーカーな彼には、きっちり引っ張ってくれるような姉さん女房がいいと思っていた僕ですが・・・
姉さん女房までは良かったが、紹介された当初・・・どっちも天然系って知った時に「大丈夫か?」って心配になってしまいました。
しかし・・・なんだか笑いの絶えない二人を見ていると、これはこれで有りですな。
披露宴控えのラウンジから西を望む・・・
「そろそろ雨上がりでパンク修理とかでごった返していないかな?」
お店の様子が心配になる。
この日は朝からY原君が留美さんのお手伝いに来てて・・・
ちゃんとパンク修理やタイヤ&チューブ交換など大活躍!
そしてお昼は二人とも、S藤様の手作り弁当で大満足。
その頃僕は・・・
「なんで披露宴でビュッフェやねん!」と突っ込みを入れつつも・・・
食べたいものをしっかりと皿に盛り付けてしまうのでありました。(笑)
ケーキ入刀の際は、カットの瞬間よりも新郎の手つきのエロさに目を奪われてしまう(汗)
昔から堅苦しい席が苦手な友人でしたが・・・
参列した誰もが笑い、応援したくなるという・・・ある意味すごい能力の持ち主です。
車で現地入りした僕はお酒が飲めないので・・・ウーロン茶でゴメン!
この後新郎本人も覚えていない、過去のズッコケエピソードをクイズにして僕が司会進行。
ついでにGWに結婚式を決行したことに対する恨み節を炸裂!
「みんなせっかくの連休に旅行くらい行きたいだろうし、俺なんて商売やってんのに仕事抜け出して参加っすわ!ホンマにいつまでも周りに迷惑かけてんじゃねぇよ!このバカヤロー!でも・・・今日は本当にご結婚おめでとう!」
是非幸せな家庭を築いて頂きたい。
僕も幸せな家庭を築きたいですが・・・当分無理なので仕事に集中します!
そしてGWも終わりに近づいた頃、東京の友人からプレゼントが届く。
店のロゴデータが欲しいって言われて、何に使うのか・・・って思っていたらこれでした!
少し遅れての誕生日プレゼント・・・嬉しかったです。
職場でビールは飲めないけど、大切に使わせて頂きます!
そして留美さん・・・9連勤ご苦労様でした!!
まずはO様1号の・・・高校1年生になったばかりの息子さん、K君がロードバイクデビュー!
お父さんのゼリウスを譲り受けて、これから一緒に走る仲間になりました。
妹にあたるM嬢からは「いきなりカーボンバイクとかありえへん!」と睨まれたそうですが・・・
これからどうなるのか楽しみですね。
そして5月4日は38年来の腐れ縁にあたる親友の結婚式があって・・・
まあ確かに兄弟のような絆ではあるものの、GWという商売の書き入れ時に、商売人の都合そっちのけで結婚式とか・・・ふざけんな!って思いながら参加。
とはいえこの日は朝から雨だったので、お店は忙しくならないだろうと思っていたら、雨があがったじゃねぇかこの野郎!(苦笑)
誓いの言葉を復唱する際に、新郎は何と緊張のあまりに・・・
外国人の神父の口調までコピーしてそのまま復唱!
親族席の後ろに座っていた僕は必死で笑いを堪える。
そのうえこの後、誓いのキッスをご披露されるはずが・・・
ベールをめくり上げた瞬間、新郎は野獣のような勢いでキッスを迫り・・・
新婦に拒否られ、神父には制止され・・・お前ちょっと焦り過ぎやろ!
「すみません!やらかしちゃいました~!」って、何の為にみんなを待たせてまでリハーサルしとってん!(笑)
結局誓いのキッスを省いて進行やなんて・・・
こんなオモロイ式を見たのは初めてや!(驚)
リーダーシップよりもムードメーカーな彼には、きっちり引っ張ってくれるような姉さん女房がいいと思っていた僕ですが・・・
姉さん女房までは良かったが、紹介された当初・・・どっちも天然系って知った時に「大丈夫か?」って心配になってしまいました。
しかし・・・なんだか笑いの絶えない二人を見ていると、これはこれで有りですな。
披露宴控えのラウンジから西を望む・・・
「そろそろ雨上がりでパンク修理とかでごった返していないかな?」
お店の様子が心配になる。
この日は朝からY原君が留美さんのお手伝いに来てて・・・
ちゃんとパンク修理やタイヤ&チューブ交換など大活躍!
そしてお昼は二人とも、S藤様の手作り弁当で大満足。
その頃僕は・・・
「なんで披露宴でビュッフェやねん!」と突っ込みを入れつつも・・・
食べたいものをしっかりと皿に盛り付けてしまうのでありました。(笑)
ケーキ入刀の際は、カットの瞬間よりも新郎の手つきのエロさに目を奪われてしまう(汗)
昔から堅苦しい席が苦手な友人でしたが・・・
参列した誰もが笑い、応援したくなるという・・・ある意味すごい能力の持ち主です。
車で現地入りした僕はお酒が飲めないので・・・ウーロン茶でゴメン!
この後新郎本人も覚えていない、過去のズッコケエピソードをクイズにして僕が司会進行。
ついでにGWに結婚式を決行したことに対する恨み節を炸裂!
「みんなせっかくの連休に旅行くらい行きたいだろうし、俺なんて商売やってんのに仕事抜け出して参加っすわ!ホンマにいつまでも周りに迷惑かけてんじゃねぇよ!このバカヤロー!でも・・・今日は本当にご結婚おめでとう!」
是非幸せな家庭を築いて頂きたい。
僕も幸せな家庭を築きたいですが・・・当分無理なので仕事に集中します!
そしてGWも終わりに近づいた頃、東京の友人からプレゼントが届く。
店のロゴデータが欲しいって言われて、何に使うのか・・・って思っていたらこれでした!
少し遅れての誕生日プレゼント・・・嬉しかったです。
職場でビールは飲めないけど、大切に使わせて頂きます!
そして留美さん・・・9連勤ご苦労様でした!!
2015年5月17日日曜日
5月 6日(祝)ランチポタリング・・・また兵庫区ですみません!
連日忙しかったGWですが・・・
最終日は少し落ち着くだろうと見込んで、急遽ランチポタリングを開催しました。
本当は一日くらい皆さんとロングで走りたかったんですけど・・・
また機会をみて開催するので、是非お付き合い下さい!
この日はとりあえずお店が忙しくなったら、いつでも超特急で戻れるように近場で楽しみました。
おかげさまで・・・またしても兵庫区の平野界隈に行ってしまいましたが・・・
とりあえずさすがに留美さん一人で留守番は出来ないと思ったので・・・
Y原君が助っ人で残りました。
彼には先日4日、僕が友人の結婚式に出席して店を抜ける際も手伝って頂きました。
なのでこの日も手伝ってもらう事もあって、お礼にパナレーサーのレースエボAっていうタイヤを前後セットでプレゼントしてあげました。
そして僕とH川様、Y崎様3号、O様2号とS藤様の5名で向かったのが、ここ『プティ・ポワ』です。
せっかくなので全員で名物のオムライスを頂くことにしました!
皆さんで食べているところを何枚か写真で撮影したかったのですが・・・
後から1人だけで来店した若い男性が、なぜか2名掛けの席ではなく、我々の後ろの4名掛けの席に座ってしまった為、写真に入ってしまうのである!
しかもメッチャ目付きが悪いです。
オオカミさんの方が可愛いくらい(笑)
肖像権の事で突っ込まれそうな程、おもいきりガンを飛ばしてきたので、これしか撮影できませんでした。
いやいや、さすがは兵庫区!・・・ガラがすこぶる紳士的である(笑)
兵庫区の民度の低さはスーパー折り紙つきです!
その兵庫区に懲りずに29年も住んでいる僕が言うのだから間違いない!
しかしたまにツイッターとかで兵庫区や長田区の民度の低さをネタにしている奴を見ると、何ていうか・・・無性に腹立たしいというか・・・
実際に住んでいる人間が文句言うのは勝手やけど、住んでもいないし知りもしない人間がグチャグチャと講釈たれてやがるのを目にしたりすると、ドツキたくなるのはやはり地元愛なんでしょうか?
うちのお店は灘区ですが、類は友を呼んでしまっているのか・・・兵庫区のお客様も多いです。
ご近所さんとか、実家が近所同士とか、そんなお客様も少なくなくて、結構地元ネタで盛り上がるんですよ。
皆さん兵庫区の民度の低さも、自転車マナーの悪さも十分承知!
それでも住み心地のいい街だったり、良い部分もたくさんあるから、すごく地元好きな方ばかりなんですね。
そういえばその人のツイッターにはHAT神戸周辺の悪口も書いてあったなぁ~。
ほんとにもう・・・ほっといてくれ!って感じですね。
少なくとも兵庫区は地元愛や情に厚い人の割合も多いです!
昭和レトロなお店が多いのも、昔ながらの地元愛があってこそ・・・決して単なるノスタルジーではないんですよ。
まあそんな事もあって・・・なのか?
最初は下三条の『ちゃっぷりん』に行こうかと迷いつつ・・・
下祇園にある『こーひい屋』に来ました。
この近くの『花保』というお花屋さんの奥さんは当店の顧客様で、うちのポタリングメンバーのY崎様2号とは自転車仲間なんですね。
そのお二人のお気に入りのお店なんですよ。
なかなか昭和な雰囲気でしょ?
全席禁煙でないのは賛否両論ありますが・・・
それでもここのコーヒーを飲んだら、そんな事も気にならなくなります。
ここのアイスコーヒーは水出しのダッチコーヒーです。
なかなか手間がかかっている上にシロップも普通のガムシロップではありません。
オリジナルで作ったこのコーヒー専用の特別なシロップです!
食後の一杯も終えたので、ボチボチとお店へ帰還。
何やら近所の小学生の女の子がY原君の作業を手伝っているではないか!
どうやらY原君の自転車のタイヤ交換を手伝っていたところ。
そして小学生にも関わらず8気圧まで空気を入れたとかで沸いていた!
「くそっ!俺負けている・・・。」とはヨネやん。
ヨネやんは高校2年生ですが、体重が軽くて筋力もまだまだ・・・頑張って6気圧強(笑)
「ヨネやんも頑張って入れれるようにならんとなぁ!」
彼女の夢は女子でもプロ野球選手になりたい!って事と、それが叶わなかったら柔道家になりたいそうだ。
それだけに身体は小さいが、いつもパワフルな女の子です。
嬉しかったのは・・・選手でなくなった時には自転車屋を開くのが最終的な夢なんだそうで、当店みたいな誰でも入りやすいお店にしたいのだとか・・・たまにはカワイイ事を言って下さる訳です。
しかしY原君や留美さんの話だと、既にパンク修理は綺麗に出来るようになったとかで、十分お店で働けるレベルだとか・・・
ちゃんと手順も僕や留美さんの作業を毎日観察してノートにまとめているそうで・・・
これは・・・将来有望ですな。
それにしてもGWは終わりになりましたが・・・まだまだしばらくは何かしら忙しい日々になりそうです。
最終日は少し落ち着くだろうと見込んで、急遽ランチポタリングを開催しました。
本当は一日くらい皆さんとロングで走りたかったんですけど・・・
また機会をみて開催するので、是非お付き合い下さい!
この日はとりあえずお店が忙しくなったら、いつでも超特急で戻れるように近場で楽しみました。
おかげさまで・・・またしても兵庫区の平野界隈に行ってしまいましたが・・・
とりあえずさすがに留美さん一人で留守番は出来ないと思ったので・・・
Y原君が助っ人で残りました。
彼には先日4日、僕が友人の結婚式に出席して店を抜ける際も手伝って頂きました。
なのでこの日も手伝ってもらう事もあって、お礼にパナレーサーのレースエボAっていうタイヤを前後セットでプレゼントしてあげました。
そして僕とH川様、Y崎様3号、O様2号とS藤様の5名で向かったのが、ここ『プティ・ポワ』です。
せっかくなので全員で名物のオムライスを頂くことにしました!
皆さんで食べているところを何枚か写真で撮影したかったのですが・・・
後から1人だけで来店した若い男性が、なぜか2名掛けの席ではなく、我々の後ろの4名掛けの席に座ってしまった為、写真に入ってしまうのである!
しかもメッチャ目付きが悪いです。
オオカミさんの方が可愛いくらい(笑)
肖像権の事で突っ込まれそうな程、おもいきりガンを飛ばしてきたので、これしか撮影できませんでした。
いやいや、さすがは兵庫区!・・・ガラがすこぶる紳士的である(笑)
兵庫区の民度の低さはスーパー折り紙つきです!
その兵庫区に懲りずに29年も住んでいる僕が言うのだから間違いない!
しかしたまにツイッターとかで兵庫区や長田区の民度の低さをネタにしている奴を見ると、何ていうか・・・無性に腹立たしいというか・・・
実際に住んでいる人間が文句言うのは勝手やけど、住んでもいないし知りもしない人間がグチャグチャと講釈たれてやがるのを目にしたりすると、ドツキたくなるのはやはり地元愛なんでしょうか?
うちのお店は灘区ですが、類は友を呼んでしまっているのか・・・兵庫区のお客様も多いです。
ご近所さんとか、実家が近所同士とか、そんなお客様も少なくなくて、結構地元ネタで盛り上がるんですよ。
皆さん兵庫区の民度の低さも、自転車マナーの悪さも十分承知!
それでも住み心地のいい街だったり、良い部分もたくさんあるから、すごく地元好きな方ばかりなんですね。
そういえばその人のツイッターにはHAT神戸周辺の悪口も書いてあったなぁ~。
ほんとにもう・・・ほっといてくれ!って感じですね。
少なくとも兵庫区は地元愛や情に厚い人の割合も多いです!
昭和レトロなお店が多いのも、昔ながらの地元愛があってこそ・・・決して単なるノスタルジーではないんですよ。
まあそんな事もあって・・・なのか?
最初は下三条の『ちゃっぷりん』に行こうかと迷いつつ・・・
下祇園にある『こーひい屋』に来ました。
この近くの『花保』というお花屋さんの奥さんは当店の顧客様で、うちのポタリングメンバーのY崎様2号とは自転車仲間なんですね。
そのお二人のお気に入りのお店なんですよ。
なかなか昭和な雰囲気でしょ?
全席禁煙でないのは賛否両論ありますが・・・
それでもここのコーヒーを飲んだら、そんな事も気にならなくなります。
ここのアイスコーヒーは水出しのダッチコーヒーです。
なかなか手間がかかっている上にシロップも普通のガムシロップではありません。
オリジナルで作ったこのコーヒー専用の特別なシロップです!
食後の一杯も終えたので、ボチボチとお店へ帰還。
何やら近所の小学生の女の子がY原君の作業を手伝っているではないか!
どうやらY原君の自転車のタイヤ交換を手伝っていたところ。
そして小学生にも関わらず8気圧まで空気を入れたとかで沸いていた!
「くそっ!俺負けている・・・。」とはヨネやん。
ヨネやんは高校2年生ですが、体重が軽くて筋力もまだまだ・・・頑張って6気圧強(笑)
「ヨネやんも頑張って入れれるようにならんとなぁ!」
彼女の夢は女子でもプロ野球選手になりたい!って事と、それが叶わなかったら柔道家になりたいそうだ。
それだけに身体は小さいが、いつもパワフルな女の子です。
嬉しかったのは・・・選手でなくなった時には自転車屋を開くのが最終的な夢なんだそうで、当店みたいな誰でも入りやすいお店にしたいのだとか・・・たまにはカワイイ事を言って下さる訳です。
しかしY原君や留美さんの話だと、既にパンク修理は綺麗に出来るようになったとかで、十分お店で働けるレベルだとか・・・
ちゃんと手順も僕や留美さんの作業を毎日観察してノートにまとめているそうで・・・
これは・・・将来有望ですな。
それにしてもGWは終わりになりましたが・・・まだまだしばらくは何かしら忙しい日々になりそうです。
登録:
投稿 (Atom)